• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月05日

ツナギとエンカン服

作業用に着る服は普通「ツナギ」と呼んでいるが、これは上衣と下衣がつながった服(外衣)なので、繋ぎ(つなぎ)と呼ぶのだと思う。
他にいろいろな呼び方がある。
100年以上前に飛行服として上衣と下衣がひと続きになった衣服が作られたのが最初らしい。
落下傘部隊で着用されたのでジャンプ・スーツ(Jump suit)、石炭ボイラーを扱っていた男性が着用していたのでボイラー・スーツとも呼んだという。
上半身と下半身をカバーするのでカバーオール(Coverall)とか、上衣と下衣が一体になった服なのでオールインワンとかコンビネーション、フランスではコンビネゾンと呼ぶらしい。

オーバーオール(Overall)と呼ぶ人もあるが、胸当てのついたた肩紐のある釣りズボン型の服(サロペット)をオーバーオールと呼ぶ人もある。

日本では「ツナギ」と呼ぶ人が多いが、作業服専門店では「エンカン服」と記載してあることがある。

エンカン服とは、どのように書くのか?
煙管服、円管服、円環服などといろいろあるらしい。
そもそも昔は水道配管の接続部位や屈曲部位に地面の沈下や温度変化による狂いを逃げる目的で鉛管が使用されており、鉛管を設置修理する職人を鉛管工と呼び、鉛管工は狭い穴の中で工事するので上着とズボンの間が繋がった服は便利だったことから「鉛管服」と呼ばれた。
鉛の有毒性のために近年は水道工事に鉛管は使われていないが、作業服としてその名前だけがエンカン服として残っている。
煙突掃除人が煙突(煙管)に入るときに着たので煙管服なのかも知れない。

じゃ、どう呼ぶのが良いのか、そもそも上衣と下衣がつながった服で、脱げにくく保温性が高いこと、胴体を圧迫しないことなどが特長であるが、フロントのファスナーが隠れるようにしてあるのはファスナーが自動車のボディに直接擦れて傷がつかないようにするためである。
また、めくれたり裾が引っかかったりしないツナギは、機械に巻き込まれる危険性が少ないので工員などに適した作業着である。

もちろんさらに機能を追求したレーシング・スーツ、ライディング・スーツ、スキー・スーツ、ピット・スーツなど部分的に強化したり、特殊ポケットのついた品もある。

汎用のツナギはメカニック・スーツかワーク・スーツと呼ぶのが適当ではないかと思う。

なお、実際の使用に際しては、裾が引っかかったりするのを避け、また風が入り込むのを避けるために足首にはゴムを入れて使うようにしている。

ツナギのメリットは、クルマのボディに傷をつけない。腰の部分からゴミが入らない。暖かい。動きやすいことなどだが、テスター屋などにツナギを着ていくと業者価格にしてくれるなどのメリットもある。(笑)
デメリットは脱着が面倒なことで、特にトイレに入るときには面倒だ。お尻だけを出せるように 腰の部位に横向きのファスナーのついたツナギもある。

日本では山田辰という会社が1927年から「AUTO-BI」ブランド(オートバイ印)のツナギを販売しているのが有名である。

サイズは余りにダブダブだと作業し難いし恰好が悪い。特に大きすぎるツナギで股下が下がっているのは短足に見えるので恰好悪い。股下が長いと恰好良く見えるが、あまりにキツイサイズだと着脱に不便だし、前屈みになったときに苦しいので、試着して苦しくない適切なサイズ、つまり、屈んだときに背中が窮屈でなく、股下がきつからず緩からずのものを選ぶようにしている。
材質は吸湿性と耐火性から木綿100%が好ましいが、丈夫なことでは化繊混紡が良い。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2021/06/05 17:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

伯父貴odometer☝️テクテク ...
伯父貴さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

2021年6月5日 18:00
ユーザー車検行く時は敢えてツナギは
着ていきません。素人感を押し出します😆
コメントへの返答
2021年6月5日 20:03
TKwithRinさん、こんにちは

確かに最近は検査官も独立行政法人の社員になってから、素人に対して非常に親切ですから、ユーザー車検で素人感を押し出するのは正解かも知れません。

しかしながらテスター屋に私服で行ったら高い調整料を請求され、「いつから値上がりしたの?」と尋ねたら、「あ、業者さんでしたか」と慌てて値引きしてくれたことがあり、テスター屋はツナギを着て行かないと吹っ掛けられると確信しました。(苦笑)
TKwithRinさんも私と同じ陸運事務所で同じテスター屋でしょうからご注意を(笑)

プロフィール

「入り目(容器の容量)と値段の関係 http://cvw.jp/b/702843/48389641/
何シテル?   04/24 21:52
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 101112
13 141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation