• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

秋谷海岸

秋谷海岸夏ですね。ここは葉山御用邸のある通り沿いにある「秋山海岸」。

隣には神奈川50景勝の一つがある立石公園があり、その駐車場が無料で開放されています。
葉山近辺のこの辺りは駐車場が少なくて車で停車するのは至難の業なのですが、ここだけはオアシスになっています。

今日はお昼寝に来ました。


AM4:00到着。この時期は日の出が4:30位なのでもう明るいです。西に向いた海なので日の出は見れませんが、日が昇ると海面に浮かぶ船が光るので陽が昇ったことが分かります。
そして駐車場の空きは、まばらです。地元の人の停めっぱなしも少なくないような。。よく来る所なのですが朝の状況を見た事が無かったので早くに来てみました。
今日はお昼寝に来ましたがここから車泊。




おはようございますの朝9:00の模様。




駐車場は朝7時位には一杯だし、台数がないので海岸は何時になっても「まばら」です。コレでも葉山御用邸から車で数分のビーチですからね。超穴場です。トイレも水道も使えます。


SUPの人達がここから多く出港してる見たいです。




駐車場は基本24時間開放ですが、7〜8月のシーズンは6:00〜20:00の解放になるみたいです。路上で並ぶのは禁止となっているのでどう入場するんだろうか?

Posted at 2022/06/19 09:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月03日 イイね!

(SR)オーバーホールで使用するピストン違いでの圧縮比変更の件

(SR)オーバーホールで使用するピストン違いでの圧縮比変更の件SR500のヘッドガスケットとベースガスケットを買って見ました。

SR500の腰下は縦に割れて分割に成っているのでシリンダーの底面に対して腰下の割れ目が接する事に成りますが、結構な段差があるのでエンジンを組み直す時にはシリンダーが載る面の面研とかするのかなぁ?とボケボケ思っていたのですが、段差を吸収するだけの対策はベースガスケットで行なっているようです。正確にはシリンダーが若干斜めになったりするのでしょうから良くないのでしょうけど、まぁ問題ないみたいですね。ベースガスケットの構造はメタルガスケットに紙ガスケットが貼ってあるような3層構造。重ねて圧縮の調整をする場合があると思いますが紙だけだと重ねても潰れてしまいそうですが、メタルベースなので大丈夫可能そうです。ノギスで厚さを計ってみた所1mmでした。
ヘッドガスケットはメタルの3層構造。厚さは0.8mm。特に特徴無し。
ベースガスケットは1,254円。ヘッドガスケットは2,200円なので、重ねるならばベースガスケットかな?

ここからが本題ですがSR500のエンジンをオーバーホールする場合、使用するピストンやボアによって色々な選択肢があると思いますが、圧縮比は「このピストンを使用すると幾つ。」と語られることが多くて、ガスケットでの圧縮比調整にあまり触れられてないようなので纏めてみたいと思います。




EXCELでざっと計算した結果です。
SR500を前提に、ボアの摩耗に目をつむるのと圧縮比は余り上げたくない所で言うと、

輸出SR500(XT500)ピストンを使う場合は、ベースガスケット2枚。
SR400ピストンを使う場合はベースガスケットを3枚。まぁ400ピストンを使って圧縮を上げないって言う選択肢はないと思うので2枚かな?そうすると輸出用ピストン+αくらいの圧縮比に収まります。


と、ベースガスケットを調整すると良い感じに成るようです。まるでガスケットでの調整を前提に設計されているようにも見えてしまいます。でもベースガスケットは潰れる量が多そうだから、と思う人が居ると思うので、ヘッドガスケットで調整を行う場合の計算結果も




良い感じですね。
実際ヘッドガスケットの方が潰れる方向の剛性が高いので、重ねる場合の心配要素も減らす事も出来ますし。重ねて大丈夫?なんて思う人もいるかと思いますが、4輪エンジンでは良くあった手法です(と言うかもっとエグい分厚いガスケットもあり)。

公表されている数字ベースの計算なので端数が切られていたり正確では無い部分も含まれますが、ざっとこんな感じでした。

簡単な話ですが纏めてみると少し面白い???


ガスケットで調整すると400のピストンも全然使えそうです。海外の9.0のSR500のピストンの部番や構造もSR400と同一の2J2ピストンだし、ピストンピンは国内400と海外500は共通です。強度が弱いなんて事は無いと思うんですが、使えないという意見の多くは強度とは関係は無く溶損させてるんじゃないでしょうかね?
・圧縮を上げる→燃焼速度が速くなる→点火時期ノーマルを前提にすると燃焼圧が上がる。言い換えるとノッキングとデトネーションへの余裕が減少する。→燃焼圧と同時に燃焼温度が上昇しすぎる。→ノッキング・デトネーションを誘発 →ピストンとプラグを溶かす。
本来の理屈で言うと、燃調でのガソリン冷却(燃調を濃く)と相談しながら点火時期をリタード(遅らせる)させないと燃焼温度(燃焼圧力)が過大になってしまいます。無論プラグの番手も上げるべき。リタードの手法を使うと今度は排気温度の問題も。さすがに9を超える圧縮比はハイカムと組み合わせてオーバーラップを大きく取り、実圧縮比を下げないと成立しないでしょう。オーバーラップと圧縮比が直接関連している事も忘れてはいけませんね。無論点火時期は一番大事です。輸出仕様のCDIの点火時期が知りたいところです。
F i化で耐熱処理されていてしかも安価な現行400のピストンとガスケットの追加とハイカム仕様はビュンビュン系&コスパの人には良いかも。

SR500の圧縮比の8.3や9.0ってそんなに低い値ではないんですよね。現代では12を超える圧縮比が普通なので麻痺してしまいますが、例えば90年代のPS13シルビアの1気筒500cc4気筒のSR20DEエンジンの圧縮比が9.5です。ノックセンサーを用いたノック制御など電子制御満載でこの値です。電子制御のないSR500に9.0の圧縮ってどういう状況か分かりますよね?
ハイオク高出力仕様のプリメーラのSR20DEで10.0。ツインカム&ペントルーフでしっかり燃える燃焼室や自動車の電子制御技術を持ってです。ナトリウム封入バルブも使ってるかも知れません。

ペントルーフ型の燃焼室も電子制御も持たない70年代のSR500のエンジンに、8.3や9の圧縮比が低く無い値だと相場から判断出来るのではないでしょうか?と言うかSR500に9.0はだいぶ攻めた値だと思います。SR500の燃焼室にはウォータージャケットやスキッシュエリアすら無いですから… 空冷は鞭撃たないのが基本ですよね。


圧縮比の調整にヘッドガスケットの追加は如何ですか?

因みにSR500の85〜87年の1JNから始まる部番のカムシャフトは、それ以降と比較してハイカムになっているそうです。ハイカムはオーバーラップで実圧縮比が下がるので9くらいの圧縮比とマッチするのかな?仕様選びには情報も必要ですね。


輸出ピストンはそんなに圧縮比は高くないなんて情報もあります。XTとSRではバルブの大きさが違うそうなのでSRの方が燃焼室容積が大きいのかな?
https://www.presto-c-c.jp/p/archives/8691

(ピストンはアルミ製ですが表面はハードアルマイトで硬度が上げてあります。WPCを行うとハードアルマイトが痛むと思うんですけど、、ピストンにWPCって出来るんですね)


圧縮比は上げずともノーマルで6500rpm33°位で止まってしまう進角を、7000rpm35°くらいまで進めればトルクフルで伸びやかな回転フィールのエンジンになるんじゃ無いかな?


点火時期、圧縮圧力、燃焼速度、燃焼温度(圧力)、ガソリン冷却、ノッキングとデトネーション。今度この辺りをまとめて書いてみたいと思います。


ー追記2023/6/28―
圧縮比の計算が少し間違っていたので修正しました。

Posted at 2022/06/03 22:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation