• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月01日

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け 日産マーチ(AK12)のリコールの通知が来た。
テールライトのコネクターの接触が悪いので、コネクターを取り除いて配線(ハーネス)を直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたという。
コネクターの接触が悪いなら、コネクターを交換するのがスジだろうが、コネクターを取り除いてハーネスを直接ソケットにハンダ付けしてあったのには驚いた。
画像はコネクターで切り離した配線(ハーネス)を直接基盤にハンダ付けしたものである。

ライトのソケット基盤はVALEOと日本のICHIKOH(市光)の名前が入っている。
良く観察して驚いた。基盤の電導部分は鉄である。
ソケットの電球が嵌る部分だけ鉄というのもよく見かける。それでもプラス側は真鍮(燐青銅)であるのが普通だが、これはマイナス側もプラス側の接点も鉄で、その先をたどっていくとコネクターのピンも同じ鉄製だ。
コネクター端子が鉄というのは初めて目にしたので驚いた。
たぶん、コネクター端子まで鉄にしたために端子の接点部が酸化または電蝕 して絶縁物質が生成されて導通不良になり、リコールとなったらしい。

世界標準の設計というが、合理的なのか、手を抜いているのか、鉄を接点にしたり、鉄を端子にする発想におどろいた。
鉄片をプラスチック基板にはめ込むだけで、金属同士のカシメもないし、単純でコストも安くなりそうな作りである。

VALEOもフランスだが、そういえば、日産マーチ(AK12)のドアのアクチュエーターにもルノーのマークが入っていた。
日産車が、ルノーに犯されてフランスのDNAを注入されたのを目にしたような気がする。もはや日産車の中身はフランス車になっているのかも~

で、コネクターを取り払って直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたので、今後テールライトのパッキンを交換するときや、ソケットを交換するときは、ハンダを溶かさねばならなくなった。
自動車の通常の修理ではハンダは使わないのが普通である。
一時的な修理ならともかく、リコール対策がハンダ付けとは驚いた。
ブログ一覧 | マーチ 12SR | クルマ
Posted at 2013/11/01 13:38:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

更に考え中😅
中日なごやんさん

本手打 山下うどん
こうた with プレッサさん

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

愛車と出会って5年!
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

世の中 善い人ばかりじゃない‼️
SUN SUNさん

雨の新世界
バーバンさん

この記事へのコメント

2013年11月1日 13:52
先日、日産のおフランス人副社長、86の事、ボロカスいうたそうです。。。退職されましたが、GT-R開発責任者の水野さんが言うのなら、納得しますが。。ただのフフランス人に言われたくないです。。
コメントへの返答
2013年11月1日 17:35
白の通勤快速さん、こんにちは

フランス人は良く言えば「個性的」、悪く言えば「勝手なやり方」ばかりです(苦笑)

3年ほどフランス人社長の下で働いたことがありますが、大変な日々でした(笑)
2013年11月1日 14:49
まぁ、長年溜まった膿みを出すには海外の人間が必要だったんでしょうね(笑)

しばらく軽い膿みは溜まりますが(笑)
コメントへの返答
2013年11月1日 17:35
H脂さん、こんにちは

日産も変化しているかと思ったのですが、なんてことはないルノーのクルマに日産のボディを載せただけ、という感じですかねぇ。

実際にステアリングのフィーリングなどルノーにそっくりかと。



2013年11月1日 14:53
現在の車のディーラーは、其の程度の知能と技術ですヨ。(^-^)
コメントへの返答
2013年11月1日 17:38
merscheさん、こんにちは

リコール対策で本社からの指示でハンダ付けですから・・・(笑)

それにしてはハンダ付けが綺麗に作業してあって、日産のメカニックはハンダ付けに習熟したのかも(笑)
2013年11月1日 15:27
ウチのカングーも電装系はVALEO製ですが、やはりコネクター起因のトラブルが多発してます。で、対処法は同じく、ハンダで直結です(笑)至極合理的と言えば合理的。ダメだこりゃと言えばダメだこりゃですね(笑)
ちなみにウチのも1件発生してまして、原因を探ってみると、配線の皮をほとんど剥かずに端子に圧着してる為、過熱しコネクターが溶けてショートっていうなんともお粗末な有り様でした(笑)まぁ自分で直しましたが
コメントへの返答
2013年11月1日 17:40
冷やし まーさん、こんにちは

うちのポルシェのオルタネーターもVALEO製で心配なので、ボッシュのものを入手したいと思っているのですが・・・・(笑)
2013年11月1日 15:46
こんにちは、

長くこの車に乗ってもらおうとは、もはや日産の方々は思っていないのでしょう。
テールライトのパッキンを交換する前に廃車にしてしまうか、この上からコーキン剤をブチュ~してしまうのが宜しいのかもしれません(^_^;

すこし寂しいです・・・
コメントへの返答
2013年11月1日 17:43
すもーるとーくさん、こんにちは

確かにクルマに長く乗ってもらっては新車が売れませんからねぇ。

最近部品もアッセンブリー交換ですが、車ごとアッセンブリー交換、つまり買い替えを勧められるのではないかと。。。。(苦笑)
2013年11月1日 20:47
 コスト削減によかれと信じて行つた安い部品を採用するといふ設計変更が最終的にはコスト高をもたらすとうことは彼方此方で起こつてゐるのだと想像しますが、私は設計変更提案者と反対者の会話を想像して楽しんでゐます。
 大抵のケースでは合理的な理由をもとに部下が反対し、上司が権力でそれをねじ伏せ、問題が起こると部下に責任を追わせるのではないでせうか。
コメントへの返答
2013年11月1日 21:49
アラビアのオレンスさん、こんにちは

半沢直樹の自動車業界版もアリかも知れませんねぇ。。。。。。
2013年11月1日 22:42
マーチは売れすぎましたから、 リコールも膨大です。

リコールの工賃安いから、そっちを選んだんでしょうねw

テールのつかないマーチも経験しましたがニュービートルのほうも深刻ですがね~~
コメントへの返答
2013年11月1日 23:50
みのさん996、こんにちは

ディーラーはメーカーからリコール対策費が入るためか、にこやかにリコール対策をやってくれました。

ハンダ付けでの対策ですが、テールライト基盤の対策品という部品はないようで、今後も対策部品は出ないようです。

ハンダ付けというのが一番安上がりで確実な対策なのかも知れません。(笑)

2013年11月1日 22:49
コメント失礼します~

耳の痛い話しです。

コネクタ部の接触が… からどうして直接ハンダ付けになったのか未だ不思議です。

おっしゃる通り、お粗末な作りだと思います。 そのリコール対策の方法を聞いたら、もっと驚かれるでしょう(笑

我々チェンジニアとしては、久しぶりに技術のいる仕事です(爆
コメントへの返答
2013年11月1日 23:54
ダイヅさん、こんにちは

リコール以外にもサービスキャンペーンなどで秘かに対策をしている部分が結構あるようですね。(笑)

コストダウンを狙ったのに結果としてリコールになり結果的に高いものについているような気がします。
2013年11月2日 0:31
こういうコストダウンの蓄積がアキオ氏の数倍あるというゴーン氏のお給料に

マーチは国産車(逆輸入?)の中でもそういうタイプの商品なのかも知れませんが
もしかして他も!?なんて思われたら作戦失敗なのに・・・

今や高級ホテルのレストランが原材料詐称し
見苦しい言い訳会見をする時代

古き良き空冷ポルシェを永く乗るのが一つの回答?
コメントへの返答
2013年11月2日 10:14
パドリノさん、こんにちは

日産の業績目標が達成できなかったと志賀COOを更迭し、高額の報酬を受け取るゴーン氏。フランス人の典型です。

リーフも販売不調といいますが、以前指摘したように充電インフラがありませんから普及しないのは当然。

空冷ポルシェ・・・・古き良き時代ですねぇ。。。
2013年11月2日 2:26
こんばんは。いつもお世話になっています。
僕もチェリーの修理でディーラーには疑いの目を持つようになりましたが、
今回のマーチのリコールのお話で益々信用がた落ちです。
コメントへの返答
2013年11月2日 10:19
ちんくえちぇんとさん、こんにちは

チェリーなんて見たことも無く、SUキャブなど触ったことがないメカニックばかりですから、ディーラーはアテにできません。チェリーなど持ち込んだら教材にされてしまいますよ(笑)

チェリーは鉄板の材質が悪く、サビが回るのが弱点ですが、設計は先進的でしたねぇ。

今の日産は昔の日産ではなく、日産という看板を掲げたルノーですから。。。(笑)

プロフィール

「階段とMTミッション http://cvw.jp/b/702843/48434904/
何シテル?   05/17 14:07
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112131415 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation