• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月27日

夏の終わりのアルプス登山のための予備登山。(^^♪

夏の終わりのアルプス登山のための予備登山。(^^♪ いつまでも尋常でない35℃以上の暑さが続く中、7月末や8月の頭に予定していたアルプス方面の登山は天候不順でことごとくキャンセル。。
ぼちぼちと欲求不満が溜まって来ましたので、夏の終わりにアルプス行脚を企画。。
猛暑とて、体を長距離歩行に慣らさなくてはなりませんので、近所の里山でトレーニングしています。。('◇')ゞ

alt

先ずはいつもの岩湧山。。

岩湧山では狭い林道を走行し、さらに20Lポリタンク2個と台車を積載して水を汲んで帰りますので、Mercedes-E ではなくここはサンバーの限定運用となります。(^^♪
alt

山での駐車場所にも困りませんし、多少枝でボディーを引っ搔いても、石や枝を巻き上げて走ろうとも、なんら気にせずに走れます。(^^♪
決して Mercedes-E では走ることが出来ない道を難なく走ってくれます。(^^♪
alt

登山靴を履いて、ロングソックスを着用してはいますが、ズボンは汗だくになるため、また、突然の降雨でも合羽を着用しなくて済むように、海水パンツを履いています。
( ゚Д゚)
あと、強烈な紫外線からの眼球保護のための偏光&UVカットサングラスも着用します。。('◇')ゞ
alt

今日の気温は登山口の国道の温度計で36℃ ( ゚Д゚)
もう普通に体温と同じですやん。。(´・_・`)
alt

オマケに湿度が尋常ではなく、汗をかいても全く蒸発してくれません。。
滝のように汗が流れ、登山靴の中が川に浸かったかのような状況になります。。
少し歩いただけで、異常な心拍で、心臓が口から出てきそうな感覚になります。。
alt

それでも約45分の歩行で頂上鞍部に到着!
夏場は常に大雨と落雷が起きそうな雲が付き纏います。。(´・_・`)
alt

朝の10時過ぎに仕事から帰宅して、お昼ごはんを食べずに自宅を直ぐに出ないと、午後になれば大雨&雷が発生します。。
alt

雲っていますので、頂上付近は下界より涼しいのではないかとよく言われますが、なんのなんの!
夏場は御覧の様に背の高い薄が生い茂っていますので、かなりの高湿度で、気温も40℃になっています。( ゚Д゚)
alt

標高897.7mの山頂ですが、全く涼しくありませんし、40℃近い気温で登っているアホはモチロン私だけです。(^▽^;)
alt

頂上の叢ではじっとしていても滝の様な汗が流れますので、3分も休憩せずに写真だけ撮って下山開始。。
alt

ルンルンな筈の下山時ですら汗タラタラです。。(ノД`)・゜・。
alt

暑すぎて、岩湧寺にも全く参拝客が居ません。。(ノД`)・゜・。
alt

alt

何時も妻に頼まれる湧水を汲んで帰るだけの登山と言っても過言ではないでしょう。。
まぁ、美味しいお米が炊けて、妻もウイスキーの天然水割を喜んでくれるので、日課的に月に2~3回は通っています。。
alt

そして、岩湧山だけでは飽きてしまいますので、たまには金剛山も。。
(基本夏場は道に精通していない初めての山はバテた時のことを考えてあまり行きません。。)
alt

金剛山は大阪府側から登ると楽チンですが、高価な駐車場代金が必要です。。
奈良県側は、ほぼ駐車代金は不要なため、勢い奈良県側から登るのですが、これがまたどのルートも長い!
楽チン登山は望めません。。(/ω\)
alt

alt

この日も朝の11時から登り始めましたが、今は晴れていても下山時には多分降ると踏んで、も海水パンツで登ります。。(/ω\)
alt

例外となく暑くて暑くて、距離が長いので時折小休止しながら登ります。。
気温は35℃ですが、相変わらず激しい湿度で、10分歩けば首に巻いたタオルが絞れるほど汗が出ます。。(/ω\)
alt

約1時間40分の登りで稜線に出ることが出来ましたが、ここから山頂まではまだ
45分ほど歩かなければなりません。。。
alt

湿気が多くてレンズが曇ります。。
alt

大阪側からの林道と合流。。
alt

なんと8月下旬だと言うのに未だ紫陽花が咲いていました。( ゚Д゚)
alt

休憩施設のログハウスも暑さのためか閑散としています。。
そういえば金剛山ロープウェイが耐震構造の問題で廃止になってからはめっきり訪問者が減ってしまった様な気がします。。
alt

正午を回りましたので、予想通り雲行きが怪しくなってきました。。
alt

この日は久々に大阪府の最高地点に寄ってみました。。
金剛山は大阪府民なら子供のころから慣れ親しんだ人気の山ですが、実は山頂が奈良県なのであります。。
alt

他に、3峰有る金剛山頂の中で唯一三角点を踏める湧出岳の山頂へのルートも有りますので、本道から反れてそちらへ向かってみました。。(^^♪
alt

途中、先行者に追いつきましたので、ここは速度を落として距離をとります。。
alt
湧出岳山頂は本当に目立たないところに有りました。。
alt
麓から見たら目立つ、あの電波塔の立っている山です。。(^^♪
alt

取り敢えず三角点を踏んで。。
alt

本道に出ると、不動明王が鎮座されておられました。。
alt

そして、そこから神域となります。。
alt

金剛山の最高地点・1,125m三角点はこの神社の敷地の中にあり、聖域につき立ち入り禁止です。。
alt

この向こうに最高点が有ります。。
alt

夫婦杉まで来ると、遂に雨がポツポツと降り始めました。(ノД`)・゜・。
alt

alt

なんと外国人女性の単独行。。
時代は変わりました。。
alt

ここはウソの頂上です。。(^^♪
少し雨が激しくなりましたので雨宿り。。
alt

小降りになると、それまで足止めを食らった登山者がぞろぞろと行動を開始しました。。
alt

転法輪寺にも不動明王が鎮座されています。。
alt

会員になると金剛山に登山した回数に応じて名前を掲載してくれるみたいです。。
(´・_・`)
alt

帰りは廃止になったロープウェイ跡地を確認しに行きます。。
道は未だしっかりと付いています。。
alt

私の好きなガクアジサイが。。。
alt

廃止(正式には営業休止)になったロープウェィの駅ですが、廃墟と言う状態では有りません。。
alt

alt

ロープウェイも来なくなり、唯一有った稜線の宿泊施設も廃業です。。(´・_・`)
alt

自動販売機だけは置かれていましたので、ジュースを買って休憩。。
alt

alt

頻繁に遠雷が聞こえるようになってきましたので、次の激しい雨が来るまでに足元に気を付けつつ走って下山しました。(´・_・`)
alt

案の定、サンバーに辿り着くと大粒の雨が。。。
alt

京奈和道路に入るとJRさんも運休になったほどの途轍もないくらいの大雨と大音響の落雷に見舞われてしまいました。。。
走って下山したお陰でどうにか助かりました。(´・_・`)

ブログ一覧 | 車で登山 | 日記
Posted at 2023/08/27 00:29:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

年始の健康管理は里山登山からスター ...
ラスト サンバーさん

月に5回~7回は山に入っています( ...
ラスト サンバーさん

那須ドラ②
AngelPowerさん

葛城山はもう冬…
INSPIRE2211さん

六甲山と摩耶山
ノンレオさん

灼熱地獄の六甲・摩耶山&長峰山で倒 ...
ラスト サンバーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「南海2200系・2230系加太線・多奈川線(完全淘汰寸前の南海2200系・2230系を追う①) http://cvw.jp/b/860472/47794873/
何シテル?   06/22 00:07
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 456 78
9 101112 131415
1617 181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation