• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

993近(?)況

前ブログでケイマンGT4について書きましたが、私のPも元気にしています。

9月上旬に修善寺のサイクル・スポーツセンターまで行った際の、ベロドーム前でのショット。



その帰り道に50,000kmを超えました!



オドメーター25,000+kmで私のところに来てから、12年でやっと50,000kmに届いたことになります。月平均175kmです。

実はそれから2か月も動かしてないのに気づき、いまガレージの中でCTEKを使ってバッテリー補充電中です。
Posted at 2016/11/15 14:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年11月11日 イイね!

Legend of THE RALLY 2016

旧いラリイストが集まって、旧いラリーカーでラリーを楽しむLegend of THE RALLYが2年ぶりに開催されるので、今朝スタートを見送ってきました。旧知の顔ばかりでした。

今回のスタート、中継、フィニッシュはピタラス蓼科スノーリゾート。



今日、金曜日の朝スタートし、今夕ここに戻り、明朝スタートし、またここに戻ってきます。



スタートするのは、私の高校時代からの親友である日下部保雄君。なんと、その昔乗っていたこんなクルマを見つけてきてラリーカーに仕立てました。なんだかわかりますか?



ダイハツ・シャルマンです。ご存知でしたか?
トヨタの27と共通のプラットフォームにセダンボディを載せて、27はツインカムだったのにシングルカムを載せたクルマ。超マイナー車です。私も当時ダイハツ・チームのもう1台のシャルマンに乗っていました。ツインカムが羨ましかったなぁ・・・

「とっつぁん」と呼ばれて今でもみんなに人気のアイバワークスの相場会長はカリーナGT。私もTE71に履かせていたトムスのホイールが懐かしい。



当時のまんま、レーシングシューズは今日も地下足袋!



当時は「おまえなぁ、親指が分かれてるんでヒール&トウがやりやすいズラ。」と言ってましたっけ。笑えます。1981年のWRCモンテを一緒に走った仲です。さすがにモンテでは「靴」でしたけど。

こちらのスタートした三菱ランサーは篠塚建次郎さん。



他にも懐かしいルックスのラリーカーが全部で42台。





そして日本では走ってなかったのも少しだけ。
フォード・エスコートRS2000。いい音してました。



そして、ラリーでは見たことなかったいすゞ117クーペと、なんとルノー5ターボも!



明日の第2ステージは8:30にスタートし、大河原峠から女神湖を回り、いちどスタート地点に戻り、こんどは逆走でもう1周して15:30くらいからフィニッシュの予定。お近くであればご覧になってみたらいかがでしょう?

ちなみに、今日は友人のこれで行ってきました。



ポルシェ・ケイマンGT4。
脚が固くて、荒れた路面ではちょっとキツいですけど、路面が良いワインディングや高速はかなりキモチいい。N/Aの水平対向6気筒3.8リッターなのでパワーも申し分なし。
羨ましい~
Posted at 2016/11/11 16:57:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年11月08日 イイね!

チュリニへ(たぶん)

来年のWRC開幕戦となる第85回(!)Rallye Monte-Carloは1月16日から22日。連続チャンピオンのVWの撤退と、トヨタの復帰が話題です。
そのあと25日にスタートするのが早くも20回目となるRallye Monte-Carlo Historiqueです。

昨日7日がそのヒストリックのエントリー締め切りで、実は先月、エントリー・ドキュメントをACMオートモビル・クラブ・ド・モナコに送りました。



すでに受け取り連絡をもらって、あとは来週あたりに行われる選考会で受理が決まるかどうかです。毎年、350くらいのエントリーがあるようで、その中から300ちょっとのチームが出場となります。

来年のモンテは、初めて外国人ドライバーとコンビを組みます。
2013年と14年に走らせたミニを貸してくれたオーナーのデンマーク人のドライバーと走ることになりました。

今回のスタート地点は、遠い順に瑞ストックホルム、英グラスゴウ、葡リスボン、丁コペンハーゲン、独バト・ホンブルク、西バルセロナ、そして仏ランスですが、第1希望バト・ホンブルク、第2希望ランスでエントリーしました。

ドライバーの地元デンマークのコペンハーゲンもあるのですが、そこからだと第1ステージ「エタプ・コンサントラシオン」だけで2,200kmもあり、ミニにはちょっと遠すぎということで、彼にとって便利で1,000km短いバト・ホンブルクが希望だそう。

バト・ホンブルクはフランクフルト近郊の温泉地らしく、私がWRC現役だったころは、アウディ・ワークスがここをスタートしていましたね。



リアフェンダーに「BAD HOMBURG」のスタートタウン・スティッカーが見えますね。

たぶん選考は問題なく通過するので、エントリーは受理されると思います。
さあ、準備開始です。

Posted at 2016/11/08 15:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンテ | クルマ
2016年11月05日 イイね!

お役所しごと

ウチのわんこの散歩中に見かけた路面です。



説明すると・・・
この十字路は出会い頭の事故が多いらしく、交差点の内部の舗装の上に、赤い警告のカラー舗装を載せてあります。(さらに中央の十字の真ん中に夜間用の赤く点滅するライトが埋め込まれています。) ちなみに左向こう角は小学校。

今年に入ってから、この十字路の正面から来る道と、向かって右側から来る道が再舗装工事を受けました。

その結果がこれです。
赤い舗装を新しくしたのが、再舗装をした道のところだけ。それ以外のところは劣化した赤舗装のまま、というのがこの写真です。

よりコスト(税金)をかけて赤い舗装をしたのは事故防止のためでしょ? だったらついでに劣化したところもやりなさいよ。そのほうがまた後でやるよりはコストがかからないんだから。
赤が大事でないのなら最初からコストかけるべきじゃないし、今回だって一部をやる必要無し。

お役所仕事の典型かと。
Posted at 2016/11/05 16:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年11月01日 イイね!

チンクパンク

うちのABARTH 500に乗って首都高経由で帰ってきて駐車。あれ、左後輪がなんだかヘン・・・

明らかにエアが低いです。スローパンクチャーのよう。
よ-く見たら、トレッドに大きなネジっぽいものが刺さってました。
チンクがパンク。



ネジを抜いてしまうと一気にエアが抜けてしまいそうなので、そぉ~っとゆっくり近所のガス・スタンドへ。いつものスタンドはセルフで、給油と洗車以外のサービスは無いので、初めてのスタンドです。

刺さっていたのはコイツめ。



最もパンクが多いのは左後輪だそう。
日本は左側通行で、道路の真ん中よりは左側にモノが落ちて寄せられることが多く、左前輪で跳ね上げた釘などがちょうど立ち上がって、時速40kmくらいだとちょうどそのころに左後輪がやって来る、がその答え。まあ納得できそうな論理ですね。



このENEOSの小さなスタンド、たいそうな繁盛ぶりでしたが、テキパキと短時間で修理してくれました。近所でセルフじゃないスタンドがここしかなくなったので、繁盛してるそう。いまどきいいことです。

そのチンク、ようやく6,000kmになりました。2年と3か月。基本、近所の走り回りしかしてないので、なかなか距離が延びません。

で、この日、なんと私の自転車もパンク! それも前も後ろも!



なにこれ・・・な日でした。
Posted at 2016/11/01 12:24:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1234 5
67 8910 1112
1314 15161718 19
2021 2223 242526
27 282930   

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation