昨年末にメルセデスのEのワゴンを買った。エンジンが一番小さな”素”のモデル。
エクステリアがちょっと仰々しいのを除けば、基本的にまったりしていて、なかなか好い。
でも、乗り始めて気がついたところが1点あり、実は私はこれがどうしても許せないんです。
それは、ライトのスウィッチの考え方。画像を見てお気づきになるでしょうか・・・?
今、セレクトしている”A"ポジションは、オートのポジション。よくあるあれです。暗くなると自動的にヘッドライトが点灯するやつ。
その右は普通の”ON”ポジション。ヘッドライト点灯です。
ひとつ左は”スモールランプ”と呼ばれるポジションで、ヘッドライト以外の、ポジショニングランプとかが点灯です。ふつうですね。
で、もうひとつ左は”パーキングランプ”。駐車中にポジショニングランプのみを小さく点けておくポジション。
問題点は”それだけであること”なんです。つまり、普通は存在する”OFF"ポジションが無いんです。
普通のかたで、常に”A"で走っていらっしゃるかたには全く問題にはなりません。でも、私はデイタイムにヘッドライトが自分の意思に反して自動的に点いたり消えたりするのがとてもキライなんですね。
トンネルに入った時とかに点灯するのは全く問題ありません。自分でも点けますし。でも、ちょっとした橋の下を通過した時や、首都高下の少し暗めのところで点灯消灯を繰り返すのがイヤなんです。後ろを走っているクルマにこれをされて、パッシングされたと思ってしまうことがままあります。だから自分ではしたくないんです。デイタイム点灯を否定はしません。北欧みたいにずっと点けているのならいいんです。
それに、暗いときはエンジンスタートしたとたんにライトが点きます。狭い日本ではお向かいさんを全開で照らしちゃうことにもなります。
それで、これを避けようとしても”OFF"が無いのが問題なんです、私には。
”P"にしておけば、いっさい点灯しないのでいいのですが、こんどはエンジンを切った時にパーキングランプが点灯してしまい、日中であれば気がつかずに点けっぱなしでクルマを離れてしまうのは目にみえています。
もう1台乗っているアウディA6の場合は”A"もありますが、きちんと”OFF"もあります。
私には、これだけでこのクルマ買わない、って思えるくらいの不満点です。
ライトのオンオフくらい自分でやらせてくれ~!! って思うのは私だけ・・・?
森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/01/21 15:23:34 |
![]() |
ランドローバー レンジローバースポーツ Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。 |
![]() |
ポルシェ 993 カレラ 3台目の911。快調に働いています。 |
![]() |
アバルト 500 (ハッチバック) プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。 |
![]() |
ランドローバー レンジローバーヴェラール 車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。 |