• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

昔はタイヤの扁平率はすべて82で値段も今より高かった

日本で乗用車にラジアルタイヤが使用されるようになったのは1966年(昭和41年)頃で、ヨコハマGTスペシャル、ブリヂストンがスーパースピードラジアル10として市販された。
ミシュランXやピレリ・チントゥラートがわずかに輸入されていた。
1967年にブリヂストンのスーパースピードラジアル10(165SR13)を装着してブルーバードSSSを購入した。
当時は普通の乗用車のバイアスタイヤはたいてい5.60-13で、対応するラジアルタイヤのサイズは165SR13だった。
ラジアルタイヤは耐久性が良いと聞いていたが、意外とタイヤの減りは早く、翌年1968年にダンロップのSPラジアルに交換した。
タイヤを購入した伝票が昔の資料の中に挟まっていた。
ダンロップは住友系なので住友に依頼して特価で購入したが、それでも165SR13で 5990円、さらにチューブが710円。
当時はチューブレスのラジアルはまだ無かった。
ヨコハマの価格表では165SR13の定価が7980円+チューブ950円。
数十年昔なのにタイヤの値段は今より高い。


当時の新卒の月給は3万円程度。ハイオクガソリンが60円の時代だった。
タイヤは高価な買い物だった。
この数十年でラジアルタイヤの値段は下がっている。
価格表を見てわかるが、タイヤサイズはいろいろあるが、扁平率の記載は無い。当時はタイヤの扁平率は全部82%である。つまり、それ以外の扁平率は無いので扁平率の数値の記載は無い。
タイヤ幅は一番広くても185だった。近年のワイドトレッドと隔世の感がある。
当時はチューブレスタイヤは無く、すぺてチューブが必要なタイヤだった。
この数十年でタイヤ幅は広く、扁平になり、ホイールの直径は大径になった。
Posted at 2024/01/27 18:15:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2024年01月18日 イイね!

「車を持っていますか?」というアンケート

朝日新聞に「車を持っていますか?」というアンケートの結果が出ていた。
車を持つメリットは?という質問に対して、一番が大きく重い荷物を運べる。二番が目的地まで行ける。三番がアクセスの悪い所へ行ける。という回答で、
運転して楽しいので車を所有しているという答えは全く無かったのは意外。


車の運転が楽しいので車を所有しているのだが・・・・・。
Posted at 2024/01/18 16:26:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation