• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月12日

デザインが、センスです。

デザインが、センスです。 今回は日産・プレセア(R10型)のカタログです。






1990年、トヨタカリーナEDのヒットを契機に市場が拡大しつつあった、ミドルクラスの4ドアハードトップというジャンルに日産が新たに投入したプレセア。



当時デビューしたばかりのB13系サニーをベースに、流麗なスタイリングのピラードハードトップとして登場しました。

デザインがセンスと謳うだけに、そのスタイルはとにかく個性的。
四隅を絞り、緩やかな曲線を描くボディラインはまだまだ80年代の余韻が残っていた時代においては、かなり斬新なものでした。



グリルレスのフロントマスクに逆Rのヘッドランプも特徴的な顔つきでしたね。



インテリアもおもてなし感あふれる上質なもの。

メーター盤面が鮮やかなブルーに光る「マリーンブルーメーター」もプレセアの代表的な装備のひとつ。
次世代モデルにも受け継がれました。



スペイン語で宝石という意味を持つプレセアだけに、ボディカラーにも全て宝石の名前を入れるこだわりぶり。



上級グレードのCt.Ⅱには、ボディカラーに合わせて7種類の内装を選ぶことができるインテリア・コーディネーションも採用。



洗練されたツイードやモケットのインテリアも魅力的ですが、オプションのスポーツインテリアもこの時代の日産車らしい雰囲気で素敵ですね。






エンジンは直4の全3種類。
プリメーラやブルーバードでお馴染みの2L、SR20DE型は140ps/18.2kgmを発揮。
メインの1.8Lはシングルポイントインジェクションで110ps/15.3kgmのSR18Di型。



またプレセアはライバルにはない1.5Lの設定があり、サニーと同じキャブ仕様のGA15DSは94ps/12.8kgmという控えめなスペックながら、その手頃感から販売のメイン的存在でしたね。

サスペンションはベースのサニーにも採用される4輪ストラット。
2000Ct.Ⅱには電子制御サスペンションも。



装備もクラス標準以上のものが用意され、セドリックやローレルのようなセンターコンソールに解除レバーのある足踏み式パーキングブレーキやリモコンドアロック、さらにはASCDや本革シート車にはパワーシートまで採用されていました。



プレセアのラインナップ。



この時代のモデルとしてはグレード体系はかなりシンプルで、上級版のCt.Ⅱ、普及版のCt.Ⅰという2種類のグレードに3種類のエンジンを組み合わせた実質6グレード。

やはり最量販は1500か1800のCt.Ⅱでしたね。
かなりの装備が削減されるCt.Ⅰはほとんど見かける機会はなく、私の知り合いの家には1800Ct.Iがあっていつも珍しげに眺めていました。

前述のとおり、Ct.Ⅱにリヤスポイラーやアルミホイール、スポーツインテリアを組み合わせると、エレガントなプレセアがかなりアダルトなイメージに変身するのですが、これは後年になって新グレードの「Ct.S」や特別仕様車「ブラックスター」で標準化されたのも記憶に残るところ。



ブームの終焉とともに存在感を失ってしまった感のあったプレセアですが、今見ても時代を先取りした個性あふれるスタイリングは魅力的。

欧州のプレミアムブランドではクーペスタイルの4ドアも人気のようですが、ひょっとしたらプレセアも復活の契機があるのかも知れませんね。
ブログ一覧 | 懐かしの名車カタログアーカイブ | 日記
Posted at 2016/08/12 11:55:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

この記事へのコメント

2016年8月12日 12:32
流行りましたね
欲しかった車のひとつです
ラシ〜ンもそうでしたが
150018002000排気量選べるのも魅力ですよね

B30ラフェスタも1500の廉価版あれば売れたような気がするんですが
コメントへの返答
2016年8月12日 17:08
サニーがベースとはいえ、ブルーバードほど大きくない手頃なサイズが自分も好きでした。

最近は沢山のエンジンを用意する車種も少なくなりましたから、あの頃は開発資金にも余裕があったんだな、と思います。

しかしラフェスタにHR15DEではちょっと荷が重いのでは?(^^;
MR18DE搭載車がくらいあればベターでしたね。
2016年8月13日 0:25
懐かしなー
もう、街中では全然見かけません。笑
日産版「カリーナ ED」、「マツダ ペルソナ」、「カローラ セレス」‥
CMは「見返り美人」でしたっけ。
「実用性」よりも「個性的」なものが好まれる時代でした‥(−_−;)
コメントへの返答
2016年8月14日 8:20
さすがに初代はすっかり見なくなりましたね。
CMもしかり、プレセアはどことなく和のテイストを感じる車でした。

当時はあの狭い室内でも立派にファミリーカーしてたと思うと、今では考えられないことです(^^;
2016年8月13日 11:07
あーコレコレ、まさに私が社会人になって初めて乗った車です。
1800 Ct-IIにスポーツインテリア、リアスポ、5M/Tで、個人的にはかなり気に入った仕様でした。
直後にブラックスターが出て、おいおい・・・って感じでしたけど(笑)
現代では出てこないジャンルのクルマですね。
コメントへの返答
2016年8月14日 8:27
プレセアは思い出深いクルマだったんですね。

排気量は違えど、まさにカタログ写真と同じだったのでしょうか?
ブラックスターもカッコイイモデルで自分も好きでした。

今の日産にはこういうデザインで勝負するクルマが無くて寂しい限りです。

プロフィール

ステップワゴンに乗っているみみ助です。 まだまだ子育て世代のお父さんですが、希少車や旧車が好きなせいでよく年齢詐称だと言われます。 それでもありきたりの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしの名車カタログアーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/28 23:00:09
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
5ナンバーミニバンの中で走りも良くて室内も広い、RP1型ステップワゴンをガレージに迎え入 ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤快足をスバルR2からアルトエコにチェンジしました。 最近カムバックした個人的趣味を楽 ...
三菱 eKワゴン ライラ (三菱 eKワゴン)
今まで乗っていたステラが廃車となってしまい、急遽代わりのクルマとして違う車種を探していた ...
スバル R2 スバル R2
環境変化に伴い、二輪×2→軽四輪×1に鞍替えするため足代わりに導入しました。 車種選定に ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation