• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

各地で積雪が凄い

北陸や上越など各地での積雪が凄いらしい。
昔、関ヶ原の国道21号線の峠を越えられなくてトラックが何十台もスタックして数日間動けなくなり、付近の人がお握りを差し入れたり炊き出しをしたと聞いたことがある。
関ヶ原のすぐ西側の米原の積雪記録も更新したという。

幸い我が王国の神戸は冷え込んでいるものの積雪ゼロ。

札幌で、この24時間に降った雪の量は統計を取り始めてから最も多い59センチで、第一王子の札幌の家の前の公道は積雪で全く通れないらしい。

車(インテグラ)は完全に雪に埋もれた状態で、ワイパーは立てた状態で先端がチラッと見えるレベルだ。



子供が指差しているのがインテグラで



掘り起こすとようやくインテグラの窓が見えた。



札幌では雪の回収が遅れており、雪の捨て場も無くて、家の周囲に雪を積み上げるしか方策が無いという。
Posted at 2022/02/06 21:45:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ・タイプR | クルマ
2014年10月08日 イイね!

「雨降らば 雨漏りがする ホンダかな」

「雨降らば 雨漏りがする ホンダかな」インテグラタイプRのトランクに水が溜まっているのに気付いた。
雨水が浸入してくると車の寿命がきたかと嫌な気分になる。

トランク周りのウェザーストリップの劣化かと調べてみたが異常はない。
じゃぁリアウインドウのシ-ルだったら嫌だなぁと思いながら、雨漏りの原因追及の原則である下の方から調べようとホースで水を流し原因を探った。
テールライトが怪しいと思ってテールライトに集中的に水をかけたが大丈夫だった。
しかし、しばらくすると床に水が。。。
こんな低いところで、どこから水が浸入するのか???

よくよく見るとバンパーをボディーに固定しているファスナーの根元から水が浸入しているのを発見。道理でトランクの両側に水が溜まる訳だ。
プラスチック製のファスナーの脚はシールやパッキン無しでボディーに開けられた四角穴に挿入してあるだけだ。

おそらく経年変化で塗料の皮膜とファスナーの双方が痩せてきて水が滲みてくるようになったのだろうが、これでは新車でも雨水が入りかねない構造だ。
ファスナーの脚にシリコンシーラーを塗って雨漏れ対策をした。

ネットで見ると、2Chのスレに「何故ホンダ車は雨漏りするのか」というスレがあるし、ホンダは他メーカーよりダントツに雨漏りが多いという書き込みが多い。

そういえば、以前乗っていた初代のインサイトZE1も雨漏りが定番で、やはりプラスチック製のファスナーの脚から雨漏りしていた。

新車の組み立て時にファスナーの脚をシーラーに浸してから組み付ければ雨漏りはしないのに配慮が足りない。

N BOXなどは雨漏りでサービスキャンペーンの対象になっているくらいだ。

「雨降らば 雨漏りがする ホンダかな」というのがネットにあった。詠み人知らずの俳句に苦笑
Posted at 2014/10/08 11:16:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラ・タイプR | クルマ
2011年02月04日 イイね!

車検場のブレーキテスターの不思議

我が家の女王さまの専用車であるインテグラ・タイプRのユーザー車検に出かけた。
検査レーンに入る間、前の車の検査を見ていると、皆ブレーキ検査で一回目で「×」となり、2回目で合格している。

順番が来て検査レーンに入るが、ブレーキ検査で「×」の表示が出て焦る。
ブレーキはしっかりと点検したし、車検場に行く途中でも異常は感じなかった。
やり直しの表示が出て再度ブレーキをしっかりと踏む。
やはり「×」。
やり直しは1回までだから、レーンを出て再検を受けなければならない、と焦る。

再検を覚悟していると、係員から「再度テストします」と声を掛けられ、「え?」と思いながら3回目のチャレンジで「○」が表示され、ホッとする。
あとは順調に検査が終わる。

ブレーキ検査で皆最初に「×」が表示されるので不思議で検査レーンに戻って観察する。
やはり皆最初は「×」になり、2回目の検査で合格している。

検査レーンのコントロール室にいる係員にどうして皆最初は「×」になるのかと尋ねた。
実はブレーキテスターのローラーが磨耗していて、ブレーキがロックする前にローラーがスリップして検査値が不合格になるという。そこでリモコンテレビの画面でブレーキがロックしていることを確認して合格にしている、という。
ブレーキテスターでは制動力を測定して、十分な制動力があるかどうか、左右のアンバランスがないかを調べるはずなのに、正確な制動力が測定できない状態らしい。
陸運事務所はうるさいことを言う割りにこんないい加減な車検だとは呆れた。

ちなみに、運転席と助手席に貼った透明なUVカットフィルムを見て、可視光線が70%以上透過しているかどうかしっかりと測定された。(苦笑)

Posted at 2011/02/04 18:15:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラ・タイプR | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation