
昨日は、昨日までの荒天が嘘のように、雲ひとつ無い快晴・・・
これは洗車のチャンス!
・・・と言う事で、マイDらーさんにクラハイ君を持ち込みました。
さすがに朝一番だったので、お客さん、誰もいにゃい(0 0;
例の制音化作業で超静寂になった室内。
実は、その後右側ドア(比較的、後部?)の肩部分から、ゴゴゴ、チリチリチリと言うかすかな異音がw
これ鳴ったり止んだりしてるのですが、今朝は朝一番からハッキリ聞こえます。
どこだろう・・・
ここのあたりかなあ・・・
それとも、リヤサイドウィンドウサンシェードかなあ・・・
でも、サンシェードそのものは結構リテンションの引きが強いので、しっかり締まっていまつ・・・
もしかすると、このBピラーのシートベルトリテイナーかなあ・・・
それで、洗車の前、まだクルマの台数が少ない朝のうちにという事で、また整備士の方に同乗して貰い、暫く周囲の市街地を試走しました。
整備士さんも、この異音はハッキリ認識してくれました。前後ドア内装パネル肩部か、Bピラーの内部辺りを疑っているとの事で、また一週間後に制音化作業を予約致しました。
ダッシュボード周りとリヤサンシェードの異音が完璧に消されたので、このかすかな音がことさら際立つようになったのかも知れません。
・・・さて、洗車と一緒に、2年経ったフロントワイパーブレードも新しいものに交換して貰いました。
ようやく綺麗になったクラハイ君。
ちょっと嬉しくなって、これから実家に逝かなければいけないのですが、途中大黒PAに立ち寄る事にしました!
(^ ^)
さてさて、そんなこんなで独り乱入した大黒PA。
まあ日差しが強いこと!
あまりに強い日差しに、露出が調整できにゃい
(^ ^)
周囲を見渡しても、知ってっぽい軍団の影も無い
(^ ^)
でも、クラハイ君をわざわざここに駐車した訳は
・・・↑これこれ、SA22Cでつ!
(><;/
この形、この色。Super City が昔乗ってたRX-7と全くおんなじなもので、懐かしくて・・・
こんな過激なエンジンフードやFスポイラーは装着していませんでしたけど、やっぱりRX-7、良いなあ
(^ ^)
この黄色いクルマは、一体・・・?
『SAKER』って書いてありまつ。グループCカー?
(^ ^)
SAKERのリヤヴュー。
大胆に腰かけてる人は、オーナーさんでつね
(^ ^)
『SAKER』・・・ニュージーランド製のキットカー。
全長4,010mm
全幅1,830mm
全高 944mm
重量 778kg
エンジンはスバル製 2.0L+ターボの270ps・・・。
(^ ^)
ガルウィング形式の跳ねあげドア。
(^ ^)
おお!(@ @;
右ハンドル・・・。このサイドポンツーンの幅!
(><;
こんなクルマが、ナンバー取得して走れるとは
(^ ^)
今日は、マツダロータリーの旧車の会・・・?
こちらは、1970年から市場デリバリーされた、マツダカペラロータリークーペ。エンジンは 12A を搭載。
(^ ^)
この鮮やかなカラーは、勿論塗り替えですよね
・・・あれ・・・フェンダーミラーが、にゃい(0 0;
それから、ワイパーも、にゃい・・・
ん?(@ @;
こ、これは・・・
↓車外メーター、って、有り?・・・
(^ ^)
これを、公道を走れるように維持するのって、大変なんだろうなあって思いマス・・・
(^ ^)
こちらは、1971年から市場デリバリーされた、マツダサバンナ。エンジンは 10A ロータリーを搭載。
サバンナにはセダン、クーペ、ワゴンといくつか種類が有るそうですが、こちらはワゴンでちた♪
(^ ^)
こちらも懐かしい!
1975年から市場デリバリーされた、コスモAP。
エンジンは 12A/13B ロータリーを搭載。
(^ ^)
コスモAPには、いくつもタイプが有りました。
Super City が小さい頃、叔父の家で従兄弟が買ったのは、ルーフ後部とリヤガラスが四角くなってるタイプでした。
(^ ^)
・・・大黒PAを覗いたあと、実家に逝って、母の買い物に付き合いました。
↑こんな、スーパー裏手の駐車場に居ても、洗車したばかりのクラハイ君はキラキラ♪
(^ ^)
クラハイ君、こんな風にいろんな御用を言い付けられても、一生懸命走って燃費は14km/L以上♪
なかなかのパートナーでしょ(@v@;
今日は、ひとりオフ会でしたけど、良いモノが見られて良かったにゃあ(ーvー)/
まあ連休に高速道路を長距離移動するのはキツいので、この連休も特段どこにも出掛けませんでしたけれど、
こんど道の混んでいない時に、朝箱などにクラハイ君を連れていってあげたいでつ!