
初日は神戸から岐阜まで200キロ。燃費13.9km/L。
翌日は岐阜から横浜まで522キロ。ジムニーで新東名でも邪魔にならない速度で走行できた。燃費13.5km/L
三日目は横浜から福島まで坦々と東北道を333キロ走った。燃費15.4km/L。
その次の四日目は磐梯吾妻スカイラインを往復して紅葉を見てから、磐梯吾妻レークライン、西吾妻スカイバレーを走り、米沢から旧米沢街道を走り抜け福島飯坂から白石に出て、蔵王エコーライン、蔵王温泉を通って、再び米沢に戻って一泊。走行距離361キロ、燃費13.5km/L。
五日目は米沢から喜多方市に抜け、磐梯山ゴールドラインに入り、会津若松から、新潟の南魚沼を通って長野で宿泊。走行距離379キロ、燃費15.0km/L。
翌日六日目に長野から志賀高原に上ろうとしたときに山道でオーバーヒ-トして道路脇の駐車場に逃げ込んだ途端にエンジンが停止。再始動できない。
レッカーを呼ぼうとロードサービスに電話したのだが、山の中で携帯電話の電波状況が悪く、辛うじて通話可能な状態。(>_<)
何とかレッカーを手配してもらったが、「クルマは運びますが、お客様はレッカーに同乗できないことになっています。」という。
エぇっー、同乗しなくてどうやって移動せよというのか、と尋ねると、「公共交通機関を利用してください」という。
こんな山の中はバスも走っていない、というと、じゃあ、タクシーを呼んでください、という。
冗談じゃない、何のためのロードサービスなのかと文句を言って、特別に今回だけ同乗を例外的に了解すると返事。これはロードサービスの盲点。
クルマのトラブルでイライラしているのに追い討ちを掛けられた気分で血圧が上がる。(>_<)
不動になったジムニーを信州中野のスズキアリーナに預けて今回の長距離ドライブは1800キロ走ったところでリタイアした。
荷物を梱包して宅急便で発送し、在来線と新幹線を乗り継ぎ6時間掛けて帰宅。(>_<)
すっかり疲れた。
ロードサービスの帰宅旅費サービスで旅費の負担は免れたのは不幸中の幸い。(^_^;)
Posted at 2016/11/09 20:39:38 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ