• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月14日

“流し撮り”をマスターできる本が出ました







 写真家の池之平昌信さんが『これが流し撮りだ!』という本を出しました。

  2009年に出版した『流し撮り完全マスターブックだ』の後編とも言えるものです。クルマや鉄道、動物など動いているものを撮影するためにカメラを動かしたり、あるいは動かさなかったりして背景を流す撮影方法のことを“流し撮り”と呼びますが、そのテクニックを惜しみなく開陳しています。流し撮りの応用範囲をより広げ、深めたのがこの本の特徴です。
 池之平さんと初めて会ったのは、1990年5月のイタリア・イモラサーキットで行われたF1サンマリノ・グランプリでした。写真学校を卒業したばかりのようなヒョロッとした青年でしたが、F1だけでなく、その後、池之平さんはアメリカのインディカーや世界ラリー選手権などの世界のモータースポーツを撮影し続け、国内でもレースや一般車の撮影などを精力的に活動しています。
 あれから22年経過し、彼も若々しいままに少しの貫録も備えるようになり、今では“流し撮りの第一人者”として、六本木ミッドタウンのフジフォトサロンで個展を開催したり、僕好みのタモリ倶楽部にも出演。カメラショーでは講演会の講師まで務めるまでになりました。最近は彼と一緒に取材に行く機会は少なくなってしまったけれども、活躍ぶりはとても頼もしい。
 本では、流し撮りのテクニックをクルマの他に動物や子供などへの応用技法も紹介されています。みんからには写真やカメラに関心の高い人が多いので、ぜひ、書店で手に取ってみて下さい。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2012/04/14 12:11:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

私なりの流し撮り From [ 穂多っくま IN OYAMA ] 2012年4月15日 08:29
この記事は、“流し撮り”をマスターできる本が出ましたについて書いています。 この本の著者がきっかけでズーミング流しを習得すべく頑張ってました。 おかげさまでできるようになり(まだまだ成功率は悪い ...
ブログ人気記事

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2012年4月14日 12:37
( ノ゚Д゚)こんにちは

わたしもcameraは好きですが流し撮り
は難しく悪戦苦闘なんで、勉強したい
と思います。


コメントへの返答
2012年4月14日 13:30
こんにちは。

この本は、とてもわかりやすく流し撮りがマスターできるように書かれています。

簡単に撮れるものから始まっているので、気軽に始めてみて下さい。
2012年4月14日 14:57
どうも~コンニチハ☆
なんと!?
ワタシも現在カメラ練習中なので非常に興味有りますね!!
使っているのはデジタル一眼とはいえ安いやつですが…
コメントへの返答
2012年4月14日 15:03
こんにちは。

カメラの値段は関係ありませんよ(笑)。

大切なのは、被写体への“愛”です。
2012年4月14日 15:07
流し撮り、子供の頃撮り鉄だった事も有り得意だったりします。

躍動感、スピード感が表現出来るので堪らなく好きです。200キロ位までなら問題無く撮れます。
コメントへの返答
2012年4月14日 15:12
「ズーミング流し」や「スローシンクロ」、「ダブル流し」などは、いかがですか?

詳しくは、本をどうぞ!
2012年4月14日 15:32
はい、早速買って実践したいと思います!
コメントへの返答
2012年4月14日 16:00
僕も、流し撮りにもさまざまなバリエーションがあることを本書で知りました。
2012年4月14日 16:25
『流し撮り完全マスターブックだ』では色々勉強させてもらいました!
これもまた買って勉強せねば!!
コメントへの返答
2012年4月14日 16:59
著者になり替わりまして(笑)、ご購読のお礼を申し上げます。

今度のも内容充実しています!
2012年4月14日 17:03
金子さん、こんにわ~。
流し撮りもいいのですが、
今日、カメラ屋に行ったら
ニコンのレンズが、欠品だらけ(タイ工場製品)なので
びっくりしました。
これから暖かくなり、絶好の撮影シーズンなのに
撮影に使用する自分好みのレンズが無くて
トホホ状態です。
コメントへの返答
2012年4月14日 17:28
ワンコさんさん、こんにちは。

それは聞き捨てなりませんねぇ。
ちょうど僕もコンパクトなズームレンズを購入しようと考えていたところなのです。

情報ありがとうございます!
2012年4月14日 18:15
この方のおかげでズーミングがある程度できるようになったのも事実です。
コメントへの返答
2012年4月14日 19:02
コメントありがとうございます。

著者が泣いて喜びます。
2012年4月14日 21:06
こんばんわ この本 気になりますね

マスター出来たら、カッコイイ 写真が、撮れるかな(笑)
コメントへの返答
2012年4月14日 21:09
こんばんは。

TD-05さんのような方に、お勧めです。
2012年4月14日 21:13
今晩は
立ち読みしようと思いましたが この本買いました
参考になりました
電車の流し撮りで サラリーマンが新聞を読んでいるところ
ガツンと合っていました
コメントへの返答
2012年4月14日 21:38
こんばんは。

ご購読ありがとうございます。

著者になり替わりましてお礼を申し上げます。

ガツンと合いましたか!
2012年4月14日 21:30
はじめまして。
この本絶対買います。明日書店に探しに行こう。
流し撮りをメインに撮影してますので前作の『流し撮り完全マスターブックだ』は今でも大事な撮影に臨む際にはカメラバックの中に入れて撮影に行ってます。

コメントへの返答
2012年4月14日 21:39
はじめまして。

コメントありがとうございます。

前作同様、今作もご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
2012年4月14日 23:08
こんばんは♪

先日、この本を書店で見つけましたが・・・

持ち合わせが無く 買えませんでしたが 私の写真技術向上に 凄く役立ちそうでしたので 是非、 購入したいと思います。
コメントへの返答
2012年4月14日 23:30
こんばんは。

著者になり替わりまして、よろしくお願いいたします。
2012年4月14日 23:30
昔、下手なレース写真を撮影していた頃は流し撮りも多かったのですが、今は舞台写真で少し流すだけです。 改めて、流し撮りにチャレンジしてみますかネ。 池之平さん、北畠さんのレベルには追いつけそうもありませんが (^ム^)
コメントへの返答
2012年4月14日 23:36
“流し撮り”というと、モータースポーツや自動車雑誌の専売特許のようなものでしたが、この本によると、最近はどうやらそうでもないようなんですね。

デジタルカメラとコンピュータの進化によって、その応用範囲が拡がり、誰でも流し撮りができるようになりました。

そこから先は、“精進”とセンスでしょうけどね(笑)。
2012年4月15日 0:29
はじめまして!
先週にこの本立ち読みしました(笑)
D1などの車の流し撮り写真が多くてよかったです。

買おうか迷っていたんですが・・・
買う決心がつきました!(b^ー゜)
コメントへの返答
2012年4月15日 11:39
はじめまして。

コメントありがとうございます。

ぜひ、よろしくお願いします。
2012年4月15日 8:41
おはようございます。
カメラは少し苦手なので、早速購入してみます。
デジカメは持っていても活躍の機会が少ないのが現状ですがこれを機に使い慣れておく方がいいですしね(^-^)/
コメントへの返答
2012年4月15日 11:41
こんにちは。

デジカメを使いこなすためにいい本です。

ぜひ、どうぞ!
2012年4月17日 17:18
ブログを拝見させていただいた後・・・・

即日、購入させて頂き、只今、熟読中です♪

良い本をご紹介頂き・・・

ありがとうございました!(^.^)
コメントへの返答
2012年4月17日 18:32
お役に立てて幸いです。

ありがとうございます。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「背伸びして乗るのにピッタリかも。10年10万kmストーリー 第108回 BMW i8(2015年)10年11万km http://cvw.jp/b/877318/48601604/
何シテル?   08/15 17:39
金子浩久です。よろしくお願いします。 クルマとその周辺のことを書いています。 詳しい自己紹介は、ホームページをご覧下さい。 http://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

flacニヨル楽曲管理ノススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 01:06:29
ユーラシア横断1万5000キロ 練馬ナンバーで目指した西の果て 
カテゴリ:著書
2012/03/23 17:17:34
 
力説自動車 
カテゴリ:著書
2010/10/31 18:21:31
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有してみて初めてわかるポルシェのスゴさがありました。
シトロエン CX シトロエン CX
中古で入手して、よく壊れましたが、考えさせられることが多く、面白かった。“個性的”の極北 ...
プジョー 505 プジョー 505
4気筒のGTi。ハンドリングと乗り心地がとても高いレベルでバランスしていた。山道では、ヘ ...
TVR グリフィス TVR グリフィス
グリフィス500を手に入れた直後に、偶然にもブラックプールの工場を取材する機会を得て、当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation