• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月03日

●道北オロロンラインのドライブと速度取り締まり(札幌から稚内)

今日は札幌から稚内まで日本海に沿って北上する。


朝札幌を出て、石狩のハマナスの丘公園に行く。砂洲のような地形の先端にあり、何もない。野草の草原と灯台だけ。




ハマナス(浜茄子)はミニトマトのような赤い実がなっている。


少し戻って国道231に入り稚内を目指す。
しばらく走ると長いトンネルが続く区間に入る。トンネル内の退避所で覆面パトが待ち受け、トンネル内で追従して速度測定され、トンネルを出たところで御用になると聞いているのでトンネル内でも後ろの車両に注意して慎重に走行。
増毛に近くなると左は日本海で、ときどき小さな漁村に近づくと速度制限が50キロになり、さらに村の中心部に近くなると40キロ制限と制限が段階式に下がる。村を抜けると50キロ、60キロと段階的に制限が緩和される。これはヨーロッパなどと同じで合理的な制限速度の設定だ。
村落に入ると歩行者横断用の信号があるが、村落と村落の間には信号が全く無い。
苫前は風力発電機が多く、道路の両側にまるで並木のように風車がいっぱい林立している。


北海道はスピード違反の取り締まりが厳しいと聞いていたので慎重に走る。
平成18年12月31日以前製造の自動車は車検では実際の速度とメーター表示の誤差が10%程度許容されており、つまり10%オーバーは保安基準からは問題が無い。また、統計的にみると、速度取り締まりでは超過速度15㎞/h未満の検挙率は低いと言われているのでそれを目安に慎重に走った。
初山別の手前でレーダー探知機の警報が鳴り、スピード違反の取り締まりをやっているのを発見。
しょさんべつ天文台の入口の手前の道路の左側に椅子に座った警官が二人居る。
椅子に座ったままで赤旗をゆっくり広げて見せる。要するにゆっくり走れの警告かと思う。

画像の左側の矢印がレーダー式測定器、右側の矢印が警察官。
あとでドライブレコーダーの記録を調べるとこの付近は50キロ制限で実際にはメーター読みで65キロ前後、GPS速度では通過速度は時速約60キロだったようだ。
約10キロオーバーだが辛うじて勘弁してくれたらしい。危ないところだった。
この場所はストレートで制限速度が60キロから50キロに低下した地点で、市街地に接近しているところで、制限速度が低下した場所と市街地接近の場所が取り締まりのリスクの高いところであるとあらためて認識した。
●追記
「GPS速度では通過速度は時速約60キロだったようだ。」 と書いたが、ブログに掲載したドライブレコーダーの画像の下端に51kmという表示が記録されており、取り締まり地点を通過した速度はドライブレコーダーのGPSでは51キロだったらしい。しかしながら桑原桑原だ。(苦笑)

道の駅で巨大なキャベツを1500円で売っていた。幻の巨大キャベツ、札幌大球とある。
直径40センチはある巨大なキャベツで一抱えもあり、どうやって調理するのだろうか。
あとで調べたら「1球あたりの重量は8~20㎏、球径が40~50㎝程度と大型」とある。とてつもない巨大な野菜に驚いた。


遠別を越えるとほとんど信号がなくなった。
つまり道路際だけでなく周囲に家も牧場も何も無いということだ。
天塩を越えると海岸沿いのサロベツ原野を真っ直ぐに走る道になって、いかにも北海道だという感じ。
外に見えるのは地平線か水平線で景色がデジカメの画角に入りきらない。


30キロ以上何も無い原野を真っ直ぐ走り抜けると稚内。
ノシャップ(野寒布)岬に行く。北海道には根室の最東端にノサップ(納沙布)岬というのもあるので紛らわしい。ちょうどノシャップ岬で日没。

晩秋だし、緯度が高いので日没も早い。札幌から走ると制限速度もあり、トイレ休憩以外は走りに徹してギリギリ日没に稚内に着くということになる。
走行336キロ。
稚内のビジネスホテルにチェックイン。
適当な食事処を教えてくれと頼むが、そこの踏切を渡ったらいろいろあるというだけで具体的な情報を何も教えてくれない不親切さ。
コロナのせいか閉まっている店も多く、開店している店も暖簾が掛かっているだけで店の様子が判らず入り難い。
えぞ番屋という店に入った。まあ普通の居酒屋で刺身とホッケの焼き物を勧められた。稚内らしいメニューは無かった。勘定するときに計算間違いされてちょっと不快。
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2021/11/03 12:53:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

命のソファーが(TOT)
M2さん

この記事へのコメント

2021年11月3日 16:55
稚内まで一気に走りましたか?
道路環境と規制速度が全くあってないですね。
それを利用した悪辣なビジネスが盛んな理由がよくわかりますよね。
レーダー探知機(GPS機能付き)にナビに
https://www.google.com/maps/d/viewer?msa=0&mid=1Xw_ywCkL-_xUPyJ0YDVI7vS_PP8&ll=43.50676684821893%2C142.70765330000006&z=7 
地点を登録したものをナビにDLして走行しています。
もちろん、歩行者や野生動物だけでなく、自らの命の危険がある場所で確実に安全運転をするためです。
あ、皮肉に聞こえるなら道路行政が間違っているのか私の考え方がおかしいかどちらかだと思います。
何がともあれ、無事北上できたようで何よりです。
コメントへの返答
2021年11月3日 19:29
ファクトリーお猿さん、こんにちは

最新型のレーダー探知機を装置して出かけましたが、オロロンラインは「取り締まり区域です」と音声警報が鳴りっぱなしで、煩くて警報器が役に立ちません。(苦笑)
音声警報が静かになったのは天塩以北のサロベツ原野になってからです。
制限速度が村落に接近するに従い低下し、村落を通過すると徐々に制限速度が上がるのはヨーロッパと同じで合理的ですが、北海道についていえば上限速度が本州と同じ60キロというのは実態と大きく乖離していると思います。
北海道に関してだけは交通量の少なさ、急カーブや急坂が無い状況、そして道路のコンディションを考えると制限速度の上限を70キロか80キロにするのが適当だと思いました。
2021年11月3日 19:10
こんばんは

やっぱり「ポロ」で行かれたんですね👍
札幌から稚内だと 300km 以上のドライブですね
こんな良い道路を非現実的な制限速度で、しかも「ポロGTI」で走るのは、気持ちよさとストレスと両方ではないでしょうか??
私も、日本中を長距離ドライブすることがよくありますが、よく考えると北海道で車を運転したことがありません
しかも一人旅が絵になる場所ですね
いつか私も行ってみたいです
コメントへの返答
2021年11月3日 19:37
Bin Bridgeさん、まいど~

「ポロGTI」ならぬ「ボロGTI」で行きました。
確かに走るのはストレスでしたが、何とか地元のクルマをみつけて追従して走行しました。
ま、燃費走行したつもりで・・・。(笑)
この区間の燃費は過去最高の15.4km/ℓでした。
過走行の車両で故障無しで帰宅できたので上出来かと。(苦笑)
2021年11月3日 22:36
制限速度を気にされながらの長距離ドライブ、お疲れ様でした。渋滞は無さそうですが、重いクラッチでの足の吊りは大丈夫でしたでしょうか!?

北海道の大自然の画像の数々👀特に地平線でしょうか?😍やはり北海道ですね。
雨、雪も降らなくて、お天気の中、走行できて良かったです。
行った事のない私、足を運びたくなります。😄
コメントへの返答
2021年11月3日 22:55
制限速度を気にすると言ってもメーター上で75キロほどで走行。メーターの誤差があるのでGPSの速度計(絶対速度)では70キロ程度で走行しました。
信号が無いので快適でクラッチを踏むことも少なく脚への負担も軽かったですね。
夏タイヤなので雪は心配でタイヤネットを2セット持って行きましたが、幸い降雪は無く天気に恵まれ、スポーツシャツだけでちょうど良い快適な気候でした。
2021年11月4日 16:48
北海道のおまわりさんは、交通量は少ないし、見通しも良いので、スピード取り締まりに二人も出動しても元がとれるとは思へません。何か工夫(例:ダミーのスピードセンサーの 200-300m 先に本物のセンサーを設置等)をする必要がありさふです、
コメントへの返答
2021年11月4日 17:56
ドライブレコーダーの画像で確認すると、取り締まりをしているのは2名の警官だけで、普通は逃げる車両を追いかける白バイがつきものですが、白バイやパトカーは居なかったようです。
警察官2名で取り締まりというのはこの辺りでは普通なのでしょう。
なお、地元の車両は取り締まり場所を承知しており、適度な速度で走行しているようです。
2021年11月6日 23:21
そのキャベツは、ニシン漬けに加工するのが地元流だと北海道のみん友さんがブログにアップされてました。
コメントへの返答
2021年11月6日 23:43
オヤジ@兵庫さん、こんにちは

やはり地元の産物は地元の産物と組み合わせるのですね。
しかしながら巨大なサイズにはびっくり。
説明書きにはロールキャベツなどにと書いてありましたが巨大なロールキャベツになるかと思いました。

プロフィール

「外車の修理用部品の値段 http://cvw.jp/b/702843/48393245/
何シテル?   04/26 22:35
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation