• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年03月18日 イイね!

中国道終日通行止のリニューアル工事

中国道の吹田JCTから中国池田IC間を終日通行止めにして工事が行われている。
終日通行止めは毎回1.5か月ほど続くが、そのような終日通行止めが全部で6回行われるという。
現在3回目の通行止めが終わった段階だが、さらに、1.5か月ほどの通行止めを3回実施しますと公表されている。
https://kansai-renewal.com/2021_chugoku/cms/news/work_calendar/media/Ⅲ_08_【Vol.8】交通規制の開放-.pdf
リニューアル工事なのにどうしてこんなに工事の日数を要するのか。
ネットで見ると橋梁の架け替えが主なものらしいが通行止めの期間中は、橋の架け替え工事のほかにもガードレールを取り替えたり、擁壁を補修したりそのほかの作業も行っているというが、通行止めにしているのだからもっと素早く工事を進めることができないのだろうか。
この区間は大阪万博の前に急いで作ったので当時の工事が雑だったのだろうか。
僅か50年で橋梁の架け替えが必要になるとはどんな工事をしたのだろうか。
それにしても中国道開通後50年で大がかりな修理が必要ということは、名神高速などもっと劣化しているのではないか。
通行止めにして修理するべきは中国道ではなく、最初に作られた高速道路の名神ではないのかと思う。
100年先の安全・安心のためのリニューアル工事だというが、作られてからわずか50年でリニューアルしなければならないのに、今度は100年もつというのは不思議な話だと思う。
Posted at 2022/03/18 12:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ
2020年01月29日 イイね!

新型コロナウィルスの感染

新型コロナウィルスの感染は大きな問題になっており、人ごとでは無い。
特に日本国内での人から人への感染があったという奈良の観光バスの運転手の感染が問題で、さらにバスガイドも同様に感染したとのニュースもある。
観光バスは大阪と東京の間を往復している。
関西空港の他、奈良公園で1時間ほど停車し、成田空港にも行っているとの報道があるが、関西と成田の間で高速のサービスエリアまたはパーキングエリアで停車しているのは間違い無く、トイレや売店で該当のバスに乗っていた保菌者と一般人との接触があった可能性が高い。
該当のバスがどこのサービスエリアまたはパーキングエリアで停車したのか公表するべきだと思うのだが公表されないのはおかしい。
Posted at 2020/01/29 22:28:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ
2019年07月16日 イイね!

鈴鹿パーキングエリアの洗面台、おバカな仕掛け

新名神の亀山から四日市の開通にともない、これまでは御在所SAで休憩していたが、鈴鹿PAで休憩することになった。
これまで御在所SAは賑わっていたが客が激減しただろうな。

で、鈴鹿PAのトイレに入った。新しいトイレで男子用の小便器にも仕切りはあるし、個室には使用/空きの表示ランプもある。

驚いたのは手洗いの洗面台だ。
角のようなものが両側に伸びている。どこから水が出るのかと思ったら、真ん中に蛇口部という表示があり、両側の角(ツノ)にドライヤー部と表示がある。

真ん中に手をかざして水で洗い流し、両側の角(ツノ)の下に手をかざしたら左側に泡が吹き出して左手は泡だらけになった。

ドライヤーから吹き出す高圧の空気で左側のノズルから液体石鹸を吹き出しているのだ。

左手だけでなく左半身に泡が付着しているのに驚いた。

ドライヤー兼用の水栓らしいが、液体石鹸のノズルとの位置関係が悪い。

どこかおバカな日本の企業が作った水栓かと思ったが画像を良くみるとダイソンになっている。

イギリスのダイソンもおバカな装置を作ったものだと思ったが、洗面台そのものには
INAXのマークが。

液体石鹸のノズルの設置位置が悪いので高圧の空気流で液体洗剤を吸い出している。

そもそも水栓とドライヤーを一体にする目的は何なのだろうか。

洗面台で洗浄から乾燥までできるのだから周囲が濡れないのは良い。

しかしながら高速道路のトイレで利用客は多いはずだが、洗う時間+乾燥する時間だけ一人が占有することになる。
これまでのように洗面台とドライヤーを別々にしていれば洗面台→ドライヤーと移るが、手洗い水栓とドライヤーを一体化したために回転が悪くなり、単純に考えると二倍の時間が掛かる。

多くの利用者をさばくには、水栓とドライヤーを一体化するより別々にする方が効率が良いはず。

ダイソンの一体型の水栓は30万もするらしいが、JHはダイソンで大損(ダイソン)したのではないか。

アイデアが枯渇すると安易に複合型の商品を出す傾向があるが、思いつきで複合型の製品を作って有用だったためしがない。

いかに多くの利用者が泡で苦情を言ったのか、右端に注意書きがあった。

厳密にいうと「石鹸を利用した場合は液体石鹸のノズルを洗い流してからドライヤーをご使用ください」と記載するべきだが・・・・

そもそも液体石鹸と高圧空気によるドライヤーという組み合わせが悪い。
施設設計担当者の大ミスだ。(笑)
Posted at 2019/07/16 20:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ
2019年03月07日 イイね!

ヒッチハイカーを拾った

ときどきインターチェンジの近くの交差点や、高速のサービスエリアでヒッチハイカーを見かけることがある。
乗せてやっても良いと思ったが、彼らが待っている場所が車を停めにくい場所だったので今までヒッチハイカーを乗せたことは無かった。

中国縦貫道路の名塩サービスエリアの売店前の歩道の端で行き先の看板を持って待っている若者が居た。

看板には「京都・大阪」と書いてある。
ここから中国道で少し東に行くと吹田ジャンクションから大阪方面(東大阪方面)か京都方面の二つの方向に分れるが、どちらでも良いというのか?

興味があったので、京都に行きたいのか、それとも大阪に行きたいのか、京都と大阪では方角が違うが本当はどこに行きたいのかと尋ねた。

「福井」に行きたいという。

エエーッ、吹田ジャンクションから近畿道で東大阪の方角に行ったら福井とは逆の方向になる。
大阪という表示は拙いよ・・と。

ちょうど名神で岐阜まで行く予定だったので乗せてやることにする。

以前からヒッチハイクにも興味があり、情報を得たいと思っていたので、走りながら色々と話を聞く。
首都圏の大学2年生で、春休みを利用して日本一周を目指しており、九州から四国を廻り兵庫まで来て、北陸を経て東北から北海道の宗谷岬まで行き、新学期までに東京に戻る予定だと言う。
礼儀正しく明るい好青年で、ヒッチハイクも逞しく育つ良い機会だと思った。
両親も息子を信頼して送りだしたようだが、スマホのGPSで所在が確認できるし、即時に連絡が取れるのは安心材料らしい。

パーキングエリアでは車が少なく同乗する車をキャッチしにくいのでサービスエリアで乗り継ぐようにしていると言う。
運によるが、長くても2時間待ちくらいで車がキャッチできるらしい。
宿泊はゲストハウスが多いが冷暖房のあるサービスエリアのフードコートの端で仮眠することもあるとのこと。

いろいろな話をしながら多賀サービスエリアまで乗せた。
この先の米原ジャンクションで北陸方面と岐阜方面が分かれるので乗り継ぐのには良い場所と考えた。

福井の東尋坊を経て今日中に金沢に辿くことが出来ればラッキーだと言う。

彼の旅が良い旅になることを願いながら、自分でもヒッチハイクをやってみたい気分になった。

Posted at 2019/03/07 20:59:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ
2019年02月01日 イイね!

オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意

先日高速道路でPAに誘導され、冬用タイヤ規制のタイヤ確認がされた。
このときはスタッドレスタイヤを装着していたので問題なく通行が許されたが、一年を通して使えるとされているオールシーズンタイヤも名前の通り積雪時にも当然高速道路の通行がOKだと思っていた。

なぜならオールシーズンタイヤのサイドウォールに「MUD & SNOW」略して「M+S」と刻印されているのだから冬タイヤ規制でも「冬用タイヤ」とみなされて高速道路を通行できて便利かと思っていたが、どうやら違うということが判った。

結論から言うと冬用として高速道路を通行できるオールシーズンタイヤと冬用として高速道路を通行できないオールシーズンタイヤがあるのでややこしい。
サイドウォールに「MUD&SNOW」「M+S」と刻印されていても規制上は「冬用タイヤ」とはみなされず、普通タイヤと同じ扱いにされてしまう。。
サイドウォールにスノーフレークマークという三つ山に雪の結晶を組み合わせたマーク(スリーピークマウンテン・スノーフレークマーク)のあるオールシーズンタイヤだけが高速道路で「冬用タイヤ」として認められる。



これは、タイヤメーカーではない第三者機関であるASTM(米国材料試験協会:American Society for Testing and Materials)が極めて厳しい寒冷地でも十分な性能を発揮することを認定した証として刻印されるもので、このマークが無いと「MUD&SNOW」「M+S」と刻印されているオールシーズンタイヤは高速道路では「冬用タイヤ」とは認められない。
ラリー用や荒れ地用のタイヤのトレッドパターンはほとんどスノータイヤと同じで、「MUD+SNOW」と刻印されているが、サイドウォールにスノーフレークマークが無いので普通タイヤ扱いにされてしまう。

「NEXCOの冬用タイヤ等装着適用表」の一番下に『オールシーズンタイヤのうちスノーフレークマーク付については「冬用タイヤ」として扱う』と記載がある。

「冬用タイヤまたは滑り止めを装着ください」とテレビやラジオが言っているが、冬季の高速道路の具体的な規制基準は下記の表に基づき規制されている。



蛇足だが、サイドウォールにSTUDLESSの表示があればスノーフレークマークの有無は高速道路で問題にされない。
高速道路でスノーフレークマークの有無が問われるのはオールシーズンタイヤだけである。

なお、最近はスタッドレスタイヤにも、このスノーフレークマークがある。
スノーフレークマークは冬季の路面に対応した冬タイヤであることを証明するマークなので、このスノーフレークマークのあるタイヤを選ぶと良い。
Posted at 2019/02/01 16:59:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation