ロータリーエンジンを走らせることができました。
と言っても、走らせてみたのは新しい MAZDA MX-30 Rotary-EV。
マツダのちょっと変わったSUVである MX-30 に新開発の1ローター830ccのロータリーエンジンを搭載しました。
”Rotary-EV”の名前が示すようにこのMX-30はEVです。ロータリーエンジンはその駆動用モーターに電力を供給するリチウムイオン・バッテリーに電気を供給する発電機としてのみ使用されます。つまりロータリーエンジンは直接駆動には関わらないということ。日産が呼ぶところの e-POWER と同じです。でもその 
e-POWER 搭載のエクストレイルと違うところは、MX-30のほうはエンジンからの発電のみならず、外部から直接充電できるプラグイン機能を併せ持っている
こと。いま、BEVを走らせるにあたっての最大の心配事である”電欠”をできるだけ防ごうということになりますね。
元々のMX-30には乗ったことがなかったのですが、このRotary-EVを実際に走らせてみると、EVにありがちなスロットル・ペダル(とは言わないか)の踏み込みで初めからドンッと出ることがなく、とてもリニアな躾がされていて好感が持てました。走りがとても素直なんです。キモチがいい。
もうひとつEVにありがちなブレーキング時の回生と制動力の段付きみたいなのも小さく、こちらも普通で好感が持てました。
あとは「MX」のモデル名で示される”新しく提案するジャンル”っぽいルックスや使い勝手が好きかどうかでしょうね。
因みにセンター・コンソールに使われているコルク素材は、ワインの栓なんかに使った残りコルクからのものなんだとか。
リアシートへのアクセスは、フロント・ドアを開けてからリアドア端にあるノブで行います。
で、開けるとこんな感じ。
リアドアが開いたままでフロントドアを閉めようとすると、ボインと跳ね返ってしまうのがイマイチでしょうか。まあそんなことするのが悪いんですけど。
でもマツダのかたに聞いたところでは、ロータリーファンのかたの中では「よくぞ復活させてくれた。」と「駆動しないロータリーじゃ。」とはっきり2分されてしまっているそう。
 
				  Posted at 2023/12/09 10:56:37 |  | 
トラックバック(0) | 
New Model | クルマ