
今回は日産・スカイライン(R33前期型)を紹介します。
もう説明する必要もないほど有名なスカイラインですが、初代から数えて9代目となるR33は1993年に登場。
5ナンバーサイズで筋肉質のアスリートだった旧型R32からボディはグッと大型化し、とうとう3ナンバーに。
あわせて車格もアップし、メインに2.5Lエンジンを据えた上級スポーティモデルへと変化を遂げました。
歴代スカイラインに倣い、公募により「GT9」という愛称も決められましたが、これはあまり世間に浸透しませんでしたね。
セダンは今回から新たにプレスドアを採用。
見た目ではローレルに随分近づいた雰囲気になりましたが、R32ではミニマムだったセダンの居住性は劇的に向上。
ファミリーユースとしても使用されることの多いセダンだけに、走りの良さとゆとりある快適性を兼ね備えた、グランドツーリングカーとしての資質を高めていました。
一方、クーペはボディと一体化したデザインのリヤスポイラーが特徴的なスタイル。
セダンと同じくボディ大型化の影響もあり、軽快さは少なくなったものの、クーペとしてはかなり実用的な広さを持つリヤシートも備えていました。
搭載されるエンジンはついに4気筒モデルがラインナップから落とされ、直6のRB型のみに。
最上級のGTS25tに搭載される250ps(AT車は245ps)のRB25DETは、「リニアチャージコンセプト」と呼ばれるチューニングを新たに搭載。
慣性モーメントの少ない新型タービンなどの採用で、まるで大排気量NAのようなターボラグを感じさせないレスポンスと加速の伸びを体感できるものでしたが、当時は「ターボ=刺激的」というのが定番だった時代。
洗練されたものの随分大人しくなってしまったスカGターボの走りは、各方面から厳しい評価が下っていましたね。
その他にも、R32後期から搭載が始まったRB25DEは改良が加えられ、190psにパワーアップ。
このエンジンの2WD AT車には、まだ珍しかった5速ATも装備。
さらにクーペのGTS25タイプSのみに採用されたデュアルモードマフラー仕様では、10psアップの200psを発生していました。
一方、今までメインだった2リッターモデルは、完全に廉価版の役割に。
ターボもツインカムも廃止され、130psのRB20E型シングルカム一本のみになりました。
しかしこれがなかなか素直な特性の持ち主で、絶対的性能はそこそこながら、高いシャシー性能をしっかり使いきれる走りが楽しめるのは意外に知られていない事実かもしれません。
足回りはR32と同じく4輪マルチリンクサスペンションに、電動化されたSUPER HICASもタイプMとタイプSに採用。
また新たな試みとして、大型化されたボディの運動性能を補うべく、ハイトラクションレイアウトにも挑戦。
トランク内部に配置された専用バッテリーや、燃料タンクの位置変更、各部の軽量化も相まって、R32と同等以上のシャシー性能を確保していました。
セダンのフルラインナップ。
シリーズきってのスポーティモデルであるGTS25tタイプMを筆頭に、2.5LのFRモデルは4種類。
中でも途中から追加されながら前期型のみで姿を消したGTS25tタイプGは希少で、RB25DET搭載ながら青バッジにHICAS・リヤスポなし、ウッドパネルにATのみという設定のラグジュアリーモデル。
2リッター&4WDモデルはともに2種類。
GTS-4は先代と同じくGT-R譲りのアテーサE-TSを搭載するモデルですが、エンジンがR32のRB20DETからRB25DEにNA化され、生活四駆としての性格が強くなりました。
クーペのフルラインナップ。
GTS25tタイプMには、セダンには設定のない「アクティブLSD仕様」が用意されるのがポイント。
のちにGT-R Vスペックにも採用されるアクティブLSDに前後異サイズタイヤ、フルフレックスショックアブソーバ等を専用装備。
シリーズ中唯一5MTのみの設定となるきってのスポーティモデル。
また、なんだか〇鉄特急みたいなサブネームのGTSアーバンランナーは、R31以来久しぶりの2ドア+シングルカムを組合わせ。
R33スカイラインはその後、1996年にマイナーチェンジを受け、フロントマスクを中心に大きく改良が施され、R34が発売された98年まで生産されました。
後期型セダンGTS25 タイプXG
後期型クーペGTS25t タイプM
見た目にはかなり精悍さが増した後期型ですが、当時の日産の事情もあり、自慢の5速ATやセダンのハイトラクションレイアウトが廃止されるなど、スカイラインらしいこだわりが無くなってしまったのはちょっと残念でしたね。
気付けばR33前期型も早いもので20年選手。
ヒット作だったR32と34の間に挟まれ、一般的には不人気と言われることの多いR33ですが、GTの名に恥じない、グランドツーリングカーとしての魅力を今でも充分に感じるクルマだと思います。
スカイラインと言うと、どこかエキサイティングでエネルギッシュなイメージを持つことも多いですが、軽快な爽やかさを感じるR33の前期型。
マイナーな存在ながら、是非とも記憶にとどめておきたい一台です。