• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか

日本郵便はトラックなど約2500台の貨物運送事業許可を取消す行政処分を受け5年間運送に使えなくなる。
当面運送業者などと契約するというが、これまで使ってきた2500台のトラックはどうなるのだろうか。
抹消登録して保管するのか。税金や保険は不要になるが、保管場所も必要になるし保管中も適度にメンテする必要もある。
中古車として売却するとしても、タダ同然だろうしあの赤色ではそのまま売れない。
それを考慮すると廃車にするのだろうか。
点呼点検をしっかりとやらなかったツケは大きい。
Posted at 2025/06/27 16:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 役所関係 | クルマ
2025年06月26日 イイね!

仮ナンバー運航許可について

広義の仮ナンバーには2種類あります。
右上から左下にかけて斜めに赤線が入ったナンバープレートと赤枠で囲ったナンバープレートです

斜めに赤線が入ったナンバープレートは正式には「臨時運航許可」といい、公道を走行できない車、たとえば、車検が切れた車や抹消登録してナンバーの無い車両に取り付けることで、暫定的な公道走行許可を与えるナンバープレートで、走行ルートを事前に申請することで特定の車両と特定の運転者について市区町村が一回限り運航を許可します。本来は修理工場とか販売店から陸運局までの走行が目的ですが、遠方から車検の無い車両を自走で運ぶ場合などにも使用できます。
住民でなくてもどこの市区町村で借りられますが、走行ルートに関係しない市区町村では借りることはできません。
借りられる期間は原則として最短に限られ、正当な理由が無いと申請期間が認められません。
走行ルートなどにより最長5日間の許可が与えられます。

赤枠で囲ったナンバープレートは「回送運航許可」と言い、業者が車検切れの自動車や登録前の自動車を、検査や登録のために陸運支局や整備工場へ運搬する、または、販売や陸送業務のために一時的に公道を走行(回送)する許可を与えるものです。
正式名称は「回送運行許可番号標」と言いますが、回送用ナンバー(ディーラーナンバー)とも呼ばれます。
「回送運航許可」では陸送・整備・販売・登録などの業務目的で特定しない複数の車両にナンバープレートを取り付けて走行(回送)できます。
業務に必要な車両の回送が目的で、車両や運行経路などの指定(制限)がなく、何回でも業務のために車両を動かすことが可能です。
その許可は運輸支局または陸運局であり、許可申請をすることができる業種は「販売業」「分解整備業」「陸送業」「(自動車)製作業」の4業種に限られています。当然運転可能な者はそれらの企業の従業員に限られます。許可証は最長5年間有効であり、業に関係する目的で走行する場合に車両や走行ルートなどについて事前の申請を必要としないので自由度が高い仮ナンバーです。
許可主体は運輸支局または陸運局で、前述の4業種の業務実態などの実績が必要で手数料や申請手続きも複雑です。

後者の「回送運行許可番号標」はまさにプロの業者しか取得できない特殊なナンバーですが、それに比較して「臨時運航許可」は誰でも非常に簡単に取得できます。
有効期限の切れた車検証、または、抹消登録を証明できる登録識別事項等通知書と有効な自賠責保険証書と免許証があれば、近くの役所で自動車臨時運航許可申請書を提出するだけでその場で許可されて仮ナンバーと臨時運航票を借りることが出来ます。
こんなに簡単に仮ナンバーが借りられるのは不思議です。
たとえば昨日車検が切れた車両ならともかく、何年も放置してあった車両にも同じように簡単に仮ナンバーが与えられるのです。これは便利なシステムで有り難いのですが、何年も放置してあった車両はブレーキが効くかどうかわかりません。
何年も放置してあった車両は正常に走行する保証は全く無く、申請者の責任のもとで仮ナンバーを申請すると安全性(車両の正常な作動)を全く確認すること無しに仮ナンバーが貸与されることです。これは非常に恐ろしいことですね。
これまでに仮ナンバーでの大きな事故は知りませんが、いつ大きな事故が発生するかわからない状況です。
長期放置してあった車両はエンジンも掛からない場合が多いと思いますが、運良くエンジンは掛かったが運悪くブレーキが効かなかったというのでは大変です。
ネットオークションで買った車を仮ナンバーで長距離回送するというのは非常に危ないですね。
出品者に依頼して事前に仮車検を取得するか走行に耐えるだけの最小限の整備を依頼してから回送するべきです。何年も放置してあった抹消登録済の車両は積車で運ぶか陸送業者に依頼して運んでもらうのが良いと思われます。
なお、市区町村に提出する自動車臨時運航許可申請書ですが、市区町村によってはご丁寧に書式に英語も併記されています。近年中古車ビジネスに得体の知れない外人が関与するケースが多いのですが、彼等の便宜のために英文も併記され英文の記入でも受理されるのかと思いますが、注意事項については英訳文の記載は無く、仮ナンバーの主旨が判らない外人がこの制度を使うのは恐ろしいことです。

「回送運行許可番号標」を中古車屋さんが持っているとナンバーの無い中古車の試乗が簡単に出来て便利だと思ったことがありますが、「回送運行許可番号標」の主旨が回送であり、試乗ではないので残念ながら有効なナンバーがついていない中古車の試乗は無理ですね。
Posted at 2025/06/26 23:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 役所関係 | クルマ
2025年06月23日 イイね!

保管場所標章(車庫証明シール)が今年の4月から廃止になったのは良いことだが・・・・

車庫証明を受け取りに警察に行った。
簡単に車庫証明を受け取ったが、丸いステッカー(保管場所標章、車庫証明シール)を受け取るのを忘れたので窓口で尋ねると、「保管場所標章(車庫証明シール)は廃止になりました」という答えにびっくり。
保管場所標章とは、そのクルマが「法的に認められた駐車場所を確保している」ことを証明する円形のシール(ステッカー)だ。
1962年に車庫証明制度か始まったが、1991年に保管場所標章(ステッカー)が導入された。
そもそも車庫証明制度によって、車庫の無い車は登録できないようになったので、保管場所標章(ステッカー)によって駐車場所を確保していることを証明してもらう必要は無いと思っていたが、ようやく意味が無く格好も悪い保管場所標章(ステッカー)が廃止になったのは好ましい。
保管場所標章が廃止された理由は警察のチェックシステムの改善が主な理由だということだが、車両の登録のときに車庫の有無を示す車庫証明を提出しているので、ナンバープレートのついている車は車庫がある車であるということは明らかなのだが今頃になってようやく保管場所標章(ステッカー)が廃止になったということだ。
保管場所標章(ステッカー)の番号で検索しなくてもナンバープレートで持ち主(使用者)は検索できる。何故こんな複雑なことをしてきたのだろうか。これは利権に関係しているとしか思えない。
保管場所標章(ステッカー)が廃止になり、発行手数料(500円)が不要になるのはユーザーにとって好ましいことだが、警察(あるいは県)の収入が減るので、県によっては車庫証明発行の手数料を500円ほど値上げするという動きもあるようだ。
保管場所標章(ステッカー)は誰かの所得(利権)に貢献するシステムだったのに間違い無いと思う。
500円でステッカーを発行していたのがステッカー無しで手数料を500円値上げするなら実入りは増える。
まさに利権だ。
Posted at 2025/06/23 21:52:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 役所関係 | クルマ
2025年06月19日 イイね!

フランス国立自動車博物館

ふと思い出した。
昔フランスのミュルーズのフランス国立自動車博物館(Cité de l’Automobile)を訪れた記憶を。
ここはとてつもない博物館だった。600台ほどの車があって食傷気味になった。
フランス国立だし誇り高いフランス人が作った博物館だから当然ながらフランス車のみで展示されているが、ブガッティを初めとしてフランス車でクラシックカーの歴史を描いている。
特にブガッティについては完璧なコレクションだ。


通称ブガッティロワイヤル(ブガッティ・タイプ41)は1927年から1933年まで製造された超大型高級車で、全長は6.4m、ホイールベースは4.3mというビッグサイズを誇り、車両重量は3.2t弱という巨大な車で、航空機エンジンをベースとする12.7Lの直8エンジンが搭載されていた。最高出力は300psで、最高速度は200㎞/hに達したという。
なお、エンジンオイルは23L、ガソリンタンクは200Lだという。
ロワイヤルは7台製造された内の3台しか売れなくて、現存しているのは6台だというがそのほとんどがフランス国立自動車博物館にあるという。
コレクションは膨大であらゆる時代のフランス車が網羅されている。
特にブガッティなどの歴史的な車は時代に沿って網羅されている。
クラシックな街灯が立っている広い展示スペースにクラシックカーがならんでいるのは壮観で、この博物館はフランス車マニアは何としても訪れるべき場所だが、フランス車マニアでなくても車好きなら一度は訪れるべき場所かと思う。
世界で最大の自動車博物館だ。
コレクションについては車の聖地巡礼に詳しく説明されている。
https://kurumanoseichi.com/cite-de-lautomobile/
他にoctaneの紹介も参考になる。
https://octane.jp/articles/detail/10100
https://octane.jp/articles/detail/10110

日本からに限らずこの博物館へのアクセスが不自由なのであまり紹介される機会が無いのは残念だ。
博物館のある場所はミュルーズMulhouseというフランス東部の街で簡単に辿り着けない。パリから ミュルーズまでTGVで3時間余り掛かる。
一番楽にアクセスできるのはミュルーズ空港(別名ユーロエアポート・バーゼル=ミュールーズ空港)からのアプローチだ。
日本からの直行便は無い。
フランクフルトかパリ・シャルルドゴール、チューリヒから小型の飛行機に乗り換えて行く必要がある。
ヒースロー(ロンドン)からの直行便もある。
ユーロエアポート・バーゼル=ミュールーズ空港というのは名前もややこしいが、地理的にはフランス領内にあり、スイスとの契約があるのか空港内はスイス管轄のスペースとフランス管轄のスペースがある。
入国窓口がフランス側とスイス側にあり、入り口を間違えると違う国に入国してしまうというややこしい空港だ。
フランス国立自動車博物館を目指すならフランス側の入国窓口からフランスに入国してバスでミュールーズ市内に入るのが良い。
時間があるならスイス側の入国窓口からスイスに入国して空港からバスでバーゼル市内に入りスイスの街を見てから列車でミュールーズ市内に入る手もある。

なお、フランスのこの地方はアルザスと言い、ライン河を挟んで昔からドイツとの争いや平和な時期を繰り返してきたので、ドイツ語も通じる。
食べ物、特にワインについては独特な文化があるので、ミュールーズあるいは隣のコルマールColmarに宿泊して美食を楽しむのも良い。
ワインとしてはゲヴュルツトラミネール、ミュスカ、ピノグリージョ、エーデルツヴィッカーなどが楽しめる。
Posted at 2025/06/19 21:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | クルマ
2025年06月17日 イイね!

車庫証明(自動車保管場所証明書)の申請

久し振りに車庫証明(自動車保管場所証明書)の申請のために警察に行った。
何か閑散としているのでおかしいと思ったら4時過ぎだから車庫証明の業務はお終いだという。
仕方ないので翌日出直した。
今度は書類を見て申請書の書式が違うという。ちょうど数年前に予備の書式を貰ってあったのでそれを使ったのだが様式が変わったという。以前は4枚複写だったのが2枚複写になっただけで書式は同じように見えるが書き直しさせられた。
地図と駐車場所の図面はパソコンで作ってあるのでそれを出した。
駐車スペースは3メートル幅で奥行きが25メートルあるので、どこでも駐車できるし、複数台数所有しているので定位置は決まっていないのだが、そのスペースの中のどこに駐車するのか図示せよという。
いつでも適当に駐車しているので、適当に玄関に近いところに四角の枠を記入した。
明々後日つまり三日後に車庫証明を交付するというのは役所にしてはスピーディで上出来かと思う。
しかし、どこの警察でも婦人警官はどうしてこんなに愛想が悪いのだろう。愛想が悪いだけでなく上から目線でモノを言うのは共通している。
あとになって発見したのだが、ネットから車庫証明(自動車保管場所証明書)の申請書式が入手できると知った。
複写の書式は複写、つまり複写による同一性を保つことが必須条件かと思っていたが書式さえ同じなら手書きで同じ書類を複数作成しても良いことを知った。
●追記
後で知ったことだが2025年4月から丸いステッカー(保管場所標章)が廃止され、車庫証明(自動車保管場所証明書)の申請用紙が4枚複写から2枚になった。
申請用紙の最後の2枚はステッカー(保管場所標章)の申請用だったと知った。
Posted at 2025/06/17 20:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 役所関係 | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation