• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2022年01月19日 イイね!

エンジン分解時の覚書き

エンジン分解時の覚書きエンジンの分解ってやって見たら意外と簡単。車体にエンジンを載せたままのオイルポンプの交換の方が難易度は高かったかも。その位拍子抜け。

覚えておかないといけない事だけ覚書き。

・クランクスプロケットのナットに付く皿バネワッシャー 凸側をナット側。
・クラッチのナットの裏の皿バネワッシャー 凸側をナット側に。ナットのエッジ側を皿バネ側に向ける。
・クランクに付いているキーは落ちるので注意。
・カムスプロケットのダウエルはなくさないように注意
・クランクケースカバーのクランクのオイルシールは、平たい面(金属プレートがうっすら見える方)がクランク側。
・キックシャフトの一番外側にワッシャー
・クラッチを外さないとクランクスプロケットは外れない。
・シリンダー・ヘッド・カムカバーまでシャフトが通っていて共締めになっているので、開ける時は大きなナットから外さずに、シリンダーの6角の小さなボルトから緩めていくのが吉。シリンダーを外す際も同じ。



今日はここまで。


〜つづき〜

・キックシャフトASSYで抜ける。一番奥にワッシャー1枚。面取りが大きい方がブロック側
・オイルポンプギアの両面にワッシャー。面取り面をギア側に。スナップリングは面取り面を外側。エッジ面ギア側
・アイドラギア表にワッシャー、面取り面をギア側に、スナップリングは面取り面をギア側に。
・ギア抜けやシフトフィーリングはシフトシャフトの調整で直すのかと思っていたけど印が見にくいのでいじらない方が良さそう。意味もなさそう?シャフトのスラスト側のシムの方が効果ありそう。
・シフトのバネに傷あり。要交換




今日はここまで。


〜つづき〜
ここからクランクケース割り
ケースを割るときは右から押す。左に残す。
メインドライブシャフト両端にワッシャーあり。左のワッシャーはエッジがギア側。クラッチ側のシムはエッジ側がクラッチ側。痛みが強い。ギア抜けの原因?クラッチがバランスが悪くて暴れるのか?ベアリングを交換しても良いかも知れない。 
ドライブアクスルはAssyで外れる。ワッシャー無し。スプロケ側の汚れを取らないとベアリングから外れにくい。
シフトカム、スナップリングが無い方にワッシャーあり。面取り分からず。ヘアライン傷側がシフトカム側。


パッカーん。

ビックリするほど感動が無い。
特になんだっていう部品が無いから? ミッションに興味がある人には面白いかも知れない。


クランクケースを割ると出来る事。

クランクの振れ取りが出来る。←必要がどれほどあるのか不明
クランクベアリング他の交換。←必要がどれほどあるのか不明
ミッションの抜け対策?メインアクスル(クラッチのシャフト)のすり減ったシムの交換。
あとは思い当たらず。しいて言えばミッション潤滑用の小さい穴が、ごみで詰まっていないか確認が出来る。ここはスカベンジャーのオイルが来るのでゴミが入る確率が高い。
スカベンジャー側のオイルはフィルターを通ってないので鉄粉うんぬんの話もありますが、実際はブローバイ経路からのごみの侵入やその他のゴミがあると全てオイルパンに集まり、そのゴミがフィルターを通らずに潤滑に使用されるのが問題かな?実際に2機のオイルパンをバラしたけど、どちらも結構汚かった。

ミッション潤滑の穴はとても小さい


分解1機目

2機目


理屈ではごみは入らない。それは分かりますが実際は汚い。

磁石付きのドレインボルト、アレ良いなぁ。



Posted at 2022/01/19 00:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月13日 イイね!

内圧コントロールバルブ

内圧コントロールバルブって効果が有るみたいですけど、ホントなのかな?

クランクケース内を減圧して、ピストンやクランクシャフトの空気抵抗を低減するって理屈みたいだけど。
言ってみればクランクケース内を「ハイパーループ」にするみたいな物ですね。

クランクシャフトはクランクケースの中でどの位のスピードで回転しているのか??
6500rpmで考えると、クランクシャフトの外径が145mmとして計算すると、


178km/h となりました。
なんだ6500rpmの時クランクシャフトを道路に付けるとそんなに速く走るんだw 平均ピストンスピードも 66km/hです。

178km/hで移動している物の空間を減圧すれば、、、
効果ありそうですね。

直径と外径って同じかw 外周と読み替えて下さい…



4000rpmで計算しても


109km/h 平均ピストンスピードは 40km/hです。


十分効果がありそうです。
エンブレが軽くなるって言うのも数字から何か想像が出来るなぁー







HONDA GB350はクランクケースとミッションがクランクケース内でリードバルブを隔ててセパレートされていて、内圧コントロールバルブの理論でオイルも一緒に排出しています。これならドライサンプのようにクランクがオイルを掻き回すこともありません。

HONDAは社内に宇宙人をかくまっていて宇宙人からアイディアを搾取してるのかな? じゃないとジェット機飛ばせないもんね

どうやったらこんなモノ思いつくのか?


技術エンターテイメントだな。






500Xが好きです。


Posted at 2022/01/13 04:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月04日 イイね!

アイドリングの回転数

アイドリングの回転数最近は晴れていても10度に満たない気温ですが、エンジンをかけるとオイルが硬くて回転が上がりません。
私のバイクの場合は完暖の状態でのアイドリングは1000rpm位が通常運転ですが、オイルが冷えていると700rpm以下になってしまいます。
いちいちアイドルスクリューをいじるのは面倒なのでそのまま暖機しています。




そんなこと普通〜 みたいな感じで書いてみましたがそんな事はなく、パイロットジェットを大きくするのとニードル領域を目一杯絞ってパイロットジェットとバランスをとるのと、エンリッチャーを殺す事で極低回転の安定性を得ています。(狙ってやったわけでは無いんですが。)セッティング次第でアイドリングも大きく変えられるんですね。
普通はこの回転で冷気だと失火して止まっちゃいます。
でも回転が低すぎるのとオイルが硬くなっているので潤滑が悪い様で、エンジンが賑やかになっているのでエンジンには良くないみたいです。

キャブセッティングも始めてしまうと終わりが見えないほどに手が掛かります。経験が浅いので下調べから始めて~ なので時間も掛かります。結局は選べるパーツが少ない事もあり欲しい特性を実現する為にキャブの小改造とパーツの加工が必要そうです。またまたゴールが遠のきます。
CRキャブにパイロットポートが付いたのが有れば買いたいんだけどなぁ~ なんて。取り合えずBST34を使いこなしていきたいと思います。


早く暖かくな〜れ。

Posted at 2022/01/04 01:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23 45678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation