• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐揚げのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

門限と言う名の・・・saneyanz gate!

門限と言う名の・・・saneyanz gate!









↑写真はさねやんブログからパクったお(^ω^;)


こんばんは 唐揚げです。


これは、えーっと、9/7・・・だったかな?のお話です。



結果から言うと、ココに書いてある通りなんだけど、紆余曲折が色々あったので、その部分について書こうと思う。



9/4に"MAZDA ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN"があり、お友達のえっぽこさん、ちゅうにっちさんが来ることが分かっていたので、9/3に食事会をセッティングしました。

こんなチャンス、滅多にないですからね!?


で、ブログをチェックしてると、さねやんさんも9/3から研修で東京に来るとか!?


よっしゃっ!全員集めて、西日本会や!
・・・と思っていたのですが、


門限あるから・・・」とさねやんさん。



じょ、女子寮にでも入ったんか!?」と一瞬思いましたが、そういうことならしゃーない(´・ω・`)

さねやんさんとは、9/6に個別に約束をしました。。。



しかし、自分自身の予定を把握してなかった為、約束をすっぽかすことに( ̄□ ̄;)


久々にやらかしました、いやー、ホント、マジでごめんなさいm(_ _)m


9/7は無事にお会いすることが出来ました。


最後に会ったのが3年以上前だったから、会話にギクシャクしたら、どないしよ( ̄▽ ̄)って思いましたが、心配無用でした。



まあ、何てったって、


エアコン自分で修理しちゃったり、


ジャンクになったエクゼのブレースバーを取り付けようとして、エキマニ破断させちゃったり、


O2センサーが2個付けられるようなエキマニを仕入れてきちゃうような、


お茶目なアラフィフなんですからwww



流石!


22:30っていうsaneyanz gateを持っているだけのことはあるぜ!(謎)



で、飲んだ後は、せめてもの罪滅ぼしとして、武蔵野界隈発祥の油そばをご馳走させて頂きました。



最後に、お茶目なアラフィフの感慨深い一言で、このブログを締めたいと思います。



ネットとロードスターで人生変わったって感じだよね!?


ワタシも同じです。


それでは、また!
Posted at 2014/09/29 21:44:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | コミュニケーション | クルマ
2014年09月20日 イイね!

ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN 当日

こんばんは、唐揚げです。


このお話は、9/4のお話です。


9/4は、いよいよ、次期ロードスター初公開の日


朝は少々慌ただしかったですが、6:30前に家を出て、浦安に宿泊しているちゅうにっちさんを迎えに行きます。

実は、申し込みが通った直後(7/4)は、
「NDの世界初公開なんだから、スーツでも着て、ビシッとしてかなアカンかな!?」と
思ってたんですが、

実際は、

あちーし、・・・


革靴だとポジションとりずれーし・・・


ということで、ヒゲも剃らずに、シャワー浴びたてのクシャクシャの頭で出掛けました。

これが、後に非常にマズイことになるなんて知りもせずに・・・



渋滞にハマりながらも、無事ちゅうにっちさんと合流し、今度はえっぽこさん夫妻を迎えに行きます。


実は、えっぽこさん達は、当初、新浦安からシャトルバスを利用する予定だったのですが、前日のお食事会で「ちゅうにっちさんとワタシのクルマに同乗する」ということになりました。


しかも、「人馬一体と称した馬の被りもの(貴島さんのサイン入り)」を被って会場に向かうというではありませんか!?


や~め~て~、ワタシまだまだ千葉に住むんだから、ワタシのクルマではしないで~と願いながら、新浦安へ。


えっぽこさんの奥さんがワタシの助手席へ
えっぽこさんがちゅうにっちさんの助手席へ



そして、馬は・・・




えっぽこさんでした(^^;)



よ、良かったと思いながら、バックミラーに目をやると、



ど派手な緑のロードスターのフロントウインドウから馬がはみ出ているではありませんか!?



「ホントにずっと被ってんのかよ~(-_-;)」と思いながら、会場へ。。。




会場に着くと、馬の被りものをしていたからなのか、マツダから取材を受けてしまいました。


(写真はたっくんRSさんから提供して頂きました。ありがとうございます。)






その後は、各自自分のチケット番号に従って会場入りしたのですが、ワタシとえっぽこさん夫妻の番号が近かったせいもあって、4人全員ならんで座席を確保することが出来ました。



イベントの様子は、マツダの公式の動画の通りですが、
マツダの公式の動画では、NA~NCの開発ヒストリーの部分がカットされてます。


もちろん、今回のメインはNDの公開なんですが、ワタシ的には開発ヒストリーの映像も良かったなぁと思います。

特にNAが誕生して、熟成されたNBが出てきてというくだりで、スライドしてかっとんでくNBの姿を見たら、「ヤバい、カッコよすぎる」と思って、泣きそうになったのはここだけの話です(笑)


・・・ってか、思うんだけど、NAとかNCの映像って比較的優雅に走ってる映像が多いけど、なんでNBだけは積極的に振り回してる映像が多いんだろ?



まあ、それはともかく、いよいよNDの公開です。









見始めた直後は、フロントノーズの長さとボンネットの傾斜に目がいってしまい、「なんじゃありゃ?」って感じでしたが、だんだん目が慣れてくると、「横から見た感じと、フロントから見た感じがNBっぽくてカッコいいじゃん!?」と思うようになりました。


ある意味、おとすけさんのプロファイリングは正解で、ワタシはちゅうにっちさんに


「こりゃあ、買い増ししかないっすかね!?ちゅうにっちさん!?」とか話していました。


まあ、家族がいるので難しいと言えば難しいですが、今のNBはまだまだイケるので、ND買うなら買い増ししかないと思ってます。





でも、リヤのカッコよさはやっぱりNBだな~・・・と思いましたが、フロントからリヤに流れるラインは一番カッコいいかも!?


・・・


・・・


・・・

イベントは終盤になり、「今日の振り返り」と称して、本日の映像が流れ始めます。。。


その時、「ロードスター、25周年、おめでとう!」という音声と共にどアップの自分がΣ( ̄□ ̄;)


ああ、ヒゲを剃っておけば良かったと後悔(笑)


ちなみに、マツダの公式映像には声しか入っておりませんが、会場内を動画撮影されてた方がYoutubeにアップしているのには、思いっきり映ってしまっています(笑)


そんなこんなで、イベントは終了。。。


あとは、1600ccで発売されることを待つだけですかねぇ





おしまい
Posted at 2014/09/20 20:29:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | コミュニケーション | クルマ
2014年09月11日 イイね!

ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN 前日ドライブ

こんばんは、唐揚げです。


このお話は、9/3のお話しです。


次期ロードスターが千葉県で公開される前日、私は神戸にいました。


理由は簡単、出張です。


でも、いつもと違って、ロードスターも一緒でした。。。


会社的には超NGなんですが、


8/30, 31にどうしても新潟に行かなければならない理由があって、


9/1, 2は「朝から来てくれ!」っていうお客さんがいて、


困った唐揚げさんは、



(家に帰らずに)直接行ったらええやろっ!」ってことで、



新潟→神戸の700㎞を自走するという無謀なことをしてみました。
(久々の長距離だったから、キツかった)


で、9/3は、次の日のROADSTER THANKS DAY IN JAPANに私と同じく参加するちゅうにっちさんとドライブして帰ることにしました。




(クリックすると、別ウインドウで大きな写真を表示します)

中国道とか名神で待ち合わせすると、まごつきそうだったので、淡路SAで待ち合わせしました。

淡路島にロードスターで渡ったのは、20周年ミーティングの時以来かな!?






合流してからは、ノルマをこなすように淡々と走り続けます。。。。



でも、淡々と走るのはつまらないので、




(クリックすると、別ウインドウで大きな写真を表示します)


MAZDAターンパイク箱根に寄り道!?


ここで、ちょっと面白いことがありました。



私とちゅうにっちさんがターンパイクの入り口に着くと、豊橋ナンバーのNC2が停車していて、男の子が写真を撮っているではありませんか!?


せっかくなので声を掛けてみました。


唐「もしかして、明日?」


男の子「はい、明日の発表会に参加します。せっかくなので、寄ってみました。」


唐「ちゅうにっちさ~ん、やっぱ、同じこと考える人がいるもんだねぇ~w」


その子とは、一旦その場で分かれてしまうのですが、スカイラウンジでまた合流し、






男の子「さっき、芦ノ湖スカイラインを走ってきたんですけど、良い道ですねぇ~」

唐「この辺の道も良いけれど、本州の北の端と西の端にも良い道があるよ」


唐「例えば~、山口県とか山口県とか山口県とか!?」


男の子「それって、角島ってトコですか!?」


唐「知ってんじゃん!?絶対行った方がいいよ!(ちゅうにっちさんを指して)この人、毎回行ってるんだよw」


男の子「愛知からは遠いから無理ですよ~」


唐「大丈夫だって!オレ、愛知県住んでたけど、何回も行ったもん」(←オマエと一緒にするなw)



・・・なーんてお話をしました。


お話をしている間にも、一台クリブルのNBがターンパイクを下っていきました。
(そのうち、MAZDAターンパイク箱根は、マツダ車乗りのメッカになってしまいそうで怖いですw)



その後は、淡々と走り続け、ちゅうにっちさんをホテル近くまでお送りし、一旦自宅に戻ってクルマを置いて、ちゅうにっちさん、えっぽこさん夫妻と合流して、お食事をしました。


食事の時の写真はないんですが・・・







えっぽこさんの奥さんから、娘にリカちゃん人形を頂きました。

服は奥さんの手作りで、スカートに「ROADSTER」と書かれております。


娘は、「かみのけ、かわいいね~」とか言いながら・・・振り回してました(おぃ)




つづく
Posted at 2014/09/11 23:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | コミュニケーション | クルマ
2014年09月03日 イイね!

マツダの覚悟・・・とロードスター

マツダの覚悟・・・とロードスター








おはようございます 唐揚げです。

今から書くことは、人から聞いたり、雑誌やネットから断片的に拾ってきたことになります。
確固たるソースはないですし、曲解もあるかもしれませんが、書きたいので書きます。


9/4 次期ロードスターが千葉県の舞浜で発表されます。

私は運よく、その場にいられることになったのですが、
よくもまあ、ここまでこぎつけられたなぁという印象です。

私はてっきりNCでロードスターは終わってしまうものと考えていました。




なぜ、そのように考えたか?





それは、



マツダの経営の悪化です。





2008年、リーマンショックによって自動車業界は大きく冷え込んだのですが、
その後、世界の経済が持ち直し、各メーカーは復活していくのですが、
最後まで苦しんでいたのがマツダです。



円高が原因だったんでしょ?・・・と言われればそれまでですが、
円高が原因であれば、それは他メーカーも同じはず。



では、なぜマツダだけが苦しんだのか?




それは国内生産比率の高さです。



知らない方も多いと思いますが、日本国内だけで言うと、
マツダの生産台数は国内第2位なのです。


1位はもちろん、トヨタ(確か320~330万台)
2位はマツダ(90万台前後)で、3位がホンダ(80万台位)です。


そして、90万台前後のうち約80%にあたる70万台を海外に輸出しています。(トヨタは50%位で180万台位)


アベノミクスという名の謎の円安基調が始まるまで、日本のメーカーは作れば作るほど赤字になる(は言い過ぎかもしれないけど)といった状況に陥っていました。


故に、先ほど申し上げたとおり、国内生産比率の高いマツダはそのあおりを一番喰らっていました。


そして、2010, 2011, 2012と3期連続で赤字に陥ってしまいます。


特に2012年の赤字は1000億円を超えるような大赤字で、倒産寸前の状態であったと噂されていました。


このような状況を改善するには、国内生産量を落として、海外生産量を増やしていくしかありません。



マツダもその辺は理解しており、2015年からメキシコの工場が稼働します。


しかし、国内の生産量は維持する方向で考えているそうです。



国民生活が向上し、人口が増え、物凄い勢いで追い上げてくる新興国とコスト勝負をしたら勝てない日本
既に身の回りの物の多くの生産を中国に依存し、マーチのような車でさえ輸入という形にしないと利益を出せない日本


国内で生産することがリスクであるという事を一番よくわかっているはずなのに、それでも日本での生産を維持し続けるとしたマツダ



何故か?







それは、地域経済を守る為です。



マツダは、自分たちが海外に出て行ってしまったら、広島・山口の経済がダメになってしまうと考えているようです。


もちろん広島・山口にはマツダ以外の企業もたくさんあります。
でも、やはりマツダの影響が大きいようです。



その証拠になるかどうかわかりませんが、ある時、広島県の産業振興課(?)が主催する無料セミナーの内容をネットで発見しました。



セミナーの内容は、県内の中小企業に対し、東京からコンサルタント、広島大学から教授を呼んで、最新の技術について学んでもらうというもの。



県内の中小企業としているものの、明らかに自動車系(笑)



広島県としても、マツダに出て行かれては終わりだ、そうならない為にも県内のサプライヤのスキルを底上げしておこうという意志が働いたのでしょう。



これらのことを知った時、マツダという会社は物凄い覚悟があるなと感じました。


だって、

トヨタの様な資金力はなく、


フォードという後ろ盾を失い、


倒産ギリギリの状態にあるのに、



国内の生産は維持すると決断するのは、並大抵のことではありません。



ギリギリの状態にあったマツダには、HVやEVを開発する資金力はなかったので、既存技術を徹底的に見直すことしかありませんでした。


しかし、それがSKYACTIVになり、今の好調に繋がっています。(円安になったというのもありますが・・・)





そんな激動の中で開発されてきたロードスター・・・


今年で25年を迎え、日本のスポーツカーの顔といっても過言ではありません。


そんなロードスターは、国内生産を維持するというポリシーのもと、これからもAll made in Japanを続けていくのだと思います。



安定した経営をする為には、分散して生産する必要がありますが、これからもマツダには


広島・山口のため、


ロードスターが日本のスポーツカーであるために


国内生産を維持するというのは守り続けて欲しいと思います。




長文、読んで頂き、ありがとうございました。

Posted at 2014/09/03 05:16:45 | コメント(40) | トラックバック(0) | コラム | クルマ

プロフィール

「@えっぽことヨメ 見覚えじゃなくて、参画した記憶があるでしょっ!!」
何シテル?   12/13 19:53
過走行なロードスターを自由気ままに走らせております。 以下にみんカラ上でのワタシのスタイルを記載しておきます。 (1)ブログについて こちら↓に記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 3456
78910 111213
141516171819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

机上の空論かな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 01:24:39
NBロードスター 初期広告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 20:05:51
NBロードスター 広告その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 20:05:08

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB2のYSリミテッドです。年間3万6000Kmという驚異的なペースで走行距離が伸びてま ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロードスターを所有しているのに、家族で乗るクルマも運転が楽しいクルマにしようと考えたら、 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真格納用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation