• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月15日

A級ライセンスの価値は?

競技ライセンス所有者はライセンスの意味を理解しているので問題は無いが、中には見栄で競技ライセンスを持っている人や、ライセンスを持っていると嘘を言う人がある。
自動車競技を知らない人は、競技用のA級ライセンスは運転の上手い人に与えられる特殊なライセンスだと思いこんでいるので、「俺はA級ライセンスを持っているぞ」というと、知らない人は「へぇーっ、凄いですね」と反応するので、その優越感を味わうために自慢顔で「俺はA級ライセンスを持っている」と言う人がいる。
ひと頃はナイトクラブでそういうとホステスにモテた時期もあった。
しかしながら、最近はホステスも競技ライセンスの意味を知っているから、「俺はA級ライセンスを持っているぞ」というと、「あ、そう、レースやっているのね」という程度の反応しか期待できない。
ヘタをすると「ベッドの上でA級ライセンスの腕前を拝見したいわ」などとオチョクられる。(笑)

それでも「俺はA級ライセンスを持っているぞ」と自慢する人にときどき遭遇する。(苦笑)
履歴書の資格欄に競技ライセンスを所持していると記載する人もあるらしい。(笑)

昔は国内B級ライセンスを取得して、国内競技(ラリー、ジムカーナ、ダートトライアルのいずれか)に出場し、2回以上完走した証明を得てから国内A級ライセンス講習会を受講し、試験を受けて合格すれば国内A級ライセンスを取得できる仕組みだった。
ジムカーナやダートラで完走は普通だがハードなラリーはリタイヤ率が高くラリーで完走証明を得るのは結構キツかった。

最近は競技経験も無く、国内B級ライセンスを取得していなくても公認サーキットで50分以上のスポーツ走行の証明があれば公認の自動車競技の出場完走証明無しに国内A級ライセンス講習会を受講することが出来るので、昔より簡単にA級ライセンスが得られる。

競技ライセンスの条件として発行元のJAFの会員であることは必須条件である。
最近は任意保険に付随したロードサービスが充実しているのでJAFのロードサービスが不要になりJAFを退会したので、自動的に競技ライセンスが失効した。
つまり、現在はもはやA級ライセンスもB級ライセンスも持っていないが、それで何か?
ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2021/06/15 23:05:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0521 ①🌅💩◎🙆、②💩 ...
どどまいやさん

123 124 並び
nogizakaさん

こんばんわ😺お疲れ様です🤗
モコにゃんさん

大人の修学旅行 香川編
愛島福さん

純正マフラーバルブを制御したい2
fun 2 driveさん

AMGアルミペダル
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2021年6月16日 10:34
一応、国内B持ってますが。。
クルマ知らない人には自慢になりますが。。
知ってる人に対しては、ある意味、自慢するのは恥ずかしいかも?です。。
コメントへの返答
2021年6月16日 10:38
白の通勤快速さん、こんにちは

国内競技のジムカーナをするだけなら国内BがあればよいのであってA級ライセンスは不要なのですからね。
2021年6月16日 10:54
GRのDrivinng experienceに参加させて戴いた時に、A級取得を考えた事がありましたが、私が持っていても、あまり意味がないかなと。

JAFには、お守りの如くずっと入り続けています私です。笑
コメントへの返答
2021年6月16日 16:18
tomo87さん、まいど~

競技に参加するときに必要なライセンスで、路上を走るには不要なライセンスですからね。

JAFはFIA(国際自動車連盟)傘下の団体として競技ライセンスの発行をしていますからライセンスを取得するには加入が必須ですね。
昔はロードサービスといえばJAFでしたが、最近は任意保険のロードサービスの方が充実しており、年会費を考慮するとロードサービスのためだけならJAF加入の必要は無いですね。
2021年6月16日 23:37
夜分失礼いたします。
JAF入会年数の特典など、年会費¥4000
退会はもったいないと思います。
年数を重ねていくと、ゴールドエンブレムが昔はあったのが、年数を重ねてシルバーになったと思ったら今時はなんとステッカー⤵︎
とショックはあります。
いつかはJAFのゴールドエンブレムと思ってたので、そこだけは復活継続の方向でお願いしたいです。願望コメントになってしまいました。おやすみなさい。
コメントへの返答
2021年6月17日 7:36
i-thatさん、まいど~

長年JAF会員だったのですが、競技に参加しないようになってライセンスが不要になった機会に退会しました。
昔はまとまった会費を払い込む終身会員というのがあり、それに加入しておけば良かったですね。

最近は任意保険にロードサービスが付随しており、さらにクレジットカードにロードサービスがついているのもあるので、いろいろなロードサービスが使える時代になりましたね。
2021年6月17日 9:19
へぇー…。
今はそんな事に成ってるんすね。

僕ら昔からプロ以外はBライの方がレースに日常的に出てる人と言う認識でプロ以外のAはあー、休んではるんやな。って感じでしたが。

今は知りませんが2輪でもサンデーレースにはAでは出場出来ないのが多かったすからねぇ。
コメントへの返答
2021年6月17日 12:32
H脂さん、久しぶりです。生存しておられましたか。

一般の人はサーキット競技、つまりレースに必要なのがA級ライセンスで、その他の競技、つまりラリーやジムカーナ、ダートラなどはB級ライセンスというのが判っていないのですよね。
2021年6月17日 11:14
maido-,-
キャバレーライセンス? モテるかも? 邪念沸々です(笑う)
レースやってる人とやってた人は逆立ちしてもレースで飯食ってる人には敵いません、キャバレーでは同じ???
コメントへの返答
2021年6月17日 12:40
カレラの空さん、まいど~

日本人は印籠の葵のご紋とか、錦の御旗に弱いですからねぇ。

先日近所の爺さんが「俺はA級ライセンスを持っているぞ」と自慢するので、いろいろと問いただしてみると、仕事の関係でサーキットを走らせてもらってついでにライセンスを貰ったらしいと判明しました。(笑)
2021年6月18日 6:29
元気にしてまっせー。

旧車王国さんはFacebookで繋がってませんでしたっけ?

所でライセンスはAは選手権とか要るけどサンデーレースレベルやとサーキットでレースでもBライやったんちゃいましたっけ?

2輪と4輪ちゃうんすかね?
コメントへの返答
2021年6月18日 21:03
JAFの規定では
国内AライセンスはJAF公認のレースに出るために必要なライセンス。
国内BライセンスはJAF公認のラリーやジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアル等に出場可能なライセンス。
となっています。

JAF非公認の草レースやスピード競技にはJAFライセンスは不要ですが、サーキット使用の場合にはJAFライセンスまたはそれぞれのサーキット固有のライセンス(スポーツカード)が必要ですね。

なお、JAFモータースポーツ国内競技規則には、3-6 非公認の競技および罰則 という項があり、日本国内において、本規則に準拠することなく組織し、または開催する自動車競技は、非公認競技とみなし、これに関係または参加するオーガナイザー、組織委員、競技参加者、競
技運転者、競技役員または他の係員などすべての者に対し11−3の罰則が適用される場合がある。と恐ろしいことが書いてあります。

プロフィール

「階段とMTミッション http://cvw.jp/b/702843/48434904/
何シテル?   05/17 14:07
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112131415 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation