• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

Rallye Monte-Carlo 1981 その27 完走のあと

手負いのマシンで第3ステージ Parcours Commun を走り切ることはできましたが、モナコに帰り着いたところでエンジンが息絶えてしまいました。ギヴアップ。
ここまで走破したので”完走”とは認められましたが、この日の夜の最終第4ステージ Parcours Finale への出走は叶いませんでした。

そこで気持ちを切り替えて、最終ステージはギャラリーとなって楽しむことにしました。
前回1979年の時にACMのオフィシャルをやっていて仲良くなった、フィリップ君というフランス人の若者が今回はオフィシャルをやっておらず、彼のステージママ(?)と一緒に案内してくれるというのでお任せすることにしました。

まずは彼と落ち合うためにモナコから北西に100kmほどの Annot という村に向かいました。ここは
チュリニ峠での第25スペシャル・ステージで始まるこの最終ステージの4番目のSS-28のスタート地点でした。
このSS-28は夜半23:00過ぎのスタートですが、既に16:00過ぎにはコース脇で場所を確保するギャラリーも多く、こちらでのモンテの人気がうかがわれました。

無事に落ち合ったあと、アノ村の田舎レストランで夕食をとり、それから5kmほど進んだ Le Fugeret という村へ。

alt

ここではまずル・フュジェレ村の村長宅へ伺ってご挨拶。当時は日本人などまだ珍しく「遠い日本からよく村に来てくれた。」と歓迎を受けたりしました。

夜も更けていよいよラリーカーが来るというのでコースへ。
ラジオ・モンテカルロの中継で、チュリニ峠でこれまでトップだったポルシェ911を駆るジャン=リュック・テリエがコースアウトしたことが伝えられ、ギャラリーが沸いていました。テリエがコースアウトということは、ルノー・サンクターボのジャン・ラニョッティがトップに立ったということで、やはり独車に乗るフランス人よりは仏車のフランス人のほうが人気があったんですね。ラニョッティ自身も人気があったし。

alt

フィリップ君が"Very dangerous point"へ行こうと言うのでついて行った先は村の中央にある教会前の小さな広場。「ありゃ、ここじゃつまらない。」と思ったのですが・・・
コースは手前から来て、我々が立っている後ろにある噴水を掠めて左方向へ進みます。

まもなく遠くから当時はまだ珍しかったターボ・エンジンの咆哮が聞こえてきて・・・左のほうからイエローのライトを輝かせて現れたのはトップに立ったラニョッティの9番サンクターボ!

alt

だったんですが、その瞬間・・・!                  To be continued....

Posted at 2023/08/11 14:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンテ | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   12 34 5
678 910 1112
1314 1516 1718 19
20 2122 232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation