• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

今年のF1は

今年2022年のF1は例年通り来月3月の中旬に始まりますが、例年のようにオーストラリアのメルボルンではなく、中東バーレーンで始まります。オーストラリアはCOVID-19の水際対策が厳しいので、少しは収まるであろう後ろにまわしたというカタチです。

先行マシンが発生する乱流が激しく、後ろに続くマシンは空力が厳しくなってしまい、追い抜きが酷く難しくなってしまっている現状を変えるため、シャシーとボディデザインの制約を大きく別方向へ変更しました。おおまかに言ってしまうと、昔のベンチュリ・エアロを復活させたことになるのかな。

そしてこれまで頑なに保ってきた13インチのホイール&タイアがついに18インチに変更となりました。
タイア・サプライヤー(今はピレリ)にしてみると、風船みたいなタイアでは、ロープロファイルが主流となってきている市販タイアに技術伝播をしていけないので、ずっとリクエストしてきたのがようやく実現となります。それでもようやく18インチですが。
因みにタイアだけでなくホイールもワンメイクとなり、日本のBBSジャパン製が採用されたようです。だけど、空力改善用のホイールキャップが認められたので、ホイール自体はほとんど見えないようですが。

興味あるのは、F3やF2は既に18インチになっていたので、昨年F1にステップアップしてきたアルファ・タウリの角田やハースのシューマッハ、マゼピンは18インチを経験していることです。その経験がプラスになるのでしょうか。

そんななか、チームの新車発表が始まっています。
最初にアンヴェールしたのは昨年ようやくドライバーズ・チャンピオンを獲得したレッドブルでしたが、見せたマシンはどうやらダミー。
そして先週ちゃんとしたマシン(らしきもの)を発表したのがアストン・マーティンでした。

alt

ぱっと見ではフロント・ウィングの翼端板やリアウィング。そしてサイド・ポンツーンあたりがこれまでと違うように見えますし、フロント・タイアの上に妙なカナードっぽいものが見えますが、より大きな違いはボディ下を流れるエアに関するあたりのようです。

続いてマクラーレン。

alt

作年のモナコで走らせて好評だったガルフカラーを使ったカラーリングですね。私もガルフカラー好きでした。

alt

そして今日発表になったのが角田を擁するアルファ・タウリ。

alt


ボディサイドのバージボード類が消え去ってクリーンになっっています。

最初の公式テストは来週23日にスペインはカタルーニャ・サーキットで始まるので、それまでには残りのチームの新車も公開となるはず。
その後、来月10日からバーレーンで2回目の公式テストがあり、その次の週末にバーレーンで開幕戦となります。

マシンが大きく変わったので、これまでの序列がどうなるのか興味深いところです。

Posted at 2022/02/14 23:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 23 45
6789 1011 12
13 141516 1718 19
2021 222324 25 26
27 28     

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation