• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月02日

奈良・西の京ポタリング その2~薬師寺

奈良・西の京ポタリング その2~薬師寺 奈良・西の京ポタリング その1~唐招提寺 の続きです。

ランチをすませ自転車をさらに南に走らせると「薬師寺」があります。

ここは薬師寺與樂門、知らなかったんですけど裏門なんですね。南側に南門って大きい門があることを後で知りました。

入ってすぐ「法話が14時から始まります」との掲示。10分前だったのでとりあえず急いで金堂へ行きました。

金堂の中にはもうすでに40人くらい先客がいて立ってお話を聴きました。お寺の方は話し慣れておられて、ユーモアたっぷりで面白く薬師寺の紹介と説明をしてくださいました。貴重な体験ができてとても有意義でした。



2. 平成15年3月に四百数十年ぶりに奈良、薬師寺に復興したのが大講堂。 正面41m、奥行き20m、高さ17mという巨大な建物で、薬師寺の中では最大の建造物。50mmの単焦点レンズではとうてい収まりません。








3. 金堂の真上に太陽が差してきたのでギラリンショット。屋根が二重になっているのがここ薬師寺の特徴です。








4. 斜めからなら大講堂もファインダーに収まりました。この建物は再建ですが創建当時の規模で建てられたとか。朱塗りも当時のまんまですね。








5. 薬師寺1300年の歴史の中で唯一当時のまま現存するのがこの東塔です。東塔には屋根が6つありますが、内部は三層になっており三重塔です。裳階(もこし)という飾り屋根のついた東塔は日本の塔でもっとも美しいそうです。国宝です。

平成21年(2009)より史上初の全面解体修理に着手し、令和3年2月15日竣工致しました。私は更地の時とビニールに包まれてる時に参拝し、完成したのを見るのは初めてです。








6. 最初に法話があった金堂。古そうに見えますが昭和51年の再建です。これにも裳階がついていて四階建てぐらいの高さですが実際は二階建てです。お寺の方によると二階には全国の参拝者の写経が収められているそうです。








7. 堂内の仏像は撮影禁止なので燈籠を撮りました。笛を吹きながら踊る奏楽天人がとても躍動的です。








8. 南門から東塔、西塔を入れて撮りたくて、Galaxyの広角カメラの手を借りました。

薬師寺のように、中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する伽藍配置は、薬師寺が日本で最初です。このような伽藍を「薬師寺式伽藍配置」といいます。

ちなみに誰もいないことをがらんどうといいますが、その語源は伽藍堂から来ているそうです。


Galaxy S22 Ultraで撮影





9. 金堂の屋根から雲が立ち上っているようで、素敵な光景でした。








10. 再びGalaxyの手を借りてワイドに金堂と2つの塔を入れて撮りました。スマホで撮ると青空が真っ青になりますね。


Galaxy S22 Ultraで撮影





11. 法話で立ちっぱなしだったのが疲れて、「西ノ京珈琲」でアイスカフェオレを飲みながら休憩。








12. 続いては玄奘三蔵院伽藍に訪れました。
玄奘三蔵と言えば西遊記に出てきた三蔵法師その本人です。女の人を連想しますがそれはTVの見過ぎだそうですw ここには本人のお骨が納められています。

三蔵法師の遺骨は、宋の時代に長安(現西安)から南京にもたらされた後、太平天国の乱で行方不明になりましたが、第2次大戦中に南京を占領していた日本軍が、偶然にも土木作業中に法師の頭骨を納めた石箱を発見(昭和17年)しました。頭骨は、当時の南京政府に還付され、昭和19年に南京玄武山に玄奘塔を建立し奉安されるとともに、日本へも分骨されたのです。(薬師寺サイト参照)

戦争中に日本軍が略奪して日本に持ってきたのかなと思いますが、今はこうして大事に祀られています。








13. ボタンの花がもう咲いていました。早いですね。








14. 薬師寺を出て自転車を走らせ大池を挟んで薬師寺が見えるところへ行きました。ここも自動車は駐めるところがないので自転車は便利です。

とっても離れてるので、またもGalaxyの光学10倍ズームの手を借りてます。
後ろの山は若草山です。


Galaxy S22 Ultraで撮影





15. EOS R6 MarkⅡで1.6倍にクロップして撮影。比べるべくもないですがやっぱり一眼のほうが綺麗ですね。(スマホで閲覧したらわからないかな…)
私は広めに撮ったこの構図のほうが好きです。

夕陽が焼けるかと期待したのですが焼けず、寒くなってきたので退散しました。







16.自転車を朱雀門のところで返却して、近くのお好み焼き「きん太」さんへ。

人気店らしく14人待ちでした。ボリュームもあって美味しかったです。


Galaxy S22 Ultraで撮影






17. 最後に朱雀門のライトアップを撮りました。このくらい距離が離れている方が朱雀門が漆黒の虚空に浮かんでいるようで幻想的に見えました。




今日訪れた薬師寺と玄奘三蔵については、自分でも色々調べたので書き足りない気分はやまやまなのですが、長くなりそうなのでまた別の機会にします。

帰りはちゅわわさんとNEW AGEさんを私の狭いR1に乗ってもらいました。さぞ窮屈だったと思います。皆さんお疲れ様でした。有難うございます。

今回は奈良の朱雀門から唐招提寺→薬師寺を回ってまいりました。奈良公園周辺もいいですがこの西の京もなかなかいいですね。

平城宮跡歴史公園もまだ朱雀門くらいしか知らないので、また別のところも回ってみたいと思います。

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
RF50mmF1.8STM
内緒のフイルター


最後までご覧いただき有難うございます!😊
関連情報URL : https://yakushiji.or.jp/
ブログ一覧 | ツーリング&ドライブ | 日記
Posted at 2023/04/07 12:40:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

職場でだれも気付かない!本人だけが ...
ろしあんねずみさん

久しぶりの星空
捨てハン・レコさん

Galaxy S24 SIMフリー ...
かもめまきさん

岡山・吹屋ふるさと村に行ってきまし ...
FLAT4さん

Sクラス 一台追加 合計五台に(^ ...
naruuさん

ヴァージン・ギャラクシー本日決算発表
ボンビーやんさん

この記事へのコメント

2023年4月7日 13:31
薬師寺、東塔は1300年の歴史の中当時のままで現存するのですか?
屋根が六つあって三重塔なんですね。

中学校の修学旅行の時確か薬師寺は行ったと思います。
こうやってみてると奈良もいいなー
行きたいなー
でも遠いいですね。

14.15.の写真それぞれいいですね。
牡丹の花も綺麗ですね。
コメントへの返答
2023年4月7日 13:45
comotoropapaさん、こんにちは!

東塔古いですよね。よく雷などで焼けなかったものだと思います。高さはそんなに無いんですけど確かにキレイです。

お寺の方が修学旅行の話されてましたよ。「奈良と言えば」で薬師寺が出るまで粘ってました(笑)奥が深いお寺です。

奈良、新幹線や名神高速が通ってないのは遠く感じますね。リニアは通るらしいから近くなるかも🚄

14.15.有り難うございます!
ボタンはひっそり咲いてたので参拝者で気づく方は少ないかも。

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 18:10
がらんどう

エイプリルフール1日遅れの坊主ジョークだと思ってましたww
なかなか為になりそれでいて飽きさせない楽しいお話でしたね。
修学旅行生達にも楽しく話をしてるんだろうなって。


久しぶりの自転車も電動で西の京から大池までの坂道も楽ちんでしたし、なかなか良いものでした。
ママチャリタイプの電動であればもっと機動力もあがりそう。


また蓮の花の季節
ロータスロードもありますし
タイミング合えば是非に!
コメントへの返答
2023年4月7日 22:16
ちゅわわさん、こんばんは!

がらんどう、Googleさんは語源の前半しか説明してくれませんでしたねww

お寺の方、話を盛り上げるのが上手でしたね。座ってもっと話を聞きたかったです。そっか修学旅行で若い子によく話してるわけですね。

自転車、ちゅわわさん、脚力あるなぁって思いました。着いていくのがたいへんでした。電動でもある程度体力は必要ですね💦

ロータスロードいいですね♪にゃらまちってのはもう無くなったのかな?また行きましょう!😆

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 18:20
こんにちは~♪
娘1号が京田辺に住んでいたので・・
たまに行きましたが
京都より、奈良のほうが。。
落ち着いた感じがある様な気がしますネ♪
でも、どちらも歴史を感じます~(^o^)

おぉ~最近のGalaxyも侮れない!スゴイ
10,14って自分は撮れそうも無い!スバラ
さらに50ミリで撮影でも、工夫でOK!
楽しくお疲れサマです(●^_^●)♪
コメントへの返答
2023年4月7日 22:24
梵天BPさん、こんばんは!

おぉ娘様、こちらにお住まいでしたか!
住むなら奈良のほうが静かそうですね。京都は遊びに行くのにいいかも。どちらも歴史の重みを感じますね♪

こうして見るとGalaxyもなかなか検討してますよね。10.14.有り難うございます!

50㎜単焦点、旅に持ち出すには軽くて一番ですね!今度のカメラはデジタルテレコンもついてるのでもっと使いこなさないとと思います📸

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 19:30
お邪魔します‥

文章を読まなく、
画像だけ見たら、絶対に
スマホの画像には見えないです‥♪
お天気も良く
最高の散策になりましたね‥

コメントへの返答
2023年4月7日 22:51
GT AGAIN さん、こんばんは!

確かにそうかもですね~。
スマホのほうがコントラストが強めで彩度も高目ですけど、一眼で同じ様に設定してたらわからないかもです…😊。

春の奈良の桜のポタリング、いい思い出になりました🌸

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 20:08
こんばんは♪

今日は16番です!
久しくお好み焼きを食べていないので無性に食べたくなってきて、目が釘付けです(^◇^;)

帰りに食べて帰ろうかな♪
コメントへの返答
2023年4月7日 22:54
にゃんこさん、こんばんは!

16番有り難うございます!
Galaxyの勝利ですね~👍️

このお店、うちの近所にもあるみたいで、今度家族を誘ってみようと思います♪
美味しかったです。

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 22:13
こんばんは。

Galaxyで撮影した写真は、一見するといいようにも見えますが……

17.ふわっと浮かび上がって、とってもいいいいですね。 Galaxyでは、こんなふうには、撮影出来ないでしょうねっ!
コメントへの返答
2023年4月7日 23:11
白~い おぢ さま さん、こんばんは!

Galaxy、カリッとした描写で青空の下でこういう建造物を撮るのには向いてますね。花とかだとイマイチかもです。

17番有り難うございます!
ふわっと浮き上がるのはカメラにつけたフィルターの効果が効いてますね。気づいていただけてうれしいです✨

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 23:20
こんばんは〜。

大人の修学旅行、良いですね〜。

修学旅行、何十年前だったかな〜?

今となっては良い思い出です!

写真が今回も綺麗ですね〜‼︎
コメントへの返答
2023年4月8日 0:01
セラフィム2501さん、こんばんは!

ふふ、確かにおとなの修学旅行って感じですね。ちゃんと勉強しましたしね😊。

奈良は修学旅行のメッカらしいですね。子どもは東大寺の大仏と鹿しか覚えてないらしいですが(笑)

今回は撮影オフでしたから写真撮るのも楽しかったです📸

コメント有り難うございます!😊
2023年4月7日 23:37
こんばんは。

建造物がとってもきれいですね。

なんていうのでしょうか???
なんていうんでしょうねぇ???

それにしても 人通りが 少なくて 
落ち着いた雰囲気が 良いですね♪

奈良・・・
美味しい食べ物探しに
ドライブするのも 良いかも♪
(わたしは 食い気・・・)

コメントへの返答
2023年4月8日 0:06
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

いいお天気でしたからお寺の朱色が鮮やかに見えましたね。私、薬師寺のこの朱色が好きなんです✨

世界遺産なのに日曜日なのにこんなに人が少なくていいとこなかなか無いですよね!

昔の奈良は美味しいものがまるでなかったですけど、他府県からの食文化流入で美味しいとこが増えてますね。奈良ならではってものが少ないとこは弱点ですが😅

コメント有り難うございます!😊
2023年4月8日 11:20
FLAT4 さん
こんにちは。
お疲れ様です。

下にスクロ-ルすると
目に飛び込んでくる大講堂
大きさがよくわかりますね。

凄いインパクトありました。
青空がまたいいですね。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2023年4月8日 11:27
ライトバン59 さん、こんにちは!
花粉症で外出がこわいです😊

1300年前にこれだけの建物を建てる技術はすごいですね。柱の木も今は外国からの輸入だそうです。

Galaxyで撮った青空が実際よりも青くて夏空みたいですね。一眼で撮ったほうが少し霞んでいて春らしいです☀️

コメント有り難うございます!😊
2023年4月9日 12:04
こんにちはw
スマホの画質も凄いですねw
青空だけ見ると、スマホの方が綺麗ですね。
特に8番目の空とか、神々しいです^^
ただ、私のスマホもそうですが、コントラストは強めですよね。
うまく表現できませんが、しっとりとした写真などは一眼ですね。
コメントへの返答
2023年4月9日 14:32
櫻路郎さん、こんにちは!
スマホのほうがコンパクトで広角も望遠もついてるので便利ですね。

青空はびっくりするくらい青いですね。実際は8番ほど青くはなかったです。

そうなんですよね。コントラストが強くてちょっと絵画チックな画質なのが気になります。

お花とか人物や動物撮影、あと暗い時の撮影は一眼のほうがきれいですね!

コメント有難うございます!☺
2023年4月9日 23:00
こんばんは★

以前御朱印をいただきに、唐招提寺と薬師寺に行きました。
蓮がまだ蕾の頃だったかな。

薬師寺は閉まる20分前で入って行ったのでゆっくり見られずでしたが、
朱塗りのお堂の大きさに感動してました。

6の写真🎵 
こんな風景だったのね(*´▽`*) 有難うございます♪
9の扉をお坊さんが閉じている。。。ううううう時間が。。5時前残念。

奈良は京都に比べゆっくり見ることができる気がします。
砂利の音や、鐘の音とかお寺の音ってなぜか心地いいです。

ゆっくり見れなかった薬師寺♪楽しませていただきました(^^♪








コメントへの返答
2023年4月9日 23:34
すかびおささん、こんばんは!

御朱印いいですね。私は御朱印帳忘れました。蓮が咲く頃もいいですね!

薬師寺は大半が再建なので、さらっと見ちゃうとこありますね。今回はご法話を聴けたので勉強になりました。

6の写真、かなり遠目からなのです。近くから見ると上のほうは見えないですね…😅

奈良は夕方お寺が閉まると食べるとこも閉めちゃうお店が多いんですよね。

奈良は京都より時間の流れがゆっくりですね。土の下に歴史が眠ってるからかなぁ。

古い仏像と向かい合っていると、遠い昔に時空を越える気分になれます。

私も東塔をじっくり見られたし、大池からの薬師寺も見られたので満足でした😉

コメント有り難うございます!😊
2023年4月24日 23:39
おばんで~す(^^)/

4.の青い空と朱塗りの大講堂、素敵です♪
比較的新しく見えますが、それでも荘重な雰囲気はヒシヒシと感じられますね
8.はGalaxyの広角でしたか、私も手持ちのレンズで収まりきらない時には、たまにスマホで撮ったりもしますが後日パソコンで確認すると今一つな事が方が多いです(笑

美味しいお好み焼きが食べたい・・・です(笑
(๑•﹃•๑)お…ぉぃしそぉー♡
コメントへの返答
2023年4月24日 23:56
瓜さん、オバンです😊

4の大講堂、有り難うございます!
昔の奈良は礎石ばかりで土の下に歴史が埋まってるだけでしたが、こうして復元されると天平の時代を感じますよね♪

8のGalaxyの写真、悪くはないと思うんですよね…。HDRが効いててスゴいなぁと思います。一眼でも風景モードで撮るとこんな青空になりますね…😅。

ここのお好み焼き美味しかったです。大阪にもたくさんお店がある人気店でした。是非とも本場の味を味わってくださいね♪

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「大雨ですね。
窓を開けて植木の雫を撮りました。

みん友の皆様に事故が無いことを祈ります。」
何シテル?   05/28 11:03
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:09:22
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:08:44
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:05:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation