• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月11日

2019 東北一周 弘前 → 竜飛崎 → 五所川原


自分のミスでの立駐のホテル。でも、その立駐のおかげで霜を気にしない朝です。

前日の大量の予定消化で、この日は余裕ができ、当初の予定に無かった太宰治の ”まなびの家”によることからスタートです。



太宰治で読んだのは、”斜陽”、”人間失格”、・・・。自分から積極的に読んだのかなあ?結構怪しいです。

前日、長勝寺でお会いした方から教えていただいた五重の塔の寺は最勝院でした。そこへ行きます。



五重の塔は江戸時代初期のもので重要文化財でした。本堂は1970年の創建のようです。



朝早くご朱印はいただけませんでした。

前日の長勝寺参拝は時間を気にして最後500mは走ったりで、禅林街の写真が撮ってなかったので、禅林街に向かいます。

黒門です。長勝寺の総門としての位置付けのようです。



黒門をくぐってから長勝寺への道にC5を停めて。



三門前で。



竜飛崎を目指します。

この弘前から津軽半島を周っている時は、岩木山を中心として円軌道では無いかと思うほど岩木山が目に飛び込んできました。その岩木山を車内から。



竜飛崎手前で、青函トンネル入口広場の看板を見つけたので、そこに向かいました。



トンネルからの列車が見やすような展望台があり、そこに向かって歩いている時に、ゴオーという音が。展望台に二人カメラをセット人がトンネルの方を見ていますので、これは新幹線がトンネルから出てくるのだ思って携帯を構えて待ってました。自分としては結構時間が経ちましたが、何とか撮れました。



写真と撮ってから展望台に登ります。カメラをセットしている方にお聞きすると、次の新幹線までは時間があるとのことですが、貨物列車が通るということで少し待ちます。



貨物列車も撮れました。



駐車場の前に売店があるので、店をのぞいてみます。売店横には鳥居があるので、女性店主に”何で神社が?”と聞くと、”工期中に亡くなられた方もいらっしゃるし、本坑貫通の時の石を祀ろうということでできたのよ”と。ご朱印もありました。





これから竜飛崎に行きますと言うと、”嫁が店やってるか寄ってみて”と。

竜飛崎です。
まずは、灯台へ。



階段国道を。



海側方向に少し降りてみます。



駐車場前の青函トンネル入口広場の売店のお嫁さんの店へ。くるみがあって竜飛崎とは関係ないですが購入。カミさんは土産を買ってました。

駐車場でポチ。



竜飛崎の先っぽの小さい島(?)へ。



十三湖へ向かうつもりでしたが、青函トンネル記念館なるものがあったので、そこを見学しました。



十三湖へ。

ここが後で訪問する”鶴の舞橋”だと思っていたので、この橋を見たときに???でした。完璧な勘違いでしたが。



やっぱり岩木山が見えます。



長勝寺でお会いした方が教えていただいた高山八幡神社へ。

国道から結構離れた場所でした。



大きな鳥居はあるし、駐車場も広く観光バスは止まってるし、この神社はなんだ?

社務所にご朱印帳を預けて参拝です。

そこそこの階段を上って本堂でした。



本堂から少し下がったところに、”千本鳥居”の看板が。でも下って行きますから、帰りの上りを考えてパス。でもこれが・・・・

社務所でご朱印帳をいただく時にお話を少し。どうもその千本鳥居がSNSとかにアップされてこの神社の人気が出たようです。

千本鳥居”は、



確かにこれはSNSでなくTV番組で見た覚えがあります。伏見稲荷と比べるとね・・・

当初の予定では、太宰記念館の”斜陽館”には閉館前ギリギリにしか到着しないことになっていましたが、余裕で到着できました。



元々はここで太宰が生まれた家のようで、すごい豪邸でした。説明を見ていると、太宰の父親は貴族院議員であり、とんでもない大地主で”金木の殿様”と言われていたことを知りました。その後はこの家は旅館になったりしたようです。

太宰は愛人と自殺をしたとだけの知識でしたが、ちゃんと結婚し子供もいたことは知りませんでした。その娘婿(婿養子)が元衆議院議員の津島雄二で、その子供 淳も衆議院議員。

太宰の兄は、親の後を継いだのか、元衆議院議員、元青森県知事のようで、太宰の実家の津島家は華麗なる一族のように思えますね。

ホテルは、サンルート・パティオ五所川原(写真なし)で、夕食はホテルで聞いた”じょっぱり”へ徒歩で。

青森を周り、弘前に城、旧制高校とかがあり、何で弘前にこれほどの物があるのかわからなかった。青森市は訪問してないで、ガイドブックにもねぶたがあるくらい。

そこでじょぱりの旦那さんに聞くと、明治の廃藩置県後のスタート時は弘前県で弘前が県庁所在地だったが、その後すぐに知事が青森に変えたと。元々は、津軽(弘前)と南部が一緒になったものだんだよと。

最初のつっかえは消えました。

ここでは刺身はありませんでしたが、郷土料理なるものをいただきました。

これで9日目も終了です。

PS
正確には廃藩置県以後、藩がそのまま県になっていて、今の青森県に位置する6県が統合されて弘前県になったようです。弘前県から青森県への移行は、弘前県になった約2ヶ月後のことです。初代県大参事に任命された野田豁通(のだ ひろみち)が行なったようです。当時の経済力は弘前が他の県の数倍あり、位置的にも県の西部なることもあり、野田豁通は戊辰戦争に参加していたので、青森の都市の位置関係、経済格差等は知っており、このような解決策として弘前から青森への移転を直ぐに政府に進言できたのとのことです。


ブログ一覧 | C5ディーゼルで東北 | 日記
Posted at 2019/06/11 10:40:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ムーチョ グラシアス!
ぎょぎょぎょーさん

ATCin神奈川ツーリング
ヴィタさん

ヤリイカのお通し
katsu52さん

今日は真夏日!熱中症気をつけて!
kuta55さん

く…つ…に見えた12万kmで🎶
カリカリCarrotさん

6/14 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2019年6月15日 17:26
竜飛崎へも行ってみたかったのですが、旅程の都合で諦めざるを得ず、敦賀から苫小牧へ向かう船上から眺めただけですが、津軽海峡は、何とも言えない風情があります。
津軽海峡フェリーでは「津軽海峡冬景色」が流れていましたが、それを聞きながら眺める竜飛崎も良かったですね。
また行きたいなあ。。。
コメントへの返答
2019年6月15日 17:55
大間崎よりは絶対に龍飛崎ですね。
是非是非自走で行ってください!!

年寄りの免許がどうのこうのって時代ですから、我々に残された時間はさほどないと(笑)

プロフィール

ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自動車会社 訪問記 海外編 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 16:55:50
リアミラーカメラ映像をMFDへ(1)  モニター変更・完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 13:34:56
スバル(純正) ステアリングラック クランプ スティフィナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 13:12:30

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation