• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年08月01日 イイね!

欧州車の天井落ち。

欧州車の天井落ちは定番のトラブルである。
以前ゴルフ3に乗っていたときに天井落ちになり、DIYで修理したことがある。
天井は屋根の鉄板と天井の布の間に断熱遮音目的のウレタン材が入っており経年変化(加水分解)でウレタンがモロモロに崩れて天井の布地が垂れ下がってくる。
ピンで止めたり、固定するためのプラスチック製のフレームを嵌めこんだり、接着剤を注入したりとかいろいろな対処があるがいずれも一時しのぎで根本的な問題解決になっていない。
国産車では天井落ちの話を聞いたことが無いので欧州車のメーカーも日本車の天井の構造を研究すれば簡単に問題が解決すると思われるが、全く改善されていない。
ソニータイマーのように車の買い換えを促進させるための仕掛けかも知れない。
ゴルフ3の天井落ちをDIYで修理したときの作業の困難性を思いだす。
天井には芯となる厚紙のような材質のパネルが入っており、そこにウレタンを貼った布材が貼り付けられている。
修理するには芯材(パネル)をリアゲートから引っ張り出して、布を剥がし、加水分解してモロモロになったウレタンを剥がす作業から始まる。
ウレタンが劣化すると最初はベタベタになり、劣化が進むと粉状になる。
劣化度合によってはベタベタと粉状の劣化物の両方と格闘しないといけない。
ベタベタなのはアセトンとか溶剤で上手く拭い取るのがポイント。
粉になった劣化は掃除機を使って吸い取る。
布は伸縮性のあるジャージーなどがあるが、これは布地屋さんで類似の布地が安価に入手できる。
貼り付けは住友3Mのスプレー糊。これは有効な接着材だが慣れないと作業性がよくない。
内装専門のショップに依頼すると数万円だが自分でやってみると判るのだが、厄介な作業を考えると数万円は妥当だと感じる
Posted at 2022/08/01 22:05:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 欧州車 | クルマ
2022年07月23日 イイね!

日産/ダットサンのキーホルダー

ショッピングモールを歩いていて余り立ち寄る機会の無い店に入った。
店名は「ガチャガチャの森」

ガチャガチャ(カプセルトイ)のマシンが名前の通り森のようにいっぱい並んでいるのに驚いた。
ざっと見積もって600台くらいの数のガチャガチャが並んでいる。

車関係では日産/ダットサンのキーホルダーに目が行った。欲しいが我慢した。(笑)

他にスカイラインのプラモなどもあった。

Posted at 2022/07/23 14:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | クルマ
2022年07月13日 イイね!

長男夫妻・次男夫妻への遺言

安倍元首相の霊柩車について思ったことを素直に書く。
奈良から東京までは巨大というか長大なリムジン型の霊柩車で遺体が東京まで運ばれ、どこかで遺体をベンツの霊柩車に積み替えて運ばれた。
いずれにしてもハデハデな演出だ。
昔から派手な宮型の霊柩車が嫌いだったが、リムジン型の派手なタイプも嫌いだ。
いずれ霊柩車に乗ることになるが、派手な霊柩車は勘弁して欲しい。
病人などを移送するときに使うようなライトバン型あるいはワゴン型の地味な車にして欲しいと思う。
如何にも遺体を運んでいるよ、というような見掛けの車は絶対に避けて欲しいと思う。
車好きにとってこれが車の美学だ。(苦笑)
Posted at 2022/07/13 00:05:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2022年07月04日 イイね!

道幅1.4mの狭隘路を走り抜けた

兵庫県三田市内の山田ダムから香下(羽束山麓)までの市道を走った。
市道だが山田ダムの手前には「この先道幅1.4m注意 三田市」という標識がある。
路面は舗装され車両が走った痕跡があるが、道幅1.4メートルという標識に遭遇したのは初めての経験でビビッた。

軽自動車の車幅は1.47メートルだから道幅1.4メートルというのは両側の車輪が載るギリギリの幅になる。
落輪するのは怖いと思ったがジムニーなのでガードレールも無いが、この狭い道に乗り込んだ。
途中からコンクリート舗装になる。
コンクリート舗装というのは冬季の凍結が厳しい路面とか急こう配の道路に使われるので過酷な道のサインだと思いながら緊張して運転する。
昔は舗装無しのガラガラの悪路を走るラリーをしていたので悪路は好物なのでチャレンジだ。
路面幅が1.4メートルなので急カーブではコンクリート路面から落輪しそうになるが注意して走る。ガードレールは全く無いが幸い両側は雑木林で落下するような崖は無い。

対向車が来た場合の離合場所を考えながら走ったので停止する余裕もないままに走り抜けた。実際には最初の1キロの間は離合場所が全く無いので対向車があった場合は相当長い距離をバックする覚悟で入った。
山田ダムの下から北摂里山街道/県道68号まで2.3キロはなかなかスリルがあった。
帰宅してグールグルマップで調べると、この道路がストリートビューで見られる。

ということはグーグルのストリートビュー撮影車が道幅1.4mの狭隘路を走り抜けたということになる。
これは驚きだ。
なお、このコースを含めて徒歩で回った人のブログがあるので参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1376482.html
私が走行したのはこのブログの画像11から19枚目です。
Posted at 2022/07/04 23:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年07月03日 イイね!

事故の連絡も故障の連絡もできない

KDDIの通信障害だが、故障や事故でロードサービスを呼ぶのにも苦労する事態で大変なことだと思う。
KDDIの社長が「すみませんでした」と頭を下げていたが、復旧作業が終わったと言いながら通信障害は続いている。
通信も通話も障害が継続しているのだから「すみませんでした」と過去形で言うのは日本語的におかしい。完全に通信が復旧した時点で、それまでの迷惑に対して「すみませんでした」というなら理解できるが、作業が終わったというだけでは復旧したということではない。復旧半ばでユーザーの迷惑は過去のことにされてしまうのはおかしい。ユーザーは現実に迷惑を被っている現在進行形なのだ。
障害が継続している状況なので「ご迷惑をおかけしています」「早急に回復させますのでもうしばらく我慢してください」と言うべきだが、社長が正しい日本語が喋れないようなKDDIだということだし、そんな会社なので復旧もメドがたたないのではないかと思う。
携帯電話が使えるようにならないと安心して車で出かけることができない。
Posted at 2022/07/03 21:04:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation