• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

ポルシェ集まり・・だけど595が

昨年末のクリスマス・イヴの早朝にポルシェ乗りが集まった会があったのですが、日曜日にその2回目のお呼びがかかったので、ちょこっと行ってきました。早起き苦手なのに。

初回もそうでしたが、ゆる~い集まりなのがいいです。私も「起きられたら行きますね。」ってお返事をしておきました。

ちょい遅れで到着したら、前回より少なそうでしたが集合済み。

alt

停めた後ろには前回もいらっしゃってたかなりモディファイをされたナロウとビッグバンパーのスピードスターが。

スピードスター越しに見る我が993。前回もそうでしたが、この集まりでは993は新し過ぎて役不足でございます。

alt

この他にも幹事さんの”適度にヤレた幹事、じゃない、感じ”が素敵なナロウと、912も。

でもこの日のスターはゲストさんのこれでした。

alt

アバルト595。
ほんとにちっちゃいです。細部までむちゃくちゃキレイにレストアされてます。

エンジンルームもピッカピカ。

alt

もちろんインテリアも。

alt

ちっちゃいけど目が眩みます。

alt

フロントのフード下には可愛いサイズの燃料タンクが。燃料タンクって無くなっちゃうんですねぇ・・・

オーナーさんはイマの595もお持ちだそうでいいですね。

前回に続き穏やかな晴天で、朝のひとっ走りを楽しめました。PCCMのテストもしながら。

Posted at 2023/03/22 13:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2023年03月13日 イイね!

993 で PCCM 実走してみました

わが993にPCCMを取り付け、それに iPhone を繋げて Apple CarPlay を使えるようにしたまでご報告しました。

その後、千葉のほうまでルノー・カングーの試乗会に行ったときに、実際に走ってテストしてみることができました。
PCCMのディスプレイで CarPlay を選び、既に用意してあった日本製のナビアプリであるカーナビタイムを起動します。

ディスプレイ上でもいちおうできるのですが、小さ過ぎるので iPhone のほうで目的地をインプットすると、モニターのほうでもマップに切り替わり、経路を示してくれます。走り出すとこんな感じです。

alt

今回は下に残してあるゴリラにも同じ目的地を入れて比べてみました。

カープレイのマップでのナビはいちおう経路を表示はしてくれますが、所詮マップで、ナビとしての機能は貧弱ですが、カーナビタイムは普通の車載ナビにかなり近い機能が搭載されています。使えます。

ただ、しつこいようですが、PCCMのディスプレイがあまりにも小さいので、やはり地図はあまり見えません。
事前に予想はしていたことですが、仕方がないので、普段は嫌いでOFFしている機能をカーナビタイム上でONにしました。
ひとつは音声案内。いつもは煩いのでOFFしています。もうひとつは、これが小さなディスプレイに対する決め手でしたが、交差点曲がり角が近づくと自動的に縮尺を大きくしてくれるオートズーム機能。これも嫌いですが、仕方なし。

特に後者のおかげで、小さなディスプレイ上でもなんとか使えそうに思えました。

千葉までの往復ではまだまだ慣れなかったので、もっと”修行”が必要なようです。
音楽再生とともにまたご報告しますね。

Posted at 2023/03/13 17:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2023年03月09日 イイね!

Boxster と Cayman と

カングーの試乗会のとき、用意してくれていた駐車場でお隣に停まったのは濃いブラウンというか濃いマルーンというか、とても渋いカラーのケイマンでした。

alt

昔からお世話になっているジャーナリストである”カーミン”こと河村康彦さんのケイマンでした。
以前は964にも乗っていたし、MGFにも乗っていたことがある2シーター好きですね。

先日の大磯での試乗会のときにお隣だったのはこちら。

alt

金子さんはこの前もボクスターだったし、もっと以前はTVRグリフィスにも乗っていた、こちらも2シーター好きですね。
このあと、東名で東京まで一緒に走りました。

993ってケイマンやボクスターと並んでもこんなに小さいんです。

Posted at 2023/03/09 23:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2023年03月04日 イイね!

993 で Apple CarPlay

我が993に Porsche Classic Communication Management を装着してスウィッチ・オンした続きです。

私が今回PCCMを試している大きな理由のひとつが iPhone を繋いでアップル・カープレイを使ってみることでした。

なのでスウィッチ・オンしたのに続いて手持ちの iPhone を接続してみました。
コネクター・ボックスからのライトニング・ケーブルを iPhone に差し込むと、PCCMのディスプレイノメニューの右下のアイコンが App から CarPlay に変わり、こうなりました。

alt

CarPlay対応の他のクルマでの表示と同じですね。ただやはり小さい!

これまでにもウチのレンジで CarPlay のマップを使ったナビを経験していましたが、ナビとしての機能は脆弱なので、ナビにはこちらを使おうと思い、iPhone にダウンロードしておきました。

alt

左下にアイコンがある NAVITIME のカーナビタイムです。
これを起動してみると・・・

alt

こんなマップでした。
でもやはり、あたりまえですが、小さい! 眼のテストみたいなサイズです。

最初からこのサイズに自信がなかったので・・・みっつ上の画像でおわかりのように、従来からのゴリラをまだ残してあるんです。

とりあえず暫くはふたつのナビを併用しながらPCCMのナビが実際に使えるものなのかをテストしていきたいと思っています。
実は一度すでにやってみたので次回中間報告します。プラス、ミュージックについても次回。

Posted at 2023/03/04 11:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2023年03月02日 イイね!

PCCM装着完

そしてポルシェ・クラシックで購入し装着してもらったPCCMがこちらです。

こんな大きくて立派な箱に入っていたようです。

alt

これまで見ていた並行物?の箱とは違いますね。大きいし。

これまでのナカミチに換わって装着された1xDINサイズのPCCMです。電源が入るとディスプレイにはポルシェのエンブレムが。

alt

両側のボタン型物理スウィッチのロゴは車両のライトに関係なく点きっぱなしです。

ディスプレイは数秒でホーム画面となります。

alt

上が左から Tuner、Media、Phone、Navi で下が Map、Sound、Settings、App となっています。
日本向けPCCMはナビに対応していないので、この段階では Navi と Map は使えません。

そしてこれに、私の場合は iPhone を繋ぎます。
付属のコネクター・ボックスはパセンジャー側のフェイシア下に取り付けてもらいました。

alt

真ん中に AUX 端子があり、右側にスマホ接続用のUSB端子があり、左側にはその他用途のUSB端子があります。我が993は内装がブラックではなくブルーなので、USB~Lightningケーブルもぴったりのブルーを見つけてそれにしました。ちょっとした拘り?

続きます。

Posted at 2023/03/02 13:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 45
67 89 101112
1314 1516 1718 19
20 2122 2324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation