• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2008年03月16日 イイね!

新車で買える新しい500

新車で買える新しい500原産国では大人気だという「イタリア版パイクカー」の新型フィアット500を見に行ってきた。まぁ、こういう表現にも現れてきちゃうのだけれど、BMWミニにせよVWニュービートルにせよ、僕はこういう商品企画が基本的に好きじゃない。
好きじゃないので、BMWミニもニュービートルも、未だに販売店に見に行っていない。

 それなのに何でフィアットだけ扱いが違うかと言うと、おともだち登録している数準倶楽部さんが実物を見てきて、存外褒めていることに興味を持ったからだ。どれどれ、そこまで◎だとというなら僕も一つ見てみようか、と言うわけだ。

 んで、見てきて思ったのは「でっかいなぁ」と「よく意匠を継いだなあ」の両方。「でっかいなぁ」のほうは、勿論モチーフになった先々代との比較の話で、いま現在の車として見りゃ新500は十分小さい。ベースが現行パンダというのがよく頷ける小ささだ。まぁでも、鉄道模型のNゲージとHOゲージというか、トミカとダイヤペットの違いと言うか、そういう薄らでかさは感じてしまう。

 それにしても、とちょっと呆れるくらい感心した「意匠の引継ぎ」のほうだけれども、モチーフとなった先々代の鉄板むき出しインパネを髣髴とさせるボディ同色の飾りパネルとか、キャンバス・トップならぬグラス・ルーフにサン・シェードとか、まぁやりもやったりだ。サン・シェードがバネで巻き取り式になっていて、洗濯ばさみのように簡単なクリップだけで閉じさせるあたりも「庶民の足」たる廉価車の雰囲気を上手く残している……のかなぁ、これは。

 しかし実際のお値段はとてもじゃないが1.2とか1.4リッターの、いわゆるエントリー・モデルのそれじゃあない。正札に曰く約230万円。要するに、スペシャルティ・カーなのね。
 セールス担当のお兄さんと話をしていると、日本市場で競合商品になると考えているのはBMWミニであるらしい。しきりと値段や装備の比較に持ち出してきては、あちらの値段は何から何までオプション化して本体価格から除外しているが故の値段、対してこちらは既にコミコミの状態になっているので、もしBMWミニに同等の装備をつければ500のほうがずっとリーズナブルな価格なんですよ、云々と熱っぽく語る。

 実際この新500は、今までフィアットの日本法人が扱ってきた過去のラインナップと大きく違い、例えば僕みたいな「フツーじゃない」自動車好きなんかよりもずっと、フツーの人からの問い合わせが多いのだと言う。一般の注目度がとても高いのだそうだ。

 変速機は、アルファ・ロメオに使っているセレスピードと基本的には同じものだそうで、つまりはトルコンを介したいわゆるATではなくクラッチレスのMTの一種なのだそうだ。機構は簡略化されているが世代が進んだ分、使い勝手は向上していると胸を張られた。かつ、車重が1トン少々と現在の車にしちゃ相当軽い部類に入るので、走らせるとキビキビ動いて気持ちがいいとのこと。

 ところで、カタログを見せてもらうと日本向けにはボディ・カラーが4~5色程度しか用意されていない。参考にと見せてもらったフィアットUKのカタログには、その倍以上が用意されていて、しかも椅子の表皮やボディのレーシング・ストライプなどなど、ものすごく自由にカスタマイズができる――というところもスペシャルティ・カー的だな――のと比べると、かなりお寒い状態になっている。
 まぁ、あれもこれも取り揃えれば販売経費が嵩むから、どこかで見切らなくちゃいけないのはよく分かるんだけれども、ちょっとこれは寂しい。黄色なんかいい色なのになあ。どうせ数は殆んど売れない色だけど。

 ところで、日本で新500が発売になったこの週末、原産国のイタリアではアルファ・ロメオのミニマム・モデルが発表になった。kahan氏も書いているけどMi:To(多分『ミートゥー』と読ませるのだろう)という1400ccエンジン搭載車で、僕はこいつを結構気に入った。(italiaspeed.comの記事はこちら。欧州圏では6月からデリバリーのようだ)
 ただ、問題なのは、Mi:Toは随分とお値段が張るのだ。まだ本国でも発表されたばかりの車で、当然日本市場に導入されるかどうかなんて分からないのだけれども、外電の記事には1万6千から2万ユーロと書かれている。邦貨換算では現地価格が既に、新フィアット500の国内販売価格と同等以上なのだった。

 個人的に、小さめの車が結構好きなので、お値段の話(まぁ買うか買わないかは、それとはさらにまた別の話になるんだけど)は脇に置いておくとして、こういうサイズの車が活況を呈することは、ただそれだけでも僕は大歓迎だ。


 追記。先代フィアット500を無かったことにしているのは、なんとフィアットオート・ジャパンもだった。販社の店頭で「インポーターからお願いされてるアンケート」に書き込んでいると、この新500のスタイリングについて「先代500」云々との記述が……。
 まあね、本当の「先代」は正規輸入してないけどね。殆んどの人があの丸っこい『ルパンのチンクエチェント』が先代だと思ってるんだろうけどね。生産国現地でもとても不人気だったそうだし、なかったことにしたい気持ちはよく分かるけどね。そりゃあんまりじゃないのさ。
Posted at 2008/03/17 12:52:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年03月14日 イイね!

超高性能スポーツ・カーも「エコ」の時代

超高性能スポーツ・カーも「エコ」の時代ジュネーブ自動車ショーの模様を伝える外電系のウェブ・サイトを見ていてちょっと吃驚した。アストン・マーチンがハイブリッド車をラインナップに加え、ポルシェ911はディーゼル・エンジン搭載車をラインナップすると言う。
例によって例のごとくオランダ語で書かれているので、僕の語学力ではそれ以上のことは読み取れなかったのだけれど、要するにこれは地球温暖化防止対策に関連したアクションの筈で、こういうときの欧州企業の動き方ってのは、ちょっとすごい。

 昨年秋の東京モーターショーのとき、ブースの占有面積が最大だったトヨタは、これから市販に移すかもしれないレクサス名前のスーパー・スポーツにプリウスと同じハイブリッドのバッジをつけて展示していたのを思い出した。
 ショーでは日産のGT-Rがもっぱら観衆の目を引いていたけれど、あの時思ったことは、やっぱりどうやら間違いじゃない。日産は周回遅れになりつつあるようだ。FCXクラリティをリース販売するホンダと、水素ロータリー車を同じくリースするマツダなんかは、もしかしたら辛うじて脱落せずに済むかもしれない(あ、i MiEVを2010年発売と宣言した三菱もかな?)けれど、日産は本当に間に合っていない観が強い。

 何となく、ハイブリッドやクリーン・ディーゼルは「緒についたばかりの未来技術」みたいに感じるところが僕にはまだ残っているけれども、現実はもうそれよりもずっと先に行っていて、この先2年とか3年のうちに続々市販するくらいの体制が整っていないところは、バリバリ淘汰されて行ってしまうようにさえ感じられる。

 そういえば、先日コメント欄に「おともだち」の数準倶楽部さんからピニンファリナが1千億ユーロの増資をするとの情報を寄せていただいたが、例のitaliaspeed.comによると増資を受けて後の事業再建プランの中には、EVの独自開発・事業化が織り込まれているようだ。ますますもって「日産、マジでやばいんじゃねーの?GT-Rで浮かれてる場合じゃねえぞ?」だ。
Posted at 2008/03/14 14:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年03月13日 イイね!

B.A.T.11の裏にあった物語

B.A.T.11の裏にあった物語ジュネーブ自動車ショーにコンセプト・カーを出品できなかった破綻会社ベルトーネの、解任された女社長マリージェーン(Marie-Jeanne)が市内の高級飲み屋を借りて発表したB.A.T.11の詳報が、海外電子媒体に段々掲載され始めた。

 B.A.T.11のスタイリング、僕にとっては「……サイテー。」だった。あえて過去形で「だった」だ。今は、ちょっと違う。というのも、いつものitaliaspeed.comに掲載されたこのショー・カーのバック・グラウンドを読んじゃったからだ。知ってしまったからには、もうとてもじゃないけど腐せない。
 いや、勿論、純然とスタイリングについてのみ感想を述べる限りでは「勘弁しろよ、おい」って気持ちにさほど変わりがあるわけでもないのだけれど、これベルトーネ内部からの発案じゃないって話だし、なにより……。

 記事によるとB.A.T.11が作られた大まかな経緯はこんな感じだ。
アメリカ在住のGary Kaberle氏(どう発音するんだろう?)はフランコ・スカリオーネの手によるオリジナルのB.A.T.シリーズ3台をすべて所有していた著名なコレクターで、シリーズ最後のB.A.T.9が発表されてから50周年を期に、その続編たる「11」を作ろうと画策し、フランコ・スカリオーネその人も巻き込んで準備を進めていた。ところがそのさなかKaberle氏の妻女がガンを患っていることが分り、その治療費を工面するためにB.A.T.9を売却したという。しかし残念なことに97年に妻女は逝去、その数週間後にはスカリオーネも亡くなってしまったのだそうだ。

 そこでKaberle氏のプランは頓挫したかというとさにあらず、亡くなった夫人D.Kaberleのイニシャルを付し「B.A.T.11“DK”」と名づけなおした『50年ぶりのB.A.T.シリーズ』実現のために、この10年頑張ったというわけだ。
 つまりはこれ、林良至氏のフェラーリ575GTZと同じで、男一代のロマンの結晶である。となれば、もう「懐古」だの「リバイバル」だの「リサイクル」だのと文句を言うのはまったく筋が違う。逆に、B.A.T.11は、こういう形でなくっちゃ、いけない車だったのだ。

 こう言っちゃナンだけど、もしこれでこのままベルトーネ社が結局再建不能ということでその歴史に幕を下ろすことになったとしても――というよりこのまま終焉を迎えたとしたら――その一番最後に手がけた作品が、こんなストーリーを持った一台だったということは、あまりにも出来過ぎなくらいドラマティックなんじゃないだろうか。

(添付の写真は、僕の手持ちにある、ベルトーネ社が関わったアルファ・ロメオの車ということで選んだ。毎度の事ながら、他人様が著作権者である写真を無断借用するのは、個人的に良しとしないので。)
Posted at 2008/03/14 00:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年03月04日 イイね!

ベルトーネ依然迷走中

ベルトーネ依然迷走中数々の名車デザインを手がけたイタリアのカロッツェリア『ベルトーネ』が経営破たんして、その後の再建を巡って迷走中だってことは前にも書いたけども、その後どうなってるのか続報を気にしていたら……来たよ来ましたitaliaspeed.com。もう収拾がつかないだろうなーと思ってたら案の定、3人の破産管財人(?)が再建可能性を探りながら経営を「肩代わり」している脇で、筆頭株主の娘が、母親の出した公式声明に改めて抗う姿勢を打ち出した。なんだよこの母娘戦争。

 筆頭株主リッリ・ベルトーネの娘マリージェーン(Marie-Jeanne)は、母親のリッリが「残念だがベルトーネは今度のジュネーヴにはショー・カーを出さない」と公式声明を発表した数時間後(!)に「いや、我々ベルトーネはB.A.T.11を引っさげてジュネーヴに行くのである!」と(社長を解任されてるのでそんなこと言う権限があるとも思えないが)声明を出していた。
 モーターショーの運営主体はどうやら、ベルトーネ社オフィシャルの出展要請がなかったかなにかで、エントラントに同社を加えなかったようなのだけれど、するとショー初日にマリージェーンは「ジュネーヴ市内のどこか適切な場所にB.A.T.11を持ち込んで公開する」と啖呵を切ったらしい。

 んでまあ、この前はイメージ・スケッチしかなかった、そのご自慢のB.A.T.11とやらの写真らしきものが公表されたんだけど……無残としか言いようがない。
 イタリア車絶賛を旨とするらしいitaliaspeedでさえ賞賛の言葉をカケラもかけられないスタイリング、一体どうしてくれようか。全く、バットマン映画のガジェットじゃあるまいし。認知に障害を抱えたお年寄りの中には幼時に戻ってしまうようなケースもあるやに聞くが、B.A.T.11からは、ちょうどそんな印象を受ける。ベルトーネの時間は、半世紀ほども前に巻き戻されてしまったようだ。

 仮に1960年ごろの発表であったならば「スゲー」と感嘆したかもしれないが、2008年にこれを見せられると逆の意味で「スゲー」と思わざるを得ない。僕には最早、歴史ある老舗が老残を晒してるとしか思われん。というかマリージェーンを社長から解任した母親リッリの判断は正しかったってことなんじゃねーの、なんて気にもなってくる。

 こういう場外乱闘的な出来事が会社更生手続きにどういう影響を及ぼすのか僕には見当もつかないが、ことし始めに筆頭株主のリッリは会社の売却提案も蹴飛ばしちゃったそうだし、ますますベルトーネ社が生き残れる見通しは暗いなぁと、改めて感じた。ま、個人的には添付写真のビルサのころには既に、ベルトーネのデザインは興味の埒外になっていたのだけれども。
Posted at 2008/03/04 15:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年02月16日 イイね!

ベルトーネ迷走中

ベルトーネ迷走中元日に弟から聞いた、経営破綻したイタリアの名門カロッツェリア『ベルトーネ』のその後がItaliaspeed.comに報じられていた。大迷走中である。どう考えても、もう完全に待ったなしの崖っぷちなのに。

 亡くなった2代目社長(創業社長の息子ヌッチオ)の未亡人である筆頭株主と、大株主でもある娘で3代目の社長が今後の方針を巡って真っ二つに割れているとのこと。まったく収拾が付かないようなのだ。収拾どころか、傍目には母娘が互いに髪の毛つかみ合って爪立てて引っかいて噛み付いての大喧嘩真っ最中にしか見えない。

 その迷走振りを端的に表しているのが、今度のジュネーブ・モーターショーへの対応だ。会社は先だって公式に、創業以来の半世紀で初めてジュネーブ・ショーへのデザイン案(コンセプト・カー)出品を見送ると発表した(By筆頭株主未亡人)。それ自体が既に驚天動地の出来事なんだけども、そのステートメントが公表されるや否や、今度は先ごろ突然母親に社長職を解任された娘が率いる一派が「ジュネーブ・ショーには行きます!かつて(1950年代)のアルファ・ロメオのコンセプトカーB.A.T.シリーズの最新作となる『B.A.T.11』を出展します!!(英語の読める方はリンク先もどうぞ)」とぶちあげたのだ。

 あーあ、またか。また懐古か。個人的にはこの手の懐古路線は完全に食傷している。第一、いまさらB.A.T.(空力実験車)?カッコだけスカリオーネの実験車を真似た「レトロ調パイクカー」のデザイン提案なんかして、戻ってくるお客(=自動車メーカー)がいるんだろか。

 と言うか、もうこりゃどーしよーもなくなっちゃったな、てのが正直な感想だ。創業一家が肉親同士で骨肉の泥仕合を始めちゃったら、手の施しようがないと思う。週明け月曜日頃からは、イタリアの「会社更生法」に基づいて選任された「管財人(?)」がお仕事を本格スタートさせるようなので……これはもう、ファイナル・カウント・ダウンなんだろうなぁ。何しろ会社の売却提案も、すでに蹴飛ばしちゃってると言う話だから。

 スーパーカーにどっぷり首まで浸かった小学生の頃の僕は『ベルトーネ』という名前の響きに陶然となったものだが、そのことを思い出すと、なんだか甘酸っぱい初恋の相手の女の子が、ものスゲーおばさんに成長してガハハと笑いながら手鼻をかんでいるところを目撃してしまったような胸の痛みを覚えずにはいられない。
Posted at 2008/02/16 22:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation