• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月06日

ホイールの締め付けトルク(規定トルク)は何キロが正解?

近所の人に頼まれてエッセのタイヤを鉄ホイール付のスタッドレスタイヤに交換した。
トルクレンチはいつも11キロでプリセットしてあるのでそのまま締めた。
なかなかカチッという音がしない。
どこまでも締まる感じで不安になり、一旦ナットを緩めて締め直し、プリセット値を10キロに下げてセットし直してようやくトルクレンチのカチッという作動音がした。

あとで調べると普通車クラスだと規定トルクは10〜12キロ(100〜120N·m)くらいで、軽自動車の場合で、8〜10キロ(80〜100N·m)くらいと判明した。

しかし11キロでいくらでも締まる感じは極めて不快。
ボルトが伸びるか、ホイールが歪んでいるのか、いずれにしても嫌な感じだった。
11キロ程度のトルクでまさかホイールボルトが伸びることは無いだろう。
としたら、軽のホイールだから鉄板が薄くて力を加えると歪むのかなぁ。

それにしてもエッセは軽なのに19ミリでなく、21ミリのホイールナットを使っているのは何故なのだろう。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2019/12/06 15:57:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のお昼は🍓イチゴ🍓を浴びま ...
Jimmy’s SUBARUさん

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

深い黒赤色の薔薇たち🌹
mimori431さん

田植え(彩のきずな)2日目 コメン ...
urutora368さん

実家のガレージが羨ましい件
けんこまstiさん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

この記事へのコメント

2019年12月6日 18:20
当方のホンダ軽バン、昨年春スタッドレスから夏用に履き替える際、一本ですがホイールナットとハブボルトが齧っていました。

タイヤ販売店でインパクトレンチで締められたもので、トルク管理は一般的な値にプリセットしているはずですが、ボルト/ナットともそれほど硬くない材質のような印象で、過去にオーバートルクで締めた履歴があってボルトが伸びていた(インパクトレンチで気付かず締めてしまった)のではないか?と想像しています。
コメントへの返答
2019年12月6日 22:39
灸太郎くん、こんにちは

インパクトレンチはオバカなメカニックが安易に使っていますが、締めつけ強度を調整できるもののトルクを細かく調整できるわけではなく、大まかにトルクの管理ができるだけで、本来は締めつけに使うものではなく、緩めるときに使うものだと思っています。
わかったメカニックはインパクトレンチで緩く締め、それからトルクレンチで正しいトルクで締めています。
緩めるときにも十字レンチで緩めると、バカ締めしてあったのかトルク管理されていたのかわかりますね。
2019年12月6日 19:00
こんばんわ。

トルクレンチで107ニューロンメーター(だったっけ?)で締めてます。
70、90、最終値という感じで、3回に分けて締め上げてます。
このやり方でいいのかな?
コメントへの返答
2019年12月6日 22:41
doranosukeさん、こんにちは

模範的な作業手順に感銘です。
段階的に締め上げるのが正解だと思いますが、つい規定のトルクを設定したまま一発で仕上げているので今回のような問題が起きるのでしょうね。(苦笑)
2019年12月6日 20:55
軽自動車の鉄ホイールは変形しますよね、アルミホイールなら103Nmでかっちり締まりますが
コメントへの返答
2019年12月6日 22:47
みのさん 930、こんにちは

やはり軽自動車のホイールはチャチなのでしょうね。
締め上げるといくらでも締まるという気分の悪さに参りました。
このグニャっとした感覚の後は通常は折損とか不可逆性の変形があるので非常に気分が悪くびっくりしました。
アルミなら締めつけても安心ですね。
2019年12月7日 13:26
 旧車王国さんともあらう方がプリセット式トルクレンチに頼つておられるのを知り、僭越ながら「正解トルク値はない」と答えさせていただきます。
 どこまで締めるかはボルトまたはホヰールとナットの座面が弾性限界を迎える直前が目安となります。この時のトルク値はナットの座面形状(例:くさび、球、フラット等)、座面の摩擦係数、ネジ部の摩擦係数、ボルトにかかる張力(この値が最重要)などで決まります。
 ある種の自動車組み立て工場では回転角度センサとトルクセンサの出力から自動機が回転角度対トルク曲線の傾きの変化(微分)を監視しながらここぞと云ふ角度まで回してそこでやめるまたは何度か戻してやめてゐます。
 この自動機のやり方は昔の職人が採用してゐた「一般的」な方法ではなでせうか。日頃レンチを手で操作してゐる人や重度のホビイストでも可能かと思ひます。アルバイトや肩書きだけの整備士にはプリセット式トルクレンチの方が向いてゐるとは思ひますが...
コメントへの返答
2019年12月7日 14:09
アラビアのオレンスさん、こんにちは

確かにトルクレンチに頼ることなく十字レンチで適度に力を加えるとほぼ一定のトルクで締まりますが、他人のクルマのホイールを交換するときには、トルレンチを使って作業するジェスチャーも演技のうちで、トルクレンチを使って作業するとしっかりやって貰ったと感謝されます。(笑)

今回は11キロでプリセットして締めると普通なら適度なトルクになっているという手応えでしたが、カチッと音がしないままナットがさらに1回転以上回るので不気味な感じを受けました。
10キロに下げて締めるとようやくカチッという音が聞こえて安心しました。

やはり手作業が安心です。本来十字レンチも純正レンチもアームの長さは人力で適当なトルクが掛かるように設計されており、素人が足で蹴り込むような使い方をしない限り、ほぼ適正なトルクになるはずですね。
2019年12月7日 14:23
旧車王国さん、 
 ジェスチャーでしたか。納得です。
 釈迦に説法をしてしまひまいした。どうかお許しください。
コメントへの返答
2019年12月7日 20:20
とはいえ、自分の腕も信用できないのでトルクレンチも確認用に使っています。(笑)
あるポイントで急激に締めつけに必要な力が上昇するのでトルクレンチはそれを応用しているのですが、手の感覚でもそのあたりはわかるのですがね。
2019年12月7日 14:56
930は130Nm、BMWは120Nm、サンバーくんは80Nmで締めています。
心がけとしては①スタッドボルトを清掃し、給脂②タイヤが浮いた状態で可能な限り手締め(その際、振動を与えながらセンターを極力出す)③トルクレンチは一気に規定トルクまで行かず、3回くらいに分けて締める
あたりでしょうか。英国車や国産車では感じたことはありませんが、ポルシェ、BMW共にしっかりトルクを掛けないとボルトが全然伸びない感じがしますね。たぶん、ハイテンボルトを使っているのでしょう。
サンバーくんは80Nmですが、アルミホイールのせいか、そこまで「どこまでも締まる」って感じはしません。やはり鉄っちんホイールが負けてるんですかねぇ・・・

ボルトの締め方・緩め方ひとつとっても、その人の人となりが出ますね。ウチの主治医はわりといい加減な感じするんですが(笑)、ホイールナットを緩める際も「インパクト使っていい?」って聞いてくれます。
そういう事ってやっぱり大切ですよね。
コメントへの返答
2019年12月7日 20:25
冷やし まー首領、まいど~

アルミホイールならしっかりと締められるのですが、今回は純正の鉄製ホイール。
鉄製ホイールでもハブのフランジ面に当たる部分があるはずですが、エッセの純正の鉄製ホイールは妙にグニャとした感触があり、怪しい品だと思いました。(苦笑)
インパクトレンチもあるのですが出番無しです。
いつも緩めるときも、どの程度のトルクで締められていたのかを確認するためにあえて手で緩めています。

プロフィール

「外車の修理用部品の値段 http://cvw.jp/b/702843/48393245/
何シテル?   04/26 22:35
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation