• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

先読みの精度

先読みの精度花粉の飛散もピークを迎えそうな休日に、何件かの所用をこなすために、Poloで出かけます。

予定では、東へ向かうつもりでいたのですが、急遽、西向きの所用を作りました。

朝は比較的ゆっくり、日の出よりやや遅いくらいの起床になります。

午前7時に、Poloのエンジンに火を入れて、近くの国道に上がりますが、交通量はさほどではないのが原因なのか、なぜか周囲の移動速度が速い。

追越車線でも、普段よりさらに速度を出さないと、お話になりません。

これはどうしたものだと、走行車線に戻って、ペース配分を戻しますが、西に向かう道中は、移動の平均速度が上がっている場面ばかり。

月齢の問題か、気温が上がってタイヤの機能が回復しているのか、名阪国道に入っても同様で、そんな速度で走り続けていたら朝から捕まりそうだと思えるくらいに、皆々様、カッ飛んでいきます。

なんにせよ、ろくなことになりはしないだろうと(苦笑)、周囲の車の邪魔にならない程度のペースで、走っていきます。

Poloの後に、トヨタのコンパクトカーが二人乗りで追走していたのですが、バックミラーに写っているのが気にならないくらいに、間の取り方が絶妙。

Poloをペースメーカーとして、うまく活用されています。

出力からしても、Poloのトルク特性に及ばないはずですが、その辺りは運転手の方の先読み力でカバーされているのでしょう。

このような運転を見習いたいものです。

名阪国道を壬生野ICで降りて、国道163号を目指します。

実は久しぶりの国道163号でしたが、通過した時間帯が良かったのか、前後に車もいなかったので、なぜか今日はペースの早い周囲の環境にせっつかれることなく(苦笑)、行程を消化していきます。

月ヶ瀬のあたりで、ようやく前の車の集団に追いつき、前方のトレーラーの後ろをついていきます。

このトレーラーの運転手の方からも、学べることがたくさんありました。

R163の狭い車線幅ギリギリまで使われるのですが、対向車とのすれ違いを、どの区間のどの場所で車体を左側に寄せるなどの見切りが絶妙。

木津川沿いを走る区間の始まりの道幅が特に狭いS字区間も、この時間帯の、おそらく対向車線の車の集団のタイミングを把握しているのか、その手前の区間で、対向車線の車とすれ違うタイミングを減速をして調整し、対向車線に車が来ないタイミングでS字区間をクリアしていきます。

左側のガードレール、ギリギリに一発で寄せ切る瞬間を見て、これは、車間距離をとって、前のトレーラーの走りやすい環境を作った方が良さそうだと、トレーラーの速度の変化に影響を受けない程度に距離を空けていたのですが、いやはや、プロの運転手の鏡です。

そうこうしているうちに、四條畷の国道1号線に合流して、南下、東大阪市を目指します。

東大阪市で所用を済ませて、次は、近江八幡市方面を目指します。

道の選択としては、下道で考えればR307にどのように入るか、といったところ。

ただ、時間の問題を考え、高速道路を使ってしまうのもありだというのが、この日の判断でした。

が、交通掲示板に、京都南から京都東まで渋滞10kmの表示が。

数分前までは、渋滞3kmだったはずが、突如増えましたから、事故渋滞の可能性も出てきたなと、運転をしながら、脳内リルートをします(笑)。

すでに近畿道に上がっていましたから、このまま名神高速方面へ向かい、東へ向かえば、渋滞情報の通りに出くわすことになります。

お金を払って渋滞にはまるのは、さほど嬉しくない、ので、摂津北ICで降りて、下道を東へ向かい、R307に合流しようと。
おそらく枚方市周辺を通るはずだから、道としては無理ではなかろうとも。

淀川を再び渡り、R1を枚方方面へ向かい、意賀美神社へは遥拝ですませ、R307へ右折して合流します。

R307を東へ向かい、笠置山地(あってるか?)を通り、信楽IC近くの県道53号を使えと、Discover Proは示します。

ナビの指示には、犬のように従う私ですから、センターラインのない道に案内されたときは、「こういう道を走りたいわけじゃないんだよなぁ」と、ぼやきます。
ただ新名神の高架をくぐった先の区間は、センターラインのある山越えのルートでしたから、ちょっと安心。

この区間もすれ違う車も少なく、前後に車もいないので、自分のペースで走ることができます。
知らない道、初めて走る道では上限の速度を決めていますので、その速度内でアセボ峠を超えていきます。
上り下りのヘアピンコーナーがいくつも続く峠越えの道ですが、Poloは、難なく旋回していきます。
Sモードにして、アクセルとステアリングで、困ることなく曲がっていきます。
運転に余裕があるものですから、対向車のアンダー具合が気になるくらい。
登りも下りも、3気筒エンジンのトルク感の力強さを、よく体感することができます。

ここでも所用を済ませ、蒲生スマートICから名神高速を名古屋方面へ向かいます。

交通量は常に、周囲に車がいるくらいの状況。

周りは、流れているので、走行車線を淡々と走ることにします。

養老町に所用先を作っていたのですが、ナビの降り口は、西から見たら手前の関ヶ原ICで降りて下道でアプローチせよ、と出ています。
脳内では、養老JCT経由養老ICで降りるつもりだったのですが、経路としては戻ることになりますので、ナビの言う通りにすると判断。
関ヶ原ICで降りてR365を東へ、県道56号に入り、牧田川沿いを走ります。

ただこの経路は、関ヶ原ICまで下道で移動して、名神高速に乗るという下調べにもなりそうだとも考えます。
私の移動先次第では、この経路は、無駄にはならなさそうです。

無事、最後の所用を済ませ、帰宅します。

Discover ProとGoogleマップの経路では、南下してR23を東へ向かえと出ますが、夕方前のこの時間帯では、そのルートは美味しくないだろうというのが私の経験則。

津島、甚目寺あたりを通過して、北西側から名古屋市内に入ります。

夕方の渋滞が始まる前に、市内に入って、ガソリンを給油し、帰宅することができました。

多様な道路環境を半日で走り抜けましたが、どのような場合でも、Poloの運転に不安を感じるような時はありませんでした、ありがたいことです。
Posted at 2025/04/29 00:47:30 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年04月27日 イイね!

ウェット路面の国道421号

ウェット路面の国道421号この日の所用は、琵琶湖のほとりまで出かけます。

雨の日の祝日、遅めの朝食を摂ってから出発します。

当初は、大阪方面から琵琶湖方面へ向かう予定でしたが、つけられているTV画面には、大阪マラソンの映像が。

これは近づかない方が良いだろうと教えてもらい(苦笑)、近江八幡、竜王町方面へと目的地を絞ります。

Discover Proで目的地を設定すると、途中、経路変更の案内が。

変更されたルートをざっくり見ると、国道421号を使って、近江八幡へ抜ける経路に変わっています。
桑名からいなべを抜ける道路が片側一車線の上に、交通集中しやすいという印象があり、普段、使わない経路でしたが、せっかくなので使ってみます。

雨脚はさほど強くないものも、路面は完全にウェット。

設定している速度の上限を落として、鈴鹿山脈を抜けます。

登りはじめの区間では、前後に車両もなく、すれ違う車両に注意をするくらいで、自分のペースで山道を登っていけます。

ステアリングに伝わる感触は、角感がなく、常に丸みを帯びています。
ナチュラル、自然な、という形容詞は、こういうことを示すのだろうと。
ステアリングとアクセルのきっかけだけで、Poloを、すいすいと走らせることができます。

石榑トンネルに入って、ようやく、道の先の先に、赤い尾灯がついているのが見えます。

この日は、梅の花がようやく咲き始めたような頃合いの雨模様の日。

石榑トンネルを滋賀県側に抜けると、路肩の山肌に、溶け残った雪の塊をいくつも見ることができます。

途中、工事規制で片側交互通行の信号機で待機中に、ようやく前後に車両が集まったくらいの交通量。
もう少し暖かくなると、交通量も違ってくるのでしょう。

愛知川を横手に見ながら山を降りて行きます。

道路が平坦になっていくと、田んぼの風景が広がり、目的地で所用を済ませ、昼食がわりにコンビニのシュークリームを頬張って、帰宅します。

帰路は、県道164号線水口竜王線を使って国道1号に出て東に向かい、甲賀土山ICから高速道路を使うか、それは近くに行くまで決めずに向かいます。

よほど雨がひどくなれば、高速道路をゆっくり帰る選択をしますが、交通量もほどほどに少なく、雨もさほどではなかったので、結局、国道1号、国道23号を繋いで帰ることに。

久しぶりに国道1号の鈴鹿峠を抜けましたが、前の車とペースが違ったので、追い越し車線に入って自分のペースで走りますが、前の集団に追いつくまでのしばらく、単独走になりました。

前の集団に追いついてからは、ウェットの路面状況で、わざわざ先行することもなかろうと、集団の最後尾についてそのまま、鈴鹿峠を越えました。

冷たい雨の中を無事、所用を果たし、帰宅することができて何よりでした。
Posted at 2025/04/27 00:40:56 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年04月23日 イイね!

50周年

50周年Poloがデビューしてから50周年を迎えるということで、CGの公式YouTube番組で、取り上げられていました。

3気筒モデルとGTiモデル。

全長4メートルのサイズ感が都内で運転する気にさせてくれるとの表現。
AWPoloは、ゴルフⅡ、Ⅲのサイズ感で、家族四人が乗ることができるというのは、現代のハッチバック、流行のSUVのサイズの中では、相当ミニマムなサイズ感になるのでしょう。
ましてや、日本のミニバンの室内空間と比較すれば。

ですが、デビュー当時からの「ポロ」の室内空間のサイズ感は、動けば隣に座る人と肩が触れ合うような距離感だったようで、その頃から比べれば、当時の兄貴的な存在のゴルフのサイズになっているのですから、立派なファミリーカーではあります。

時代によって変わる基準は、社会の認知の広まりの結果でしょう。

Poloのサイズ感で私が気に入っているのは、私の体格、身長177センチで運転席に座った状態で、後ろに振り向いて後部座席の荷物に、無理をしなくても手が届く距離感です。

流石に後部座席の奥にあるような荷物には、頑張って手を伸ばす努力が必要ですが(苦笑)、後部座席に置いたカバンの中の荷物を取り出したい時に、ミニマムな車両に乗りなれていると、何の気なしに後ろを振り向いて手が届く感覚、というのが、実に、心地よい(謎)。

サバンナFCやMINIを乗っている間に、そのような感覚に染まってしまっていると、サイズの広がった車両に乗った時の、前席から振り向いて、後部座席の荷物に手が届きそうにもない距離感に、違和感を覚えるようになってしまいます(苦笑)。

現行の3気筒モデル、高速道路の移動で燃費が21km/L。
先日、5時間半ほどの移動を行った11万キロ走行のうちのPoloも、そんなもんです。
Posted at 2025/04/23 10:41:44 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2025年04月20日 イイね!

新規路線を走る

新規路線を走るこの日は、身体のアライメント調整へ。

体重を3kgほど増量したところ、駆け出す瞬間、上半身を重く感じます。

お腹に肉がついただけだったか(笑)。

整えてもらうと、上半身が軽く感じます。

これでまた元気に動くことができます、ありがたい。

行きは高速道路を使います。
流れは順調、交通量も多くなく、開放されている追越車線を使いながら、ペースの良い車両と一緒に、駆け抜けていきました。

今回の移動の目的は、身体のアライメント調整だけではなく、帰路に使う、全線開通
がなされた名豊道路を走ることです。

開通後、Googleマップの渋滞情報を見ていると、昼間は真っ赤になっていましたが、夜間のそれなりに遅い時間ならば、そんなこともないだろうとタカを括ると、予想通りの交通量。

新規路線を走りますが、周囲は真っ暗。
ナビの画面は、道なき道を走っています。
県道沿いを走るような形ですが、国道1号線と23号線に挟まれるようにして山間をぬっている県道は、私には全く縁のない路線です。
ここは通り抜けないよなと思いながら、全線開通した名豊道路を走行しますが、深夜にもかかわらず、移動速度が上がりません。
交通量も少なくなく、前後に車はいますし、対向車線も、大型車から普通車まで、ひっきりなしにすれ違います。
はてと、遠く先の車列の先頭を見ると、重機を積んだトレーラーが先頭を走っていました。
これでは速度が上がらず、移動時間の計測は、参考値にするしかないと決めて、前の車についていくだけとなりました。

エンジンオイル交換後のPoloの運転をしていて感じたのは、どの速度域においても、より扱いがしやすくなったように感じます。

自宅に到着した時間を見ると、高速道路を使った時と同様な移動時間になりました。

いやはや、これは随分と短縮できたものだと。

名豊道路の全線開通は、便利そうだとは期待をしていましたが、いざ実際に使ってみると、私が使う時間帯においては、有用に、使うことができそうです。

高架のバイパスから、蒲郡ICまでの下道の様子を見ると、明らかに交通量が激減をしていました。
時間を問わず大型車がひっきりなしに走行していた路線ですから、様相も様変わりすることでしょう。

私としても、国道23号に合流するまでに寄ることができるコンビニや、別の経路での帰宅も選択することができるようになり、しばらく、あれやこれやと考えることが楽しめそうです。
Posted at 2025/04/20 20:10:02 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年04月16日 イイね!

それぞれの事情

それぞれの事情仕事から早く帰ると、リビングのTVでは、全国向けの夕方のニュースが流れていました。

私が見た日は、某放送局の騒動が、キー列の地方局に与えた影響を取材したもので、各地の放送局の関係者が東京に集まり、某局の騒動についての影響を報告し合う様子をカメラで写していました。

さて、番組内では、クローズド会見と命名した、某局の記者会見について、同社内の報道局の人間が、内部でも疑問の声があり上層部に声を上げたが聞き入れられなかった、といった趣旨の弁明をおこなっていました。

私はテレビを見なくなった人間ですので、その発言は、自分達がされたら信じないような発言を、他人は信じてくれるのだと考えているお気楽なものだと受け取りました。

TVをまともに見なくなって、10年以上たちます。
ちょうど地デジ放送に切り替わる機会に、部屋にTVを置かなくなりました。
見るのは、食事をしている隣の部屋で流れている番組を(夕食どきなのでNHKニュース)日課にしているくらい。
見たい番組は、HDDに録画しますが、見たらすぐ消します。
容量がどうのというよりも、そんなに貯めたところで見ないことに気がついたからです(笑)。

最近では、トント見かけなくなった某放送局の騒動。
人の噂も・・・というのは、逆に言えば、噂が消え入りそうになる頃合いに、別の同様な噂を流すことで、情報の管理というものはできるのだろうとも考えられます。

人なり、社会なり、世界なりに、それぞれにおいて「特殊の事情」というものがある、これを排除して、カント流のヒューマニズムを導入するとどうなるのか、ということを四半世紀近くかけて壮大な社会実験をおこなってきた西欧リベラルの敗北。

「特殊の事情」という表現は、小林秀雄氏の表現であります。

「特殊の事情」とは、何か?

国や地域として考えるのも結構ですが、個人個人を見ていけば、同じ事情を抱えているように見えても、本当に全くもって同じであるのか、と考えると、個人の事情は、それだけで「特殊の事情」になるり得るだろうと、私は考えます。

そして、PoloにはPoloの事情があり、そのPoloを運転する私にも事情があり、その事情は、「特殊の事情」にならざるを得ないだろうと。
Posted at 2025/04/16 09:04:26 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
202122 23242526
2728 2930   

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation