• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

なんだかわかりますか?

ヘルメットのサイズ合わせに行ったとき、こんなものがありました。

ステアリング・ホイールに、伸縮性のあるカバーみたいのをはめたら・・・

alt

私も一瞬なんだかわかりませんでした。

正解は・・・
ラリーのスペシャルステージのレッキでペイスノートを作る時に使うヒトがいるようです。
ドライバーの前の(ってあたりまえか)ステアリング・ホイールに取り付けて、コーナーを曲がるたびちステアリングの角度でコーナーの曲がり具合を記録していくための道具です。

例えば「左5」だったらステアリングを左に90°回して入って行くコーナー。「右7」だったら右に45°回して入って行くコーナー、ということになります。なので「右7」は緩いコーナーですね。

でもレッキに使うクルマがノーマルカーに限定されていたりしてラリーカーと違う場合はどうするんだろ? ステアリングのギアレシオが違ったら回す角度違いますよね。コーナー角度の目安に使えばいいのかな。

ちなみに私は使いませんよ。

Posted at 2022/05/16 10:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンテ以外のラリー | クルマ
2022年05月15日 イイね!

ちょい似??

そのスティーロのラリー用ヘルメットが我が家に届いたすぐ後に、おくさまが娘から母の日プレゼントをもらいました。

なんだか健康に良い低温調理とかいろいろできる優れものの家電らしいのですが。
あれ、これちょっと似てない?

alt

StiloとT-fal。
なんだか似てると思ったのは私だけ・・・? 失礼しました。おあとがよろしいようで。

Posted at 2022/05/15 14:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年05月13日 イイね!

まずはStilo

とりあえず(?)起動させた全日本戦への一戦のみ復帰。

頭のテッペンから爪先まで新調せねば、のことは前々回お伝えしましたが、その中の第1陣が到着しました。

alt

まずは頭のテッペン装備のヘルメットです。
今の全日本戦はスペシャル・ステージのみのラリーで、もちろんペイスノートを作って読まなければならないので、インカム付きのヘルメットが必要です。

調べたり聞いたりしてみたら、インカム付きでFIA規格に合致するいま入手可能なヘルメットは米BELLか伊Stilo製のもの。現WRCで多くのチームが採用しているスティーロを選んでみました。

alt

カーボン製が軽くていいのはわかりますが、あまりに高価なので普通のコンポジット製のほうにしました。あまり高価だと中身の私のアタマのほうが安くなっちゃうし。(笑?)
カラーは白しかなかったのでそれ。今回は時間がありませんが、後でペイントするなら白のほうがいいし。

正面から見るとかなりデカい。特に横幅が。ちょっとスターウォーズ風?

alt

スピーカー付きのイヤーパッド(たぶんこれが横幅の原因?)とマイクは装着済み。インカムのデバイスとは右前部にあるジャックで接続します。

alt

GRヤリスに装備してあるデバイスのメーカーとは極性が逆でアダプター・ケーブルが必要らしい。もちろん事前にテストはしなくちゃです。

もちろんHANS用のクリップも装備されています。

頭が重くなるのを想像したらなんだか気も重くなってきちゃいました・・・


Posted at 2022/05/13 10:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンテ以外のラリー | クルマ
2022年05月11日 イイね!

New Range Rover Sport

今朝、新しいレンジローバー・スポーツが英国で発表されました。

alt

前からみた限りではキープ・コンセプトのようですが、リアはちょっと現行ディスカバリーが入っているような感じです。

alt

ちょっと背が高く見えるように思えます。

エンジンは3リッター直6のガソリンとディーゼルのマイルド・ハイブリッドと4.4リッターV8ターボ530PSで、PHEVもラインナップ。2年後にはBEVも加わるそうです。

インテリアはこちら。

alt

早く実物を見てみたいところです。

ウチの次期レンジの候補です。もし現行より大きくなってなければですけど・・・たぶんだめでしょうね。

Posted at 2022/05/11 12:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2022年05月08日 イイね!

ん10年ぶりに全日本戦

私が国内で最後にちゃんとしたラリーを走ったのは1985年のこと。その年の全日本ラリー選手権第10戦にスポット参戦した時でした。

それ以降でラリーを走ったのは WRC Rally New Zealand と WRC Rallye Monte-Carlo と、2009年から始めた Rallye Monte-Carlo Historique です。
ヒストリック・モンテは基本スペシャルステージ・ラリーではないので、ヘルメットを被る必要もなく、しばしば全開区間は生じますが、いわば”ガチではない”ラリーです。

それが友人から依頼がきて、来月の全日本戦をピンチヒッター出場することになってしまいました。
全日本ラリー選手権の第4戦で群馬を舞台にしたモントレー2022戦です。ガチガチの全日本戦です。偶然ですが、実は冒頭の最後に走った国内ラリーもモントレーだったんです。

alt

その時はミツビシのコルディアというヘンなマシンに友人の日下部保雄クンと乗り、テレ東の番組 Motor Land の取材での出場でした。

alt

当時はまだ珍しかったオンボードカメラを操作しながらの走りでした。カメラがデカいっ!

alt

alt

今回のマシンはトヨタのGRヤリス。いま国内では一番速いやつ。4WDの現在のガチなラリーカー。

alt

70~80年代前半にTOM'Sワークスとして27レヴィンやセリカで国内ラリーを戦った時に私のドライバーだった松波登先輩が、今年から全日本戦に復帰していて、元全日本のコ・ドライバー部門のチャンプだった草加浩平クンと走っているのですが、草加クンのピンチヒッターとして乗ることになったわけです。

松波さんはいわゆる”後期高齢者”と呼ばれる歳になった時に全日本戦を走っているという無茶な(?)計画を立てて今年から復帰。1年半後にその目標を達したいんだそう。なんだかなぁ。

てなわけでコ・ドライバー・シートに座ることにしたのですが、そこからが問題ありでした。

なんだかこのモントレー戦はアジア・パシフィック選手権の初戦も兼ねていて、今秋の WRC Rally Japan とともに国際格式でやるとかで、車両もFIAルールに則ると同時に乗員の装備などもバリバリのFIAルールでやることが判明。そんなの知らないで引き受けちゃったんです。だって言ってくれないんだもん。

ということは、ここからがタイヘン。
ヘルメットとレーシングスーツが最新のFIA規定に沿ったものが必要。HANS(ってヘルメットを支持してアクシデント時に首を護る装置)もバラクラバ(って防炎マスクです)も必要。さらにはアンダーウェアもシューズも最新規定のものが必要なんだとか。そんな最新のもの持ってません。数年前に新調したヘルメットはフルフェイスだし。

てなわけで頭のテッペンからつま先まで全て新調とあいなってしまいました。あぁ散財。
レーシングスーツは Stand 21 製を4~5着持っていますが、全て製造年がアウト。時間がかかりそうなので、GW連休前に Stand 21 で採寸をしてもらい、現在フランスで縫製中です。

あと、必要なこととして、ラリーまでの1か月で体調を整えることです。これもタイヘンだぁ。

Posted at 2022/05/09 16:58:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンテ以外のラリー | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 45 67
8910 1112 1314
15 1617 1819 2021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation