• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐揚げのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

ロードスターが鈑金屋さんから戻ってきました

こんばんは 唐揚げです。

2週間程前のことになりますが、ロードスターが鈑金屋さんから戻ってきました。


預けたのが8/17だから、約4か月かかりました。


仕上げの状態は素晴らしく、どこが錆びていたのか、自分でもわかりません。



(クリックすると、別ウインドウで拡大写真を表示します。)


錆びたフェンダーの一部を切削して、中の錆を削り取り、新しいフェンダーの一部を溶接するという形ですが、リヤフェンダーを丸ごと塗装しているので、新品のような感じです。
(お蔭で、フェンダーの小キズがすべて綺麗になりました。)




錆を再発させない為の施工もバッチリです。
(穴を空けて錆止めを散布)




それなりに値段の張る作業でしたが、仕上がりからして非常に満足いくものでした。


NA、NBに乗られる方で、サイドシルの錆でお悩みの方は、是非ご相談下さい。


それではまた。
Posted at 2013/12/30 20:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年11月10日 イイね!

鈑金屋さんより画像が届きました

こんにちは 唐揚げです。


1週間以上前の話ですが、鈑金屋さんから画像が届きましたので、フォトギャラリーにアップしておきました。


【鈑金修理】鈑金屋さんからの詳細画像

NA・NBに乗ってる方々の参考になれば幸いです。


それでは、また
Posted at 2013/11/10 11:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年10月27日 イイね!

鈑金屋さんより連絡がきました。(昔もこんなタイトルでブログ書いた気がする・・・)

鈑金屋さんより連絡がきました。(昔もこんなタイトルでブログ書いた気がする・・・)こんばんは 唐揚げです。

かなり久々の投稿です。

もう、投稿の仕方、すっかり忘れてるよ(^^;)







8月中旬にサイドシルの錆修理で鈑金屋さんにロードスターを出しましたが、
つい最近作業が始まったようです。

ワタシが発見した錆は助手席側でしたが、右側も同様の症状が出始めていたらしく、
剥ぐってみると、右も同じくらい錆びているとのことなので、右も修理をお願いしました。


作業は、錆が部分のフェンダーを切開して、
錆を除去して、切り取った新品のフェンダーを貼り付けるというもの。


両側なので、お値段は相当なものになりますが、
「大切なことはコストで決めない」と決めているので、もちろん即決しました。


助手席側の様子(クリックすると、別ウインドウで拡大します。)


運転席側の様子(クリックすると、別ウインドウで拡大します。)

あともう少しですかね。


それでは、また。
Posted at 2013/10/27 21:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年08月17日 イイね!

鈑金に出してきました

本日、鈑金屋さんにロードスターを預けてきました。

作業内容は、先日ブログでお伝えした、サイドシルの錆に対する鈑金及び塗装


お世話になるのは、4年ほど前に、イノシシにぶつかった時に修理してもらった羽鳥鈑金塗装工業所

ここは、ジョイファストさんから流れてくるお客さんが多いせいか、ロードスターの鈑金塗装の実績がかなりあります。(4年前のワタシもその一人)

 
今回のサイドシルに対しても、過去に何度が作業経験があるそうです。

 
で、症状を見てもらいましたが、かなり深刻な状況とのこと。


こうなるクルマの多くは、雪国を走ってたクルマが多いとのことなんですが…

ワタシ、雪国走ってないんだけどなぁ…


その場で提示された修理方法は以下の3つ

①患部を切開して、錆を切除して、新たな鉄板を溶接する

②リヤフェンダー全交換

③患部切開、錆切除+新品リヤフェンダーを一部利用

①は10万円位で一番安く上がるんだけど、サイドシルの鉄板は何層にも重なっているので、錆を完全に除去するのは難しく、場合によっては、1年くらいで再発してしまう可能性があるらしい切開した範囲にだけ錆があるとは限らないので、1年くらいで再発してしまう可能性があるし、広範囲に切開すれば、その分だけ新たな鉄板を作らなければならない(=作業の難易度が上がる)。



②は、20万円オーバー。

リヤフェンダーが新品になるから、一見、コストパフォーマンスが高いように見える。

しかし、リヤフェンダーはフロントフェンダーと違い、溶接留めされている。

従って、新たなリヤフェンダーを取り付けするには、溶接する必要がある。

スポット溶接すると、そこから錆が発生しやすくなる。

メーカーで生産するときは、ホワイトボディ(丸裸のボディ)に対しても溶接するので、
錆を発生させにくくする施工がしやすいが、組み立てられたクルマではそうはいかない。

つまり、他の部分(リヤフェンダーの内側とか)に錆を発生させる可能性が出てくる。


③は、①と②の合わせ技で、15万円位。

新品のフェンダーを切り取って利用するので、サイドシルの何層にもなった鉄板構造を利用出来るし、鉄板を作らず、広範囲に切開出来るし、フェンダーを全交換するわけでは無いので、フェンダー内の錆発生も防げる。


と言うわけで、現時点では、③の方法で修理する方向で預けてきました。


只今、21.8万km、フツーの人の感覚だと、「乗り換えた方がいいんじゃね?」って感じですが、賢くないので、乗り続けます(笑)

あっ、サイドスカート着けてる人、(怖いかもしれないけど)一度外してみることをおすすめします。

ではでは。
Posted at 2013/08/17 14:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年08月11日 イイね!

暑中見舞い?

こんばんは 唐揚げです。


毎日暑いですが、皆さまどのようにお過ごしでしょうか?


ワタシは、仕事であちこち飛び回っています。

まあ、どこ行っても暑いですね。。。


北海道とかに出張する機会がないかしら?


ロードスターの方は、6月の東北TRG以降、全然距離が延びてません。

あっ、でも、伊豆半島の方に一度行ったかな!?


さてさて、近況はこれくらいにして、今日は久しぶりにおは玉に行ってきました。



(強烈な日差しの中にはクルマが無い図w)


MTG後は、みんなでご飯を食べに行きました。





怖い人wが隣だったけど、久々に色んな話を聞けて、面白かったかな!?


それでは、また。。。



最近の困りごと


ロールバーを外して、燃料ポンプや幌を交換して~・・・とか思っていたけど、





サイドシルの錆を何とかしないとあかんね・・・
(近々、鈑金に出す予定です)
Posted at 2013/08/11 21:12:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | コミュニケーション | クルマ

プロフィール

「@えっぽことヨメ 見覚えじゃなくて、参画した記憶があるでしょっ!!」
何シテル?   12/13 19:53
過走行なロードスターを自由気ままに走らせております。 以下にみんカラ上でのワタシのスタイルを記載しておきます。 (1)ブログについて こちら↓に記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

机上の空論かな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 01:24:39
NBロードスター 初期広告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 20:05:51
NBロードスター 広告その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 20:05:08

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB2のYSリミテッドです。年間3万6000Kmという驚異的なペースで走行距離が伸びてま ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロードスターを所有しているのに、家族で乗るクルマも運転が楽しいクルマにしようと考えたら、 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真格納用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation