
本日、WRX STIとNX300の後継車種となる
次期愛車を契約しました。
車は先日のブログで予想されていた方もいらっしゃいましたが、
次期愛車はレクサスRC Fに決定しました。
実は当初この車は選ぶ予定はありませんでした。
以前のブログで書いたとおり、左足と腰痛によりMT車に乗ることが難しくなってしまった私ですが、
NXにそのまま乗ろうか、もしくは長距離ドライブがもう少し楽になりそうなRXを試したいと思い、
半分冷やかしでレクサスの担当SCさん(以下SCさん)に電話をして
嫁さんとドライブがてらレクサスに向かいました。
そこでRXに乗ってみたのですが、車自体は凄く良いのですが
正直なんか違う・・・というのが第一印象。
また年内には大きなMCの可能性があるという話も聞きイマイチ気が乗りません。
横に乗っている嫁さんもいまいちお気に召さない様子で、
これならNXにそのまま乗り続けるのが1番いいかなと考え始めていた頃、
ディーラーの片隅に置いている1台の車を発見!
その車とは、
レクサスRC300h
RCと言えばレクサスのクーペ。勿論名前は知っていたのですが、
実は実物を見たことが無くこれが初めて(笑)
実物を見た途端、美しい・・・と見とれてしまいました。
横にいた嫁さんも「あれめちゃくちゃ綺麗な車だね?なんて言うの?」と
かなりテンションが高めの様子。
SCさんが「良ければじっくり見てみますか?」ということで車を持ってきてくれました。
正直クーペは全く頭に無かったのです。
まずは印象として「乗り込みにくそう」というところ。
無理して乗り込もうとすると腰痛がまた再発するのでは無いかという心配が・・・
もう一点は「後席に人を乗せることが難しそう」というところ。
今まで4ドアや5ドアの車しか乗ったことのない私にとってはかなり価値観が異なる車に見えました。
ただ取り敢えず乗ってみよう、ということで乗り込むことに。
確かに乗り込むときはSUVなどに比べると乗り込みにくいのですが、
意外な事に一度乗り込んでみると足下が広くとても楽な姿勢を取ることができます。
更にシートが体をすっぽり覆ってくれるような形になっている上、
体の線にそってうまくフィットしているので、腰の部分が逆に凄く安定します。
「なかなか良い感じですね、これ。」とSCさんに言ったところ、
奥さんと是非試乗されてみては如何ですか?と
有り難い申し出を頂き、折角なので嫁さんとぐるりとその辺を一周してみることにしました。
このRCのグレードはRC300h“F SPORT”ということでハイブリッド。
なのでどのような走りなのか興味があったのですか、一言で言えば「軽快」です。
確かにSTIのようにタイヤが路面を掴みながら進むような接地感は無いのですが、
逆に言えば路面という波にうまく乗って進んでいるような感じの車です。
とても爽快感があります。
横に乗っている嫁さんも「これ、良いね!」とかなり気に入った様子。
あと「前に乗っていたISを思い出すね。」とも。
私も思ってたのですが、見た目の美しさ、上質なインテリア、そしてこのワクワク感・・・
まるで以前乗っていたISをブラッシュアップして現代に蘇らせたかのような雰囲気があります。
ということで嫁さんとの会話も弾みながらドライブのんびりと試乗しました。
ただ「RC」となると一つの車が頭をよぎりました。
それは「RC F」。
実はISの時にFシリーズとして「IS F」という車が出て憧れていたのですが、
なかなかのお値段で手が出ず気がついたら生産中止になっていました。
via:https://lexus.jp/
この「F」というのはレクサスの中でもかなりスポーツ性能に特化した車です。
5リッターV8エンジンを積み、足回りなども強化した正に鬼のようなスペックの車。
勿論お値段は高いですが、その分の価値はある車だと思っています。
この車の試乗中に嫁さんにその「F」の話しをすると、
「そう言えばあなた昔からFが欲しい、欲しいと言いよったね。本当に欲しいの?」と真顔で聞かれ
「STIに乗れなくなってももしRC Fに乗れるのなら同じぐらい、
いやそれ以上にドライブを楽しめると思う!」
と答えてしまいました(汗)
流石に値段が値段なので即答は出来ないけど取り敢えずディーラーに戻って
SCさんに相談してみる?ということで
ディーラーに戻り、そのままSCさんにその正直な気持ちを伝えてみました。
SCさん曰く「実は私も売ったことは無いのですが、Fシリーズが楽しいというのは知っています。
ただ試乗車が無いので・・・そう言えば同じエンジンを積んだ車はありますので
それで疑似体験してみます?(笑)」
ということでもう1台試乗車を持ってきてくれました。
それが
レクサスLC500
こちらはRC Fと同じ5リットルV8を積んだクーペですが、RC Fがスポーツよりなのに
対して少しラグジュアリーよりな感じの車。
ということで片鱗を味わうべく(?)再度嫁さんと試乗に出かけました。
まず驚いたのがエンジン始動時の音。
まるでレーシングカーのようないい音が鳴っています。
そしてインテリアの上質さが凄い。
先程のRCに比べるとどちらかと言えばLSに近いような豪華なインテリアです。
ということで嫁さんとディーラーを出発。
まず気がついたのは、馬力がありすぎて扱いづらいのでは無いのか?と思っていたのですが、
全くそんな事はなく、とても乗りやすいです。
ただ空いた道でアクセルを少し踏み込んだところ、バババババ・・・という音と共に凄い加速が。
これほどまでに凄い加速はあまり味わったことがなくびっくりしました。
ただ横の嫁さんはあまりお気に召さない様子。
お気に召さないのはエンジンではなくLCの雰囲気というかインテリアが落ち着かないとのことです。
一言で言えば「高級すぎ」とのこと。
これについては私も同感ですね。
動力性能については別にこのエンジンがRCに載っているんだったら良いんじゃ無い?と一言。
ただこのLCには賛成できないとのこと。
あと値段の書いたクリアファイルがシートの間にあってその値段を見た途端、
「買えるかぁ!」とそのクリアファイルで頭をしばかれました(爆)
ということでこちらは先程のRCほど走らず、早々にディーラーに戻りました。
動力性能は十分高いのが分かりましたし、何より運転感覚が掴みづらく
万が一傷でも入れてしまっては大変!とびびっていましたので・・・(汗)
そしでディーラーに戻ると、何故か奥の方にナンバーのついていない「
RC F」が置かれているのを発見しました。
SCさんに「RC Fはうちには置いていないんですけどね・・・」と言って確認してくれたところ、
「これ、先日入ってきた認定中古車ですね。今から整備するところです。」との事でした。
ナンバーがついていないので試乗は駄目なんですけど、座ってみます?ということで
SCさんが少し前に出してくれました。
その際のエンジンを始動音がまた良い!STIは「ドドド」という機械音ですが、
RC Fは「ババババ」とレーシングカーのような音です。
SCさんが前に出してくれたので運転席に座ってみたところ、
シートが先程のRCと違いバケットシートになっていました。
これがまた座りやすい!
体の自由度は先程のRCのシートより減りますが、
その分さらに体をしっかりホールドしてくれていてとても座り心地が良かったです。
またメーターもかっこいい!
まるで戦闘機のコックピットを連想させるような雰囲気がありました。
ということでRC、そしてRC Fの虜になってしまった私はSCさんに見積もりを出してもらうことに。
ちなみに現行のRCはマイナーチェンジのため注文受付を中止しており、
マイナーチェンジ後のモデルになるとのことで、
簡易カタログと一緒に見積もりの説明を受けました。
まず見積もりを一目見た感想は「高っ!」
もちろんFですから安くは無いだろうと思っていましたが、
やはりこうして紙に出されると改めて高いなと思います。
個人的に買えるとしても予算が厳しいので、「オプション何もつけなくて良いですよ。」と
SCさんに言っていたのですが、
「取り敢えずホイールは変えておくことをお勧めします。」ということでホイールだけ
変更してもらうことに。
あとは最低限の装備で、という感じでした。
個人的にわくわくしつつも顔は真っ青、嫁さんは何故か横でニヤニヤ(笑)
あとSCさんの話しではNXのCPOが喉から手が出るほど欲しいので下取りなら
頑張らせて貰いますので是非!と強くプッシュされました。
ということで値段にビビりつつ、しかしワクワクしつつディーラーを後にして
嫁さんと昼ご飯を食べに近くのレストランへ。
そこで嫁さんと見積書をじっくり見ながら話しをすることにしました。
ちなみに結論から言えば嫁さんは値段についてはある程度「予想はしていた」とのこと。
それで先程SCさんの前でワクワクしたり真っ青になったりしている私を見て
ニヤニヤしていたとの事でした。
で、嫁さんから出た言葉は「腰や足の治療、そしてしっかりダイエットに励むこと、
そして”この1台!”ということで大事に長く乗ってくれると約束してくれるのなら
別に良いよ。」との言葉が。
私は「ええー??」と驚き、「本当にいいの?」と聞き直したのですが、
「しっかり痩せて健康になって、仕事を頑張ってくれたらその方が儲かるやろ?」と
有り難いプレッシャーが(汗)
「あと買うのやったら高い買い物なんやからさっきみたいな投げやりな買い方は止めて。
オプションにしても10年は乗ることを選んできちんとした欲しい1台を購入して欲しい。」
と言われました。
結局中途半端な買い方をすれば愛着もわかないのでそれは私の本意では無いとのこと。
それを聞いて不覚にも涙ぐみそうに・・・
ということで嫁さんの許可はすんなり出ましたが、
個人的に「RC F」には何点か気になるところもありました。
一つは仕事に乗っていけるかということ。
RC自体は上品な車なのでオンオフ問わず乗れるでしょうが、流石にFになると
エンジン音が目立ちます。
もう一点はブレーキが電動式パーキングブレーキではなく足踏み式であるということ。
流石にちょっと古くないかな?という所がひっかかります。
ちなみにFシリーズはもう1台ありGSをFにした「GS F」もありますが、
こちらは電動式パーキングブレーキです。
こっちの方がいいかも?とチョット思ったり。
最後は先程も書いたクーペであるという点。
RC Fは後部座席があるとは言え狭いので
ほぼ2シーターの車ということになるが、それはかまわないのか?
とこの3点の葛藤がありました。
ただこれも1人で悩んでいてもしょうが無いので、嫁さんやSCさんに色々相談してみることに。
まず一つ目の「仕事に支障は無いか?」という点ですが、
嫁さんから「それやったら仕事を気にして好きな車を諦めるんやな?
そもそも自営業なんやし何の車に乗ろうが周りはそんなに気にせんと思うよ。」
確かによく考えてみればその通りかも。
私の仕事の提携先の方達もジャガーやBMWのスポーツカーを皆さん普通に乗っておられますが、
別にそれを見て私自身何とも思ったことありませんし、
どちらかと言えば「これどんなエンジンなんですか?」と車談義になることが多いです。
「仕事のために車に乗る」のではなく「好きな車に乗るために仕事をする」、
そういう考え方をすることにしました。
そして足踏み式のパーキングブレーキ。
ISを降りたのもちょっとこれが邪魔に感じたというのがあったのですが、
RCではこのブレーキの位置が絶妙な所にあって全く邪魔に感じる事はありません。
なので実質的には何の問題もないのですが、最近の車としてはモゴモゴと(笑)
これも嫁さんに話すと「何か問題でもあるの?そんなの足で忘れずに踏んでかけたらええやん?
結局は習慣の問題やろ。」と。
SCさんも「私も全く気にしませんし、お客様も気にされる方は皆無ですね。」と一刀両断(汗)
ということで気にしないことにしました(笑)
そして最後のクーペで後席が使えないという点ですが、
これも嫁さんの一言、「あなた、今まで後席が広い車買ったことある?
ISの時やってセダンと言っても後席は殆ど人は乗れなかったし、
今更後席の事を心配することじゃないやろ?
どうしても必要ならヴェルファイアに乗れええんやし。
逆に昔のISのデザインを今風にしたのがRCみたいなもんやから
後席はないものもしくは荷物置き場ぐらいに考えておいたら?」とこちらも一刀両断(笑)
やはり車とはデザインを取ればスペースが成り立たず、スペースを取ればデザインに制約が、
そんなもんだなと改めて感じます。
なので逆に思い切って割り切ってみるのもいいかもしれないなと思いました。
同じFシリーズの「GS F」も魅力的ですが、やはり今回のMCでRC Fの走行性能も強化されること、
ナビやオーディオ関係が一世代古いので見送りました。
あと全長が長いので駐車場に多分入らないというのもあります(笑)
それらを含めて改めて「乗りたい車」を1番具現化したのが「RC F」であるなという結論になり、
しっかりオプションも考えて本日契約するに至りました。
ちなみにRC Fの見積もりを貰ってから契約の間まで幾つか他の車も検討してみました。
さすが値段が値段なので他も調べておきたかったです。
まずはGT-R。
こちらは言わずと知れた日本を代表するスポーツカーですが、致命的な問題が。
それは最低地上高が10cmであるということ。
うちの駐車場はSTIの13cmでも擦りそうなので間違いなく入りません。
ということで物理的に候補から外れました。
あとはポルシェのケイマンSとBMW M4。
こちらはかなり悩みました。
ただ勿論良い車なのは間違いないのですが、いまいちピンとこなかったのが本当の所。
良くも悪くも「ストイックなスポーツカー」という感じで、RC F(RC)の持つゆったり感や包容力(?)
をあまり感じ取れませんでした。
車自体は文句のつけようがない(特に走行性能が)ですが、
全体的なバランスを考えると私にはRC Fの方が合っているようです。
あとメルセデスベンツAMG C43。
こちらはセダン、クーペ、ワゴン共に揃っていていいなと思っていたのですが、
ディーラーに電話したときの対応があまり良くなかったのでその時点で候補から外しました。
やはりこ特にの手の車は営業の方としっかり信頼関係が結べないのであれば
なかなか買うのは難しいですね。
最後にこの前発表になった新型スープラ。
こちらは内容はだいぶ分かってきたとはいえ、まだ海のものとも山のものともつかぬものなので、
現時点で購入を決めるのは勇気が要りそうです。
あとデザイン的にRC Fの方が好みというのもあります。
上記の車と比較してRC Fの良いなと思うところは、走行性能のみならず
使い勝手の良さや信頼性の高さ、そしてデザインの美しさかなと思います。
レクサスらしい安心感のあるインテリア、そしてドライバーのみならず
助手席の人間も快適に過ごせる。
良い意味で「日本に合った日本らしい車」だと思います。
後は日本車に頑張って欲しいという気持ち。
というより一目惚れしてしまった以上、この車以外に考えられなくなったというのが
正直なところですね(笑)
ということで長くなりましたが、これがRC Fを購入するに至った経緯です。
次回はオプションの内容、そしてMCでどう変わったかを書いてみたいと思います。
最後にハンドルネームをRon StinxからRon Fに変更しました。
スバルは降りますが、レクサス繋がりで仲良くなって頂いたみん友さんは勿論の事、
スバル繋がりで仲良くなった方もこれからも楽しく交流して頂けると幸いです。
あ、あと今回の金策の為、一眼レフとレンズはいったん売り払う事になりました(汗)
金策もあるのですが、腰痛のため持ち運びが難しいというのも理由です。
代わりにミラーレス+レンズ一本を購入しそれで写真撮影を楽しんでいこうと思います。