• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

Rallye de Monte-Carlo 1979 その2

イノセ・コンペティションに運び込まれたマツダ広報車のRX-7は、ラリーカーにするためにいくつかの改造が施されました。

ただし予算的、時間的な制限と発表直後でそれ用のパーツもほぼ皆無だったため、手を入れてもらったのは最低限のところでした。
まずはモンテに出場するために規定されている安全装備。ロールケイジやらキルスウィッチやらフルハーネス・ベルトやら消火器やらです。

それとちょっとだけ速く快適に走れるように、猪瀬さんがスプリングはノーマルのままでしたけどダンパーだけ特注を用意してくれました。シャシーも一部を溶接補強。
ギアボックスもノーマルなれど、ファイナルを3.900から4.375に変更し山岳用にローギアード化。さらにはRX-3用にあったLSDも組み込んでくれました。

alt

12Aロータリーエンジン自体は全くどノーマル。エクゾーストは排ガス浄化器を取り外してステンレスで軽量化。クラッチはこれまたRX-3のレース用に。またオルタネータとバッテリーを寒冷地仕様パーツで容量増加。
モンテでは重要なブレーキですが、これもノーマル。パッドのみ交換です。

alt

室内はリアシートを撤去してスペアホイールを4本(!)積めるように改造。これはラリー中のサービスが手薄予定だったので4本積載の可能性があったからですが、同じ理由で35リッターのサブ燃料タンクを増設して90リッターにしました。ロータリーは大食いだとわかっていましたから。

alt

あとはドライバーズシートをレース用バケットに交換しました。わたし用のコ・ドライバー席はノーマルのまま(ベージュのチェック柄!)です。それとナビゲーション用にHALDAのツインマスター(懐かしい!)とマップランプを装着しました。

alt

このときモンテにエントリーできたのは、既にマツダさんがRX-7のFIAホモロゲーションを取得していてくれたからです。当時のグループ2です。12Aロータリーエンジンは573ccの2ローターだったので1,146cc。FIAのスポーツ条例ではロータリーは1.6倍換算というルールだったので1,834ccとなり、排気量クラス分けでは一番大きなクラス1というクラスでのエントリーとなりましたが、実はこれがあとでラッキーなことに・・・

Posted at 2021/10/16 14:17:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンテ | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
345 678 9
10 1112 131415 16
17 1819 2021 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation