• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

やべぇ。。。。

やべぇ。。。。クルマの点検でストップライトだけは独りで点検するのは困難だ。
赤信号で停止し、後ろに光りもののバンパーをつけたトラックが止まっているときは、ブレーキペダルを踏んで自車のブレーキライトの光がトラックのバンパーなどに反射するかどうかを確認することでストップライト電球が切れてないかチェックできるチャンスである。
今日もトラックが後ろに停まり、ブレーキペダルを踏んでみると片側が赤く反射しないのを発見。
ストップライトの球切れだな、と思う。
停止してスモールをつけるてみると点灯する。
この球はダブルフィラメント(21/5W)なのでスモールが点灯してもストップライトがつかないこともある。
自宅に予備があるので帰宅してストップライトを交換しようと思いながら走っていたら、こんなときに限って後ろにパトカーが。。。。。やべぇ

慌ててブレーキを踏まずに左折してパトカーをやり過ごした。

帰宅途中の前のクルマもストップライトが切れていた。(笑)
それにしてもストップライトの切れているクルマの多いことよ。

早速帰宅して電球を交換した。(笑)
Posted at 2013/11/15 21:36:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年11月15日 イイね!

交差点の停止ラインの不思議

交差点の停止ラインの不思議教習所ではフロントバンパーが停止線の直前になるように停止するように教えられているはずだが、ほとんどのクルマは交差点の停止線のはるか手前で停まっている。

なかにはクルマが1台分が停車できる間隔以上に手前で止まっているクルマもある。
そんなクルマに限って赤信号なのにズリズリと前に出て、信号が青になる前に停止線を越えてしまっている。(笑)

感知式の信号の場合、感知ゾーンが広い場合もあるが、感知域が絞ってあるところでは、余り手前に停まると感知しない場合がある。
停止線のところに停まらないと感知してくれない。
停止線よりはるか手前に停まっているクルマの後ろにつくといつまでたっても信号が変わらない。
後ろからクラクションで合図しても意味が判らず困惑するのは目に見えているので、仕方なく車から降りて前のドライバーに、「ここは感知式の信号なので、そこで停まっていてはいつまで経っても信号が青にならないので、もう少し前の停止線のところまで進んでくれませんか」と説明しなければならないハメになる。

なぜ、停止線の直前で止まれないドライバーが多いのだろう。
Posted at 2013/11/15 10:23:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2013年11月08日 イイね!

「カーグラフィックTV」のオープニングテーマ曲はパクリ?

「カーグラフィックTV」のオープニングテーマ曲はパクリ?昔「カーグラフィックTV」のオープニングテーマ曲だった松任谷正隆作曲の「THE THEME OF WINNER」という曲を憶えておられるだろうか。
youtubeにあるので懐かしく聴いて欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=CuyiECUdKSc

ところが、この曲はOTTMAR LIEBERTの TWILIGHT IN GALISTEOと全く同じ曲ではないかと思う。
この曲も聴いてみて欲しい。 (最初にCMが入る場合もあるがその後で再生が始まる).
http://www.youtube.com/watch?v=qL72LC5GoDY

「カーグラフィックTV」のオープニングテーマ曲「THE THEME OF WINNER」はOTTMAR LIEBERTの TWILIGHT IN GALISTEOを「編曲」したものというならわかるが、オープニングテーマ曲は松任谷正隆「作曲」ということになっている。

TWILIGHT IN GALISTEOはまったりとした曲だが、松任谷正隆の編曲が上手いのでオープニングテーマ曲はテンポ良く良い曲に仕上がっているのだが。。。。

OTTMAR LIEBERTは日本では余り知られていないがニューフラメンコといわれる新しいジャンルの曲を演奏していてなかなか良い曲と演奏のCDがリリースされている。

どちらかが盗作したのではないかと思ったが、ネットで見るとユーミンの旦那の「松任谷正隆氏は流行に敏感で、外国曲の特徴のある編曲を応用することもしばしばあり、一部の作品については、オリジナリティを疑問視する声もないではない。松任谷正隆のパクリも酷過ぎるもんね。」などと記載があり、このカーグラフィックTVのオープニングテーマ曲もそのような理由でオクラ入りになり、余りパッとしない今のテーマ曲になっているのではないかと思うのだが、真実は????
Posted at 2013/11/08 22:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2013年11月06日 イイね!

カレラ3.2のシフトレバーのブッシュ

カレラ3.2のシフトレバーのブッシュカレラ3.2のシフトがおかしい。
シフトレバーをニュートラルの位置で左右に動かすと違和感があり、ゴリゴリと擦れる音がする。
ギヤの入る位置を探し難いが、シフトレバーをどれかのギヤに入れると何ら異常は感じられない。

シフトのリンクに異常があると思い、シフトリンケージを分解した。
ブラケットのブッシュが破損しているのがわかった。
87年以降の930に搭載されたトランスミッションはG50で、それまでのポルシェ社製915タイプとは違い、ボルグワーナーシンクロメッシュのゲトラグ製G50ミッションで、シフトリンケージの構造も違っている。
リンクの構造はそれほど複雑ではないが、作動は何やら複雑な仕組みで、ブッシュには負荷がかかる構造だ。

早速お世話になっているショップからパーツを譲ってもらった。
ブッシュは2個使われているが構造的にシフト・ロッド・ブッシュが傷み易く、今回もシフト・ロッド・ブッシュの破損だったが、分解したついでに一緒にボールソケットのブッシュも交換した。

シフト ロッド ブッシュ 950-424-114-03-M737 Shift Rod Bushing for G50 97-89 494円.
ボールソケット ブッシュ 911-424-139-01-M100 Ball Socket Bushing  2205円
合計で2699円、送料を含めて3440円

シフト・ロッド・ブッシュは妙な形状である。
ロッドを挿入し易いようにロート状(漏斗状・円錐状)になっているのは理解できるが、一部が切り欠いたような形状になっている。
装着前はなぜこんな妙な形になっているのかと思ったが交換作業をやってみて切り欠きがある理由が判った。
この切り欠きがないとシフト・ロッドが挿入できないのだ。
わずか数ミリだが切り欠きのおかげでロッドが装着できるのだが、切り欠きが必要なことは設計時にはわからず、あとになって判ったのだろう。
後席下でシフト・ロッドを切り離せば切り欠きがなくても挿入できるかも知れないが面倒な作業になる。
ブッシュは硬質のプラスチックでブラケットに装着するのも簡単ではない。わずかに撓むので、力を入れて無理やり歪ませて装着する。
Posted at 2013/11/06 09:28:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月01日 イイね!

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け日産マーチ(AK12)のリコールの通知が来た。
テールライトのコネクターの接触が悪いので、コネクターを取り除いて配線(ハーネス)を直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたという。
コネクターの接触が悪いなら、コネクターを交換するのがスジだろうが、コネクターを取り除いてハーネスを直接ソケットにハンダ付けしてあったのには驚いた。
画像はコネクターで切り離した配線(ハーネス)を直接基盤にハンダ付けしたものである。

ライトのソケット基盤はVALEOと日本のICHIKOH(市光)の名前が入っている。
良く観察して驚いた。基盤の電導部分は鉄である。
ソケットの電球が嵌る部分だけ鉄というのもよく見かける。それでもプラス側は真鍮(燐青銅)であるのが普通だが、これはマイナス側もプラス側の接点も鉄で、その先をたどっていくとコネクターのピンも同じ鉄製だ。
コネクター端子が鉄というのは初めて目にしたので驚いた。
たぶん、コネクター端子まで鉄にしたために端子の接点部が酸化または電蝕 して絶縁物質が生成されて導通不良になり、リコールとなったらしい。

世界標準の設計というが、合理的なのか、手を抜いているのか、鉄を接点にしたり、鉄を端子にする発想におどろいた。
鉄片をプラスチック基板にはめ込むだけで、金属同士のカシメもないし、単純でコストも安くなりそうな作りである。

VALEOもフランスだが、そういえば、日産マーチ(AK12)のドアのアクチュエーターにもルノーのマークが入っていた。
日産車が、ルノーに犯されてフランスのDNAを注入されたのを目にしたような気がする。もはや日産車の中身はフランス車になっているのかも~

で、コネクターを取り払って直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたので、今後テールライトのパッキンを交換するときや、ソケットを交換するときは、ハンダを溶かさねばならなくなった。
自動車の通常の修理ではハンダは使わないのが普通である。
一時的な修理ならともかく、リコール対策がハンダ付けとは驚いた。
Posted at 2013/11/01 13:38:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | マーチ 12SR | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 67 89
1011121314 15 16
1718 192021 2223
24 252627282930

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation