2024年07月13日
買うまで全然興味なかったカイエンですが
今では運転するたびに「流石ポルシェはあざとい」と唸らせられております。
しかし「ポルシェ」であることが色々と体裁が悪い部分もあり
「いつかは911」ともぼんやり考えていましたが
より体裁が悪くなることは間違いありません。
そうなると比較的あっさりなレンジローバーが再浮上するわけでして
初期には味見することができなかった、BMW製ガソリンエンジン車の
試乗車があるということで即お願いしました。
試乗車はHSEスタンダードホイールベースP530で2023モデルでした。
マイルドハイブリッド機構は2024モデルから装備されているとのことです。
HSEなので現行レンジの目玉装備である
ノイズキャンセル、アクティブスタビ、ハイエンドオーディオが装備されず
残念ではありますが仕方ありません。
BMWエンジンの3rdレンジは強烈なインパクトで記憶に残る一台でしたが
個人的にあの感動の再来ではないかと期待が高まります。
エンジンを始動するとジェントルではありますが
BMWらしい滑らかで鋭い吹き上がり。
遮音がしっかりしているので至って静かで
ノイズキャンセルは不要かなと思うレベルです。
あの感動再びかと聞かれると、あっさり薄味ですと言うのが答えです。
走り出すと思ったより出足が軽快で、街中でのスピードの乗りも良く
良い意味でレンジローバーのイメージを覆します。
しかし大きく踏み込むと思ったほど加速Gが出ないため重量を感じさせられます。
全体に角が無いフィーリングな事もありますが、直近に乗ったパナメーラ4に近い速さでした。。。
もちろんぶっ飛ばす車ではないので適切な仕立てだと思います。
ただ、全般にトルクが細く感じたのが残念でした。
乗り心地はレンジローバー特有のぬるっと感は健在で
スピードを出すことに意義を感じなくなるフィーリングですが
流石に最新モデルだけあって、操作系はモダンな印象です。
例えばステアリングは軽くて手ごたえがクロスカントリー車のそれではなく
乗用車感覚に近い事。
ステアリングセンターもしっかりしており、切り始めも正確。
乗り心地もユラユラ感はありますが、それ以外は普通な事。
リアステアのお陰で絶対寸法からするとビックリするくらい小回りが利くことなどがモダンなフィーリングに繋がっている一因に思えました。
シートはフカフカで快適そのものですが、座面長がやや短く感じました。
オプションのマッサージやベンチレーションが装備されていたので申し分ありません。
リアシートは足元スペースの前後長が思いのほか狭い点は残念ですが
それ以外はヒップポイントも高く申し分ありません。
ということで、シンプルモダン路線を突っ走る外装が
気に入ればお勧めではありますが
オートバイオグラフィーでオプション色々選ぶと2500万円と
もはや自分の考える「レンジ」の価格ではありません。
あと強烈に萎えるのが、内装が黒、白、茶、赤しか選べなくて
特注でも色が変えられない点です。
ボディーカラーもSVカラーを含めても選択肢が少なく残念。
ポルシェほどは必要ないと思いますが、ハイエンドブランドですから
BMWのインディビジュアルやアウディエクスクルーシブのような
パーソナライゼーションは必須かと思います。
ならばSVをという流れになりますが、SVをもってしても選択肢が少なく
価格は3000万円を超えるということで、ベントレーやマイバッハと競合します。
お店の方もやたら即納車を勧めてオーダーはやめましょうよ的誘導を強く感じましたし、飛びついた層には一通り行き渡ったので
最近になってタマもだぶつき気味らしいのがわかる気がしました。
Posted at 2024/07/13 23:02:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日
ちょっと時間があったので通りがかりのポルセンに
お邪魔して見せてもらいました。
従来型の在庫も何台か会って新旧並んでいましたが
間違い探しのような差異で、シフトレバーや始動ノブがある
従来型の方が好ましく感じました。
試乗車はパナメーラ4でした。
内装のオプションは多めでしたが、ホイールやエキゾースト等は素の状態でした。
ドアを閉めるとi4とは違いさすがポルシェと思いました。
シートは流石にやわらかで車両価格なりの質感でした。
ベンチレーションも装備されており、十分体感できる効きでした。
エンジンを始動すると拍子抜けする静かさ。
走り出しても静か。
V6エンジンのゴロゴロした感触は意図的に室内に入れているようで
排気音が少ない代わりにエンジンの音が主役となります。
ただ、音色は特に印象には残りません。
大きく踏み込むと昔の3リッターV6NAのような平和な加速でした。
実際はそれなりに速いのですが、シャシが完全に勝っており
平和すぎるだけかと思います。
後でタイヤ確認したらリアは315幅でした(汗)
乗り心地はエアサスが装備されていますが意外とゴツゴツ感があります。
その代わりボディ剛性やシャシのキャパシティが圧倒的なので
乗員に不快な衝撃は伝わらないといったレベルです。
ステアリングの感触は違和感のない良いものだと思いますが
ヨンクのためなのか車両の重たさが感じられるものでした。
スポーツモードにしてもシフトが明確に引っ張り気味になる以外
大きな変化はなく平和であることは変わりません。
ということで、それなりに良くできていますが
インパネに生える「ノブ」になったシフトレバーや
味気ないスタートボタンにフードのないメーターパネルなど
新しさの演出に高貴さが感じられないのが残念。
何でもいいからポルシェに乗りたいという需要には良いと思います(笑)
Posted at 2024/07/13 10:16:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日
代車に出されたi4 eDrive40 Mスポを味見させてもらいました(;´Д`)
相変わらずグリップから変更されたドアノブが萎えますが
乗り込んでドアを閉めるとパチャンと安っぽい音、、、
床下にバッテリーが敷き詰められているためか底上げ感があります。
低いグランクーペなのにヒップポイントが妙に高いというか、、、
走り出すとアクセラレーションは違和感なく仕上がっています。
踏み込むと流石に速いのですが、なぜかまっすぐ走らず若干乱れます。
アライメントのような感触でもないし
ボルボのBEVでも見受けられた症状に似ているので
制御が未完成のような気がします。
乗り心地はBEVの割に角が立ち正直褒められたものではありません。
ハンドリングもステアリングセンター付近の違和感があり
BMWらしいというレベルにありませんでした。
スポーツモードにしても足が少し硬くなるだけで
変化に乏しく、室内外に響く「サウンド」もゲームみたいで萎えます。
バッテリー残量や航続可能距離がメーターの隅に
小さくしか表示されないのも不安から目をそらすためのごまかしにしか
見えないし、私にはi4自体の存在意義を感じることはできませんでした。
Posted at 2024/07/13 09:42:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日
RXさんが洗車しても何だか小汚い感じがして
コーティングしてもらった職人さんにメンテナンスをお願いしました。
元々普段は洗車機のみで十分と聞いていたのですが
作業完了後に「撥水コートとかしてますか?」と聞かれて
そう言えばせっかくならと撥水コート仕上げにしてたなぁ、、、と。
で、洗車機のコート系処理はシリコン皮膜を載せる形らしく
撥水こそしますが、ネチャーっとした感じになりかえって汚れを巻き込み、元々のコーティングの妨げになるので使わないで下さいと懇願されてしまいました、、、
コーティングのオーバーコートになるかなと思っていましたが、まとわりついて除去が困難なんだそうです。
今回のメンテナンスでも除去に苦労したそうです。
洗車機のコートのみ使う人ならいいそうですが
コーティングのオーバーコートには
厳禁と言う事を今更ながら学びました、、、
Posted at 2024/05/06 18:49:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日
お世話になっているお店に試乗車があるとのことで運転させてもらいました。
お店の方曰く、LMがあると乗りに来る人が多くなるので伏せているとのことです。
しかも運転して一周、リアシートに乗ってもう一周と効率悪いことこの上ないそうです(笑)
個人的にはRX500hと同じパワーパックをどう料理したのかが気になっていました。
エンジンを始動するとRXと同じ音色ですが、透過音はかなり遮断され静かと言えるレベルにあります。
音色自体はLMのキャラクターを考えるとスポーティー寄りで重厚さに欠ける印象です。
走り始めると予想通りかなりソフトな乗り心地で、ある意味ホッとします。
操安性もフワフワではないソフトさの上限近くにあり、落としどころとしては良いのではと思います。
ただ、アクセルを大きく踏み込むと接地感が簡単に抜けるので早期にに破綻しそうなフィーリングでした。
そしてアクセルを踏み込むとタービンの音と吸気音が!
エンジンが静かなだけに大きく感じます。
アクセルを離すとプシューとブローオフ音も明確に入ってきます。
RX500hではタービンもブローオフ音も聞こえないので意外でした。
まあ、隔壁を隔てたリアシートでは問題ないのでしょう。
フル液晶のメーターは割と使いやすい印象だし、車両感覚も掴みやすく総じて運転しやすい印象でした。
そうなるとやはり500hのパワーパック自体が合っていない・・・
6ATとスポーティーなエンジンはしずしずと走らせるのに気を遣います。
燃費もリッター5でした(笑)
6人乗りが追加されてオーダー開始していますが、350hも投入予定なので
350hの6人乗りが非力ではありますがベストかなと感じます。
さて、リアシートにも少し座ってみました。
広くて快適ですが、スマホタイプのコントローラーが煩雑でレスポンスも悪くイライラします。
画面の造り込みも細かくて老眼キラーです(笑)
左右で2個設置するくらいならタブレットにすればいいのにと思います。
上から降りてくるタイプのシェードは下端に隙間があり光が漏れるのが残念。
マークレビンソンの専用オーディオはRXよりも高域の伸びが良くキラキラした印象です。
運転席ではそれほど違和感がありませんが、リアシートはサラウンドというかDSPなのか、スピーカーが多いためなのかお風呂場で音楽を聴いている感じでした。
一般人受けは良いのかもしれません。
前面に配置された大画面ですが、TVにしたところ真ん中にポツンと表示されるだけなので寂しく感じました(笑)
ネット経由でシネマサイズの動画コンテンツを見るのが良いのでしょう。
冷蔵庫も試乗しただけの稼働なのにちゃんと冷えていました。
ということで、乗せてもらうのなら満足度が高いと思います。
自分で1500~2000万円出して買うのかと言えば要らないです(笑)
Posted at 2024/04/21 19:12:13 | |
トラックバック(0) | 日記