• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2025年11月12日 イイね!

歯医者に通う

生まれて半世紀、初めて歯医者に通っています。

丈夫な歯で何よりでしたが、何かのきっかけで虫歯菌が歯を侵食していました。

虫歯といえば、何年か前、BSで放送された「龍の歯医者」を思い出します。
あの話、私、好きなんですよね。
ハッピーエンドじゃない話は、好みじゃないのですが。

さて、痛みがなかったのは、侵食速度がゆっくりだったせいか、神経が壊死していたそうで、侵食された歯の裏側は、崖崩れのようになっています。

何せ、生まれて初めての歯医者ですので、見ることやられることが全て初体験(笑)。

表面麻酔の後に麻酔の注射を打たれて、削られていくのですが、削られながら、半世紀も一緒にいたのに、管理が悪くて虫歯菌にやられてしまった歯に申し訳なさが出てきます。

初診の次のこの日は、抜歯をする必要があるかどうかを確認しながら虫歯に侵食された箇所を除去するということです。

グラインダーで削られながら、痛みを感じたのは、歯茎にも侵食していた虫歯菌を削るときくらいで、後は麻酔がよく効いていたので痛みを感じません。

処置後、歯を残せそうだということで、処置中の画像を目の前のモニターで見せていただく。
すっかりと中身がなくなった歯が写っています。

神経を抜かれた穴が一つ見えて、歯がくり抜かれています。
薬を入れ、被せ物をした状態で本日の処置は終了。

麻酔が効いて、腫れた感覚のある上唇周辺が違和感を感じますが、歯の治療というものがどういうものなのか、体験することができました。

食事で気をつけることを尋ねると、堅すぎるものや粘り気の強いものは、被せ物のない側で咀嚼してほしいとのこと。

初の被せ物の歯の状態は、とにかく違和感が強く、硬いものを噛む気にはなれませんし、かといってパンのような粘り気のあるものも食べる気にもなれません。

なので、パスタを選択しましたが、あってたか?(笑)。

もうちょっと柔らかいものが、安心できそうです。

明日は、何を食べようかな〜。
Posted at 2025/11/12 21:51:03 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年11月09日 イイね!

歯の問題

生まれて初めて歯医者へ行くと、体組成計で計測されるなど、驚くことばかり。

痩せ型のやや隠れ肥満に寄っているのが現状。

これは数ヶ月、運動らしいことをしていないので、さもありなんと。

体重は、6Kg不足で、7Kg筋肉をつけて1Kg脂肪を落とせと。
好き勝手言ってくれます(笑)。
タンパク質とミネラル分が不足しているのが気になるところでした。

私としては、この体重(体型)で、タンパク質とミネラル分に不足ない状態を念頭にしています。
ただ体重が不足していれば、単純に不足気味になるのもそうでしょうと。

体重を意図的に増やすのは、出入りの問題ですから、消費する量よりも多く摂取することが基本になるでしょう。

摂取するものの質的な問題(課題か?)についても、私は鈍感ですので、最近よく食べ出した冷食もので少々脂っこいものについても、脂は後から調節をすればOKと、割合なんでも美味しく食べてしまいます。

日本酒に関しても、純米酒絶対主義、と言ったようなことはなく、食事と合わせやすそうなものであれば、本醸造であろうがなんであろうが、美味しく飲むようにしています。
食事に合わせるという観点から考えれば、むしろ、若そうな酒の方が、範囲が狭くなっているという私の考えに沿ってくれそうなお酒は、江戸時代でいう「ひや」の温度帯で美味しく飲める傾向があります。

いっそのこと、仙人のような食生活も、私は興味があります。

偏った摂食主義なんぞそっちのけの、「かすみ」を食べる生活(笑)。

あと、日本酒だけを口にする食生活を行うような人も、昔から見えます。
となると考えるのは、どのような機能のある日本酒なのか、ということ。

エキス成分が少ないといけないだろうな、とか、となると滋養にも良さそうな日本酒なのかな、とか。

そして考えると、そのような日本酒は、いわゆる「デイリー酒」でなければならないだろうとも。

この30年、価格上昇がなかった日本酒も、四合瓶で以前の一升瓶ほどの価格が出るようになりました。

30年、価格が変わらなかった社会を考えれば、1990年代において、1960年代の価格で社会が動いていたのかを思い起こせば、価格上昇しなかった社会というものが何をもたらしたのか、と。

日本酒が四合瓶で数万円を超える価格帯で需要があるというのは、この30年間の日本酒業界の夢であり、また努力の賜物でありましょう。

では、デイリー酒、日常使いの酒を蔑ろにする日本酒業界が、うまく行くのかどうかは、私は危ういものだろうと。

日本酒業界に限ったことではないかもしれませんが。

興味深いことに、日本酒業界の大手では、日常使いの酒の質を高く維持することに積極的である蔵が少なくない。

酒の製造業が産業資本主義経済社会における、中間的な役割を担っていることを理解されているのでしょう。

このあたりは、酒蔵は、同様の産業でありながら自動車産業の、資本主義経済社会における役割と異なってくると。
Posted at 2025/11/09 17:15:41 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年11月05日 イイね!

車検前準備

車検前準備7年目の車検整備を依頼してきました。

この3ヶ月は、月の走行距離が500キロ程度と、全く走らせることができていません。そしてこの月間走行距離は、当分、増えることはなさそうです。

父も母も退院してきたのですが、今まで通りの生活をしようとすればするほど、今まで通りの生活ができなくなる、このスパイラルにはまっている両親を、どれだけの時間放っておいて良いのか、それを探るにも時間が必要で、Poloで長距離を移動する機会を逸している理由になります。

では自動車のない生活は、と言われれば、私の趣味でもありますし、両親を移動させるにしても、自動車の利便性を享受できるのは、とてもありがたい。

今回の車検整備に向けて、本来は、パッドとローターの交換が必要になるはずの距離を走行しているはずでしたが、想定していた距離を大幅に下回ることになりましたから、整備メニューも、その調整をしていただきました。

長距離運行をしない理由を作っていますが、見方を変えれば、今のうちならまだ長距離を走ることができる期間であり、使い用を見出せば良かろう、とも考えれば、日々の生活もちょっとは楽しみができそうだと、やや前向きになれた気がします。
Posted at 2025/11/05 17:19:36 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2025年11月03日 イイね!

現実の認識

認知症の進んだ母親の特性は、自分を否定する相手を排除することで、自らの尊厳を保つ手段としています。

彼女が否定されるには、されるだけの十分な理由があるのですが、それは、彼女の価値観では受け入れられず、二人の親のメッキ生活をいかに自分に都合よく維持をするか、それは顎で父親を使うということが、彼女の尊厳の「要」でもあります。

私としては、そういうものだろうという認識で、「アホなことには付き合わない」と決めているので、適当に流します。
それは、彼女からすれば、彼女の言うことを聞かない私も、(何かに)洗脳をされた可哀想な、排除するに値する側の人間になっているからです。

父親にしても、母親のいう、私が洗脳されているかどうかを信じているかはともかく(笑)、父親の望む、「今まで通りの生活」を邪魔する存在になっていますから、遠からず、何らかの行動をとることになるでしょう。

自らの行動の結果、家計の面からだけ考えても、「今まで通りの生活」が、できる理由を持ち合わせていないことに気付けないだけでも、父親の認知力の低下を示しています。

父親の財布を預かって判明したことですが、自動車運転免許証の返納をしたといっていても、実際は、免許証が失効しただけで、事務手続きを行ったわけではないこと。

マイナンバーカードも登録をしたと言っていたので、それを前提にしていましたが、探してみると本交付までは至っていなかったことなど、これは結果的に、医療面では後期高齢者の確認証でことは足りることですので、更新手続きをしないで済む分だけ、マシだったかもしれません。

「今まで通りの生活」と言うものは、父親にとっては、ローカル地域の「名士の一人気取り」をすることでありますし、母親にとっては、その「気取」っている父親と、その父親を(顎で)自由に使うことで自らの尊厳を満たすこと。

さらに、金銭面で後ろめたさを持っている父親は、母親を手厚く介護することで、社会の誰からも貶されることがない上に、自らの後ろめたさも解消された「つもり」になれると、二親の間では、需要と供給の関係が成り立っていた生活のことです。

私は、地域社会の階層というものが世の中には存在をする、という認識でいますから、「名士」を気取ろうがどうであろうが、二人の価値観に、付き合わないと決めているので、二親のメッキ生活を否定する一番身近な、なおかつ、メッキ生活を維持させないだけの権限を持たせた(家計を預けてしまった)、面倒な息子であります。

病院の選択一つにしても、「今まで通り」にはいかなくなったわけですが、父にしても母にしても、そのことを「理解したくない」、なぜならば、今までの自分達の判断が間違っていたことを突きつけられるわけです。

父も退院当初は、このことを認識できていましたが、ただ、新しいクリニックの名前を覚えられないこと、や、思い込みで記憶していることも多く、これだけでも半年前とは認知力が変わっていると判断せざるを得ません。

母親の場合、決定的なことは、自分がなぜ入院をしたのかを、当時別の病院に入院していた父親に、正確に伝えることができないことです。
何が起こったかは、自分に対して嫌なことがあったことは、自己を正当化して話すことはできますが、ではなぜ、嫌な思いをしなければならなかったことについては、記憶から抜け落ちてしまいます。

おそらく彼女の思考プロセスにおいて、自分の思う通りにならない入院生活に対してのストレスから、暴言、暴行、一通り暴れたという事実が原因で、病院で拘束をされ、翌朝、間隙を縫って脱走を企てたという事実は、自分の尊厳を傷つけることなので、自分に都合の良い物語を構成することに注力をした結果、父親になぜ入院をすることになったのかを、父親が理解できるほどに話すことができないのでしょう。

母親が私を見る目が以前とは違ってきていることからも、おそらく、先述した通り「何かに洗脳された自分の言うことをきかない、年金を吸い上げる悪徳な息子」と、レッテルを増やしたものと、推測しています。

こういった父母の間だけで成立している社会(夫婦関係)があるのは結構なことですが、ある程度の時間と価値観を共有している集団の価値判断の中でも、「異質」に傾いてしまっていると言わざるを得ないと、私は判断しています。

他人の家庭のことは、他人様のことですから、口を出す必要もありませんが、何せ自分の両親のことですので、悪徳な息子としては、どこまで修正が通用するのかを探索せざるを得ないだろうと。

私の本音では、修正なんぞはできないだろうと。

修正されることが、自分達の生活を否定されることになるので、特に母親は、拒否反応を強く示し、私を排除する傾向を強くするのが、これから先の傾向になることでしょう。
何せ、どんぶり勘定で家計を運営してきた自分より、うまく、どんぶり勘定をするような息子では、彼女の自尊心を満たさないので、私の存在は困ります。

父親の、過度に及ぶ母への介入が、20何年も続けば、母親の人格形成も変化をして、「ろくな人間」には、なり得ないだろうと、私は想像をしますし、事実、母親は、自分を律する行為を放棄してしまいました。

それでも、家計面に関して、真っ当なことが行われていれば、それは、夫婦間の問題だからと息子の私も介入をするつもりにもならなかったのですが、雀の涙ほどの貯蓄を全て崩され、この2年間の父親の年収の9割が使途不明金となっている以上、介入せざるを得ないと言うのが、私の背景にあります。

しかしそれでも、介入しない選択肢もありますが、それは私の良心?正義心?の問題でもありますし、他人様にお話しすることができない(ここに書いてしまっていますが)事象を把握した以上、父親の、墓場まで持っていくつもりでいる使途不明金に対して、監査役を私の脳内に想定して、どこまで事実を把握をし報告ができるのか、は、私の義務(趣味)でもあると、勝手に解釈しています。

怒らず許さず楽しんでやる、バカだとかアホウだとか言われるのは、私の方です。
あと、楽しんでやれるのがどこまでになるのかは、私にもよくわかりません(苦笑)。
Posted at 2025/11/03 23:34:29 | トラックバック(0) | 介護のつれづれ | 日記
2025年11月02日 イイね!

退院後ひと月でリハビリ貯金を使い果たす

父親が退院してひと月が経過しました。

最近は、もっぱら居間でTVを見る生活をしていますが、その理由は、体力の大幅な低下。
心不全が原因で入院をしたのですが、歩くと心臓があぶるようになり、外を歩く自信を喪失した模様。

はて、退院してからしばらくは、そんなこともお構いなしに出歩いていたのですが、いつの頃からそうなったのでしょうか。

どうも薬を切り替えた頃合いからが、怪しい。

そもそも、父親も、自分が心不全で救急で運ばれたという認識が薄い。

内科的な症状を専門外で診察を続けるのには、限界に来ているのでしょう。

しかし、ローカル社会の価値観から離れることができず、少々の認知力の低下も手伝ってか、今までの習慣を変えることができない結果、思うような結果を得る判断を下すことができなくなっています。

もう何年も前から、悪手に至るしかない判断を下し続けていたのでしょう。

なんとか誤魔化しながらやってきましたが、それも行き詰まった先に待ち受けていたのが、心不全による入院、という結果なのですが、本人は、反省の素振りは見せません。

むしろ、こうなったのは、息子が当てにならないからだと父親は、自分自身に言い聞かせているくらい(苦笑)。

知らんがな(笑)。

背中を押されるよりも、手を引っ張られる方が考えることが少ないので、楽なのでしょう。
そのような生活行動をとりたがる傾向が強くなりましたが、おそらくこれも、以前から同様な傾向を持っていたのでしょう。

私は背中を、蹴飛ばすくらいしかできない不器用な人間なので、手を出しはしませんが、いずれにせよ、運動量は低下する一方になりますので、よくはなりません。

公的な支援をうまく使っていこうとすれば、施設に出かけリハビリを受けるなど、家に居続けて昨日と同じ生活を続けることはできなくなりますが、家での生活を続けたければ、変化を受け入れる必要があるのでしょう。
この辺りは、鬱の症状も伴っている母親の影響を、強く受け始めていることも、考慮する必要があるでしょう。

なるほど、人間だって自動車だって、昨日と同じなだけでは、継続することはできない、動的平衡とは、どういうことなのか。
Posted at 2025/11/02 08:24:25 | トラックバック(0) | 介護のつれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation