• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

元・同型車オーナーとして感涙もの、プライドEV

元・同型車オーナーとして感涙もの、プライドEV



個人的に実に嬉しい気分になったニュース。KIA UKがイギリスでの事業開始80年を記念(そんなに長いのか?びっくり)して、90年代の「プライド(PRIDE)」をBEVにコンバートしたプライドEVを発表したという。KIAプライドと言えばそれはすなわち、フォードのフェスティバである。このたびレストモッドされたというプライドは、私自身がその昔、ごく短い期間とはいえ所有していたフェスティバ5と同じである。言うまでもなく、フェスティバ5は3ドアのフェスティバと違い、日本のマツダの工場での生産でなく、韓国の起亜産業生産のMade in Korea車であった。私は(初代)フェスティバのことがとても好きだったが、この5ドア仕様も実に気に入っていた。3ドアのような洒落っ気こそ薄かったけど(キャンバストップの設定もなかった)、初代フェスティバ特有の健康的なパッケージングと秀逸な造形美のまま、ドアが増やされたことでユーティリティがさらに増したことで、ふだん街中を駆ける日常車として実に理想的な存在だったと今でも強く思っている。

そんな車がほぼその成り立ちのまま、動力源をEVにスワップされたのだ!まず何より、記念のワンオフの種車が全然スペシャルでもなんでもない1300ccの大衆ハッチバックであるのがいいじゃないか。そもそもよくプライドを今まで残してあったものと感心させられるが、レストモッドに際しては、極力当時の姿かたちを維持することが意識されたようで、写真で見る限り外観的には大幅な変更は加えられていなそうなのが嬉しい。ペイントレスのバンパーとサイドウインドウのサッシュを備えた、いかにも大衆車然とした気取りのない姿が素で美しく、タイヤだってオリジナルの13インチのままだという。そこは特にBEVとして個人的にツボなポイントだ。

最近になってルノーが、かつての5や4、トゥインゴといった名作をオマージュしたBEVを登場させるとアナウンスしている。その中でいち早くつい先ごろ姿を現した5は、確かにかつてのサンクを彷彿とさせる姿に魅力を覚える一方で、どうにも違和感が拭えないのが、タイヤサイズが非常に大きいことである。これはBEV特有の車両重量や起動/制動特性などを踏まえると仕方がない選択かもしれないが、しかしその名を戴いているいにしえの小型車たちは、逆にみな小さいタイヤが似合う存在であった。それらはエンジンやタイヤといった機構部はなるべく小さく少ない物量として、その分乗員が用いる車室や荷室を最大限に確保して、便利で快適な使い勝手を得る、賢明かつ合理的な設計思想が徹底していた。
本来ならエンジンや変速機が不要なBEVなら、ますます「マン・マキシマム/メカ・ミニマム」が成立しそうなのに、今どきのそれらは高コストを回収すべく高付加価値を正当化しようと、タイヤも本来必要な性能を上回る過剰な仕様になっている。大径タイヤが似合うBEVなど私に言わせれば非合理の極みで噴飯ものだ。

だからこのBEV版プライドが、当時の13インチタイヤを履いていることに無条件で感動させられる。そこはもちろん、実用性などを無視した、記念碑的存在としてのワンオフだからこそ許される芸当であることは承知している。それでも、こんな控えめで小粋な佇まいのBEVであったなら本気で欲しいー初代フェスティバのスピリットよ今こそ再び・・そう思わずにいられない1台である。


https://electrek.co/2024/10/08/kia-converted-pride-into-true-ev-socket-rocket/

(最後のモノクロ写真以外はネット記事掲載の写真を引用)
Posted at 2024/10/12 14:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ
2024年01月28日 イイね!

フェスティバ・カタログコレクターの謎

フェスティバ・カタログコレクターの謎ヤフオクでフォードのカタログをチェックしていていつも気になっていることがある。それはフェスティバのカタログの落札率が他のフォード車と比べて際立って高いこと。ただし、厳密に言えば「初代フェスティバ」のカタログが軒並み高い落札度合いであって、二代目は対照的に札が入らない。そのコントラストたるや実車の売れ方(人気)をそのまま反映したかのようではある。
しかし、そんな定式を崩すようなオークションが発生した。トップ写真は昨晩落札された二代目フェスティバのカタログ。よくご覧いただくとわかる通り、入札数が「8」件で最終価格が5,250円と、なかなかの高相場である。私はこのカタログが5日ほど前に出品された時から動向をチェックしていたのだが、オークション出品者が最初に掲げた開始額は500円だった。それから数日経っても入札者が現れず価格も変動していなかったのが、終了2日前に初めての入札があったのを皮切りに、昨日の札止めを前に一気に札が動いたようである。そして落札価格は当初価格の10倍以上。これは二代目フェスティバのカタログオークションとしてきわめて異例な展開だ。

それもそのはず、このカタログは一般的な製品カタログと違って、二代目フェスティバのイメージカタログらしい。私も長いこと実店舗やヤフオクをチェックしてきたからわかるのだが、このカタログはいまだかつて一度も目にしたことがなく(もちろん自分でも所有していない)、かなり珍しいものであると想像できる。まったくの推測だが、これは二代目フェスティバを売り出してあまりの不人気ぶりに慌てたオートラマが、急速に離れてしまった女性ユーザーを引き止めるべく、急きょ高橋リナをイメージモデルに起用して作成した訴求媒体ではなかろうか?今回のオークションで掲載されたページの拡大写真を見ると、それぞれのコピーライティングからもそんな切実さが伺える。結局のところ、当時人気だったモデルの力をもってしても、二代目が招いたフェスティバの失地は回復されなかったことは承知の通りである。
何にせよ、これはフェスティバというモデルの有為転変を記録した第一級の資料になると思う。落札された方はぜひ末長く大事にされんことを。

それにしても、本当にフェスティバについては熱心なカタログコレクターが一定数いるようだ。初代に限って言えば総合カタログはもとより、限定グレードのわりと簡易なつくりのカタログであってもたいてい落札されている。その度に一体どういう人たちが買い求めているのだろう?と不思議に思う。

私は趣味としてのコレクターではないから、フェスティバのカタログは登場直後の86年の総合カタログをはじめ、スカラデザインによるGT-Aや4ドアセダンのβといった主だったバリエーションのカタログを数種所有するだけだが、その中でもこの5ドア版のフェスティバ5のカタログについては特別な思い入れがある。こちらのフェスティバ5のカタログは後年になってから購入したのでなく、91年の国内販売当時に新小岩のオートラマでいただいたものだ。つまり、これこそが私にとって「自ら欲して入手した初めてのフォード車のカタログ」であり、これ以降、私が意識してフォードと向き合うようになった記念碑的なカタログなのである。



Posted at 2024/01/28 10:08:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ
2022年10月22日 イイね!

フェスティバ・サバイバー!

フェスティバ・サバイバー!同じ市内にある妻の実家のすぐそばに、こんな一台が。今まで全く気づかずにいました。初代フェスティバはそれ自体がもう滅多なことでは目にする機会がないので、もしいま現車を見られるなら無条件で「すげー!」となるのですが、それにしてもこちらは本当にすごいと思います。何がって・・そのサバイバーぶりです。
少し前に出会ったこちらのフェスティバなども、信じられないような内外装の程度の良さに驚かされました。一方で、そのコンディションを維持するために相当頑張って手を入れていらっしゃるのだろうと思わされたのも事実。
それに対して、今日のこちらは、そのナンバーからも、おそらくワンオーナー車であると推測され、もし新車当初から同じオーナーさんによって今日までおよそ35年にわたり所有されてきているなら、きっとこんな姿になるよね・・そんな自然体で年月を重ねた佇まいが、実に見事に思えたのです。

ボディパネルにはいくらかの歪みも散見されるものの、塗装はリペイントされていないはず。ホイールだって変色こそあれ標準装備の鉄チンのままで(センターのフォード・ブルーオーバルが視認できる!)、ともかく車両全体にわたってオリジナルをよく保っています。
何より大事なのは、フロントウインドウ内側に貼られた日射よけが示すように、現役車としていまも生きていること。置かれていた場所は不動車を留置しておくようなポジションではなく、日頃から稼働していて日常的に出し入れされているのが確かなので、いつか直して乗ろう・・でなく、ちゃんといまでも活躍している様子であることに驚きました。とにかく、「無理のない姿」で元気でいることが感動的です。

最初はフォグランプを装備しているのでGT系かと思いましたが、帰宅して当時のカタログを見返したら、どうやら非ツインカムのSグレードがベースで、バンパーをオプションのエアロタイプに換装したものとわかりました。ボンネットフードにパワーバルジが無いことが識別のポイントです。いわば標準仕様のフェスティバのサバイバー、ますますすごいな!と感心しました。
Posted at 2022/10/22 19:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ
2022年09月26日 イイね!

フェスティバの名でさえなければ・・?

フェスティバの名でさえなければ・・?ここ数年の間で目にした二代目フェスティバとして、例外的なコンディションの良さでした。社外ホイールに履き替えられているのを除けば、外見はほぼオリジナルを維持していそうで、ただでさえ褪色しやすいペイントも色艶が比較的よく保たれていました。こちらはキャンバストップ装着車であるのも今となっては珍しい。

思えば私は二代目フェスティバについては、これまでブログでずいぶんと酷評してきました。それもひとえに、偉大なるフェスティバの名を継いだ存在として、初代が築き上げた美点をことごとく食い潰すかのような「悪いモデルチェンジ」だったとしか感じられなかったからです。その考えは今でもまったく変わっていません。日本とアメリカの、コンパクトカーに対するスタンスのあまりの違いがもたらした悲劇であったとさえ考えています。
一方で、あえてフェスティバの名を冠さないものとして、コンパクトサイズで実用性も備えた2+2クーペとして見てみれば、それなりにスタイリッシュだし、これはこれでアリだったかも。少なくともファミリアNeoよりはよっぽどかっこいいです。

そしてこの二代目フェスティバに関しては、昔から気になっているのが、目にする個体の多くが、フロントやリアのバンパーコーナーに傷が付いているケースが多いこと。たまたまこちらの個体はそうではなかったので、その意味でも「例外的」という表現を用いたのですが、とにかくボディの4隅のどこかしらにわりと大きく擦れた跡がある個体がやたらと目につくのです(たぶん、今中古車市場で売られているタマもそうだと思います)。もしかして、コーナーの見切りが悪い設計なのでは?アメリカ仕込みのスタイリングの弊害??そんなことも邪推してしまいます。
Posted at 2022/09/26 22:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ
2022年03月06日 イイね!

無邪気な妄想に遊べる幸せよ

無邪気な妄想に遊べる幸せよフィエスタが車検中で留守になった自宅の駐車スペースを眺めながらふつふつと抱いた妄想に、ことのほか皆様からのリアクションをいただきました(^^)ありがとうございます。皆様に個別にお返しさせてもらう代わりに、本日2発目のブログアップをさせてもらいますね。
最近になってがぜん注目をするようになった地元千葉の某店、相当〜に曲者な販売在庫を誇る店なようですが、そこに最近になって追加されたこちらの車。「絶滅危惧種」「珍車」とタイトルに明記されているように、もはや現存稼働車は限りなく少ないはずです。
ウェブで見る限り、タイヤの表面が妙にツヤツヤしていたり、エンジンルームがやけに小綺麗だったりするのが逆にどうなのよ〜?とも思いますが、オリジナルと思しきステアリング表面もあまり傷んでいないようで、もしかすると望外に良好なコンディションなのかも。そのせいか販売価格も意外と強気です。

私にとりこの車は、かつて一度所有したこともある思い出深い一台であるとともに、多くの車好きな方が(初代)パンダにシンパシーを寄せるのと同じ感覚を覚える一台です。ますます複雑化と高度化が進むであろう自動車というものに抗って、より原初的な、裸一貫のような身軽さのもと、実用性と洒落っ気をストレートに伝えてくれる素敵なフォードなのです。素朴にして小粋、ある意味で私がフォード(そして車)に望むものを必要にして十二分に体現した存在と言えるのかも。

・・・と、いかにももっともらしいことを吠えていても、しょせんは妄想ですので(^^;)妄想は好き勝手に思い描いていられることが一番の幸せですからね。
(そういうことなので、トップ写真はあくまでもイメージです。販売車それ自体の写真ではありません)
Posted at 2022/03/06 22:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation