• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス今日はいい天気ですね。

富士山もこの秋?1番の景色でした。(ライブカメラでの話。)
ココ2年、富士山がスッキリと見える日がすごく少なくなっている気がします。


今日はお預かりしたSR400のメンテナンスです。
同じSRでも自分のとは違うコンディションのバイクを整備をするのは色々と経験になります。

分解から。



スイングアームのガタ確認。少しタイトですが問題なし。




SRに乗っていると、リアホイールのメンテナンスと言うのも発生します。写真のリアスプロケットの裏側に当たる所です。ここも綺麗ですね。スプロケットが付く側の外れる部品はハブダンパーと言われますが、軸穴の部分が摩耗するのですがほぼ摩耗無しです。SR500の場合は穴と軸側と共に摩耗が進んでガタが出やすいです。
ハブストッパーも摩耗するので定期的に交換するのですが、今回は綺麗な当りが出ているのでこちらも交換は無しに変更します。




ハブダンパーのエンジンのトルクを間接的に受け止める外側の面。ここは繰り返しの摺動でゴムがアルミを削ってしまいます。組み込む時には少し気を配ったグリスを塗って組み込みをするのが「吉」になります。良い状態で永く走らせる為の整備ポイントになります。
今回は当然ゴムに摩耗が見られ少しガタが出て居ますが、コスパを考えると交換出来ません。400はガタがあっても意外と走ってしまいますが、500は交換必須です。今回はコスパ優先無交換で行きます。




単気筒のエンジンの駆動の振動をここのゴムでで吸収しています。(4気筒でも付いてますけどね。)
構造も少しずつ覚えて行きましょう。




リアブレーキの確認。こちらは汚れはありますがハブの摩耗は殆どありません。極めて程度が良いので予定していたリアブレーキシューの交換は無しに変更します。やはり年式によってシューの材質が違うのでリアドラムの摩耗具合が全然違うんですね。前回のメンテナンスから5000kmくらい?綺麗です。ダメなシューは真ん中に溝が出来ます。その場合はドラムの摩耗も進んでいる筈ですので直ぐにシューを新品に交換します。


続いてはチェーン系




スプロケットは歯が一枚欠けてますね。周り止めのプレートは一枚だけ固定してありました。私も素人なのでナンですが、この曲げ方も素人っぽい曲げ方でした。怪しいので?緩める前にマーキング。




インパクトで外そうとしたらユルッと外れてしまいました。合いマークで確認しましたが前の人が締め忘れて?殆んど締める事なく仕上げた様です???。私のSR500も購入した時こんな感じでした。緩むとかあんのかな? ま、少し当たりが強いですがダメージは無し。




チェーン周りの清掃完了。
隣のフライホイールカバーの中はオイル漏れが発生していることが多いのですが、確認した所酷い漏れはありませんでした。




スイングアームの取り外し。心配していましたが取り越し苦労でした。綺麗です。柔らかいリチウムグリスで組んでいるようです。




初めて分解する車両のスイングアームとブッシュ2は、幅を計測して組み込みミスが無いか?とか、設定クリアランスの確認をします。
今回はシムを外した状態でブッシュ2が197.5mm、スイングアーム+スラストベアリングが197.3mmで、シムを入れるとマイナスクリアランスになってしまうので今回はシムを抜いて0.2mmのクリアランスで組み込みます。
何なんでしょう?新車時にシムを入れていない(不要な)年式もあるそうですが、分解整備時に心配になって入れちゃうのかな?きちんと測れば間違いがありませんが、一般的なノギスは150mmまでなのでなかなか難しいですね。




スラストベアリングは少しゴロゴロしますが、
1、求める精度と負荷がそんなには高くは無い
2、「部品ヤクザ」のヤマハ純正部品で購入すると@¥4,785取られるので2枚で¥9570。
余程酷くない限りここは交換しません。
よーく考えるとスラストベアリングってフレームに当たる部分は凄く少ないんですよね?。負荷が低い証拠です?。




ついでなのでリアブレーキのシャフトも抜いて清掃&グリスアップをします。




抜いたリアブレーキレバーのシャフト。抜いたままで汚れていますが、SRにとってこれは上出来です。とても良いコンディションです。



リア周りの分解が終わったので次はタコメーターケーブルの取り出し口からのオイル漏れ箇所です。




ケーブルの取り外し&オイル清掃。
ここの中のオイルシールからオイルが漏れています。




引っこ抜いて交換します。




ケーブル側も傷みが有りグズグズでした。ちょうど良いタイミングです。




清掃するのに当たってエキパイを外しましたが、ガスケットから排気ガスが漏れていました。ここはガスの通り道が出来ると熱が入って仕舞うのでガスケットが硬くなってしまいます。ガス漏れを放っておくとその周りに取れない黒ずみが段々と蓄積してカッコ悪くなって仕舞うので、新品に交換しておきます。




次はタペットクリアランスを確認します。
分解前のクリアランスは、IN 0.17mm、EXH 0.17mmでした。エンジンを掛けていないので分かりませんが、基準値以内でも0.1~0.12mm位から音が出始めるようなので、結構な音がしていたでしょう。
※インテーク基準値 0.07〜0.12
※エキゾースト基準値 0.12〜0.17




キャップのOリングは新品に交換しておきます。


やはりエンジンの音を聞かずにエンジンに手を出す訳けに行かないと思い一度暖気。ぅーん、インテークの音が大きいですね。ですが流石3型。エンジン全体としては音がとても小さいです。

軽くエンジンを温めたのでコンプレッションも見ておきました。




軽くしか暖機していないので参考値ですが、約13kg/cm2 。ビンビンです。マニュアル的には12.0kg/cmが標準で、9.6kg/cm2まで使えます。




チェーンテンショナーの張り調整。調整後もまだテンショナー残っています。SR400の中古車なんて殆どの車両がメーターを巻き戻されていると思いますが、この車両はオドメーターと実走行の距離がおおかた合っているようです。

中古車を購入する場合はここの部品の残量を見てから購入すると後悔しないと思います。

ほんと、全体的に良い車両ですね。




バルブクリアランスの調整の前にアジャストスクリューの点検。インテーク側が虫食いになってます。エンジンは様々な温度条件で運転されるので熱膨張による部品の伸縮を吸収する為にクリアランスが設けられていますが、摩耗などでクリアランスが大きくなると打音が発生します。打音が発生すると虫食い摩耗する事になりますので音が出る前にクリアランス調整を行うのが良い乗り方です。交換できるこの部品はいいですが、同じ様にこれ自体を動かすカムシャフトやロッカーアームも同時にダメージを負います。傷めてしまうと交換が出来ないのでタペット調整をしても音は止まらなくなってしまいます。
適正なクリアランスの維持は1万キロは持ちません。 5000〜7000km毎に調整を行えばエンジンの痛みが少なく済みます。オイル交換を3000km毎に行うのであればオイル交換2回に1回のペースでタペットクリアランス調整するのが良いかな?基準値を守らずに凄く上手にタペット調整を行えば3回に1回の9000kmまで粘れますが、そんなに粘っても良い事はありません。(←ですがお金を払って整備してもらう場合はココを目指す様にバイク屋さんにプレッシャーしましょう。笑)
SR400は基本ヘッドがダメになる迄はエンジンを開けないと思います。そのヘッドがダメになる1番の原因がタペットクリアランスの不良によるロッカーアムの損傷だと思われます。音が出る前に調整する。6000km毎に調整する。不都合な真実ですが受け入れてしまった方が永く良い状態をキープする事が出来ます。「後悔先に絶たず」にならない様にね。
ここは自分でできる様になった方が良いかもね。簡単なので今度覚えませんか?
(次にエンジンをダメにするのはバルブのカーボン噛み込みかな。キャブやマフラーを適当に弄って雑に乗っていると痛い目に遭います。Wako’sさんにも聞きましたが噛み込みが発生した様なエンジンにはエンジンコンディショナーは使わずにフューエル1で少しずつ溶かすのがダメを推す可能性が少なくて良いそうです。要するにケミカルでは落ちないって事だと思います。特にエキゾースト側は熱が入るので落ちないので注意です。)
今回はクリアランスを
インテーク 0.7mm
エキゾースト 1.1mmにしました。
エキゾーストは0.8mm位まで詰めても良いのですが、ポートの焼け具合を見ると排気温度が少し高い?みたいなので遠慮気味に詰めました。インテークも少しカーボンの体積がある様なので甘めに詰めました。なので音が出る事があると思います。狭くしておいた方が次のメンテナンスまでの距離を稼げますが、エキゾーストバルブはエンジン始動時に排気ガスを受けてエンジン全体の中で一番はじめにに熱膨張を開始するので、クリアランスを詰め過ぎると熱膨張が原因でクリアランスが詰まりバルブが閉まりきらなくなってラフアイドルやエンストの原因になります。




ここから組み込みです。今回は部品の到着が週末を挟んで遅くなっちゃったので分解から始めました。




キャップのOリングは新品に交換。今回の作業の中で一番に奢った?所になります。部品ヤクザから@506円で購入です。高価です😢 でもここは液体ガスケットでやると漏れる場合があるので交換させて貰いました。
YAMAHAの中でも500円以上するOリングと100円位のOリングが有りますが、規格品のF404とかP規格の物は安価で、YAMAHAオリジナルのサイズはこの様に高額で販売していると言う違いがあります。←憶測です




メーターケーブルとオイルシールは新品に交換、ケーブルの外皮の継ぎ目にグリスを入れて防水もします。クリップはステンレスのいい奴が最初から付いてますので継続使用します。ココはステンレスとスチールの金物を接触させる純正としては珍しい構成です。何か特別なメッキなのかな?だから傷みやすいのかな?




メータ側にもグリスを塗って防水処理。このケーブルはSRの歴史の中で2度ほど対策部品が出たのですが、対策は未だ充分では無いかも知れません。ちょっとの気遣いで寿命がだいぶ変わると思います。




で、ケーブルの根本の負荷を軽減する為にタイラップでやんわりと固定。コレはジュノーさんのやり方ですね。リスペクトしてオマージュさせて頂いています。




スイングアームの組み込み準備。シャフトの様なパーツはブッシュ2と言いますが、左側に熱が入った跡がありますね。コレはチェーンが通る側なので駆動力が掛かり負担が高くて痛みやすい所となっています。ですが全体にはとても綺麗です。言いたいのは、ココはイメージするより負荷が高い部位になります。なのでエンジンオイルを選ぶ様にキチンとした性能のグリスを使用しましょう。
と言う事で左側のチェーンが通る側だけ純正よりも幅を広くした私オリジナルの??「強化ベアリング」に交換します。




上が抜いた純正ベアリング(熱が入っている)。
下は今回使用する「強化ベアリング」です。幅が広いので面圧を分散して負荷を引き下げて、どうしても発生してしまうブッシュ2とベアリングの痛みを軽減します。コレでSRのウィークポイントを一つ克服です。
とても合理的で簡単なカスタムだと思いますが、今の所ネット上でこのような事をやっている人は居ないようです。まさか大きなベアリングが入るとも思わないし、規格の汎用品があるとも思いませんよね。
この強化ベアリングはモノタロウで純正部品の半値くらいで購入出来るので、SRにとって良いアイテムだと思います。これでだいぶ長い期間スイングアームを外してのメンテナンスをする必要が無くなります。純正はTA2220。強化ベアリングはTA2225になります。
乗った感じも剛性が上がるのでリア周りが良い意味でドッシリした印象に変わります。焼けの具合から見ても純正の剛性が不足気味なんだと思います。見た目よりも効果は大きいです、と少し誇張しておきますw




メンテが行き届かないダメなやつは焼けて痩せてしまいます。そうなるとスイングアームにガタが出てしまいます。乗り心地やフィーリングも細かい事の積み重ねですが、ココは細かい所の中では大き目な箇所となります。




オイルシールも交換します。部品ヤクザから@561円、左右で1,122円で購入です。高いです。




ここはグリスを入れる時にすぐにズレてしまうので、私の場合はシリコン系の接着剤で貼り付けてしまいます。



↑こう言うやつを使ってます。カチカチにならないので剥がす時には割と簡単に剥がれます。




清掃をしていたらシムが2枚出てきました。気付いていませんでした。もう一度スラストベアリングのサイズを計りましたがシム無しで組んで丁度の様ですが、スラストベアリングに新しいグリスをタップリと入れてしまったので正確に分からないので後ほどもう一度確認します。分解する時には気が付かなかったのですが何処に入ってたのかな?入れてしまうとマイナスクリアランスなので今回は2枚とも使いません。




一旦組み付けて左右に振ってスラストベアリングのグリスを追い出します。感触的には少しタイトだけど問題ありません。




もう一回外してスラストのクリアランスの計測。ベアリングとシャフト共に197.6mmでした。この状態だとどちらのシムも要りません。グリスの都合で計測精度は最初に測った時が正確(気温もだいぶ違う)なので200μmでの組み込みになります。
きちんと確認したので以降のスイングアームのメンテナンスはグリスの追加のみで大丈夫です。
オイルシールにもグリスをタップリと塗っておきます。ここも摺動面になります。




スイングアームの組み込み時にはしっかりと防水処理をします。日常的な使用で濡れた路面でも走らなければならなかったり、屋根のない所に置く車両は特にココの防水をシッカリしておくと安心です。




使用しているのは防水用のグリス?トヨタのコネクターグリスです。電気系に使うくらいなので防水性能は高い筈。ナイスアイディア?潤滑用のグリスでは無いので締め付けトルクに影響が出ません。




順番が前後しますがリアブレーキシャフトの取り付け。スイングアームを目一杯上げると入りました。ここもいつもの工業用途のカルシウムコンプレックスの水分に強いモリブデングリスで組み込みました。




スプロケットは純正を用意しました。2型オーナーの私から見た3型以降の最大の魅力は静かな走行騒音だと思うので、唯一騒音への配慮がある純正を使います。騒音対策は小さな事の積み重ねですからね。因みに今回装着する中古のチェーンカバーも騒音対策のある物を用意しました。




スプロケットは外す時に緩みがありましたが、締め忘れでは無くSRの持病かも知れません。今回は少し強めに9.5kg/mで締め付けました。一応記録です。




ホイールの組み込みは
グリスは2年間無給油で行けると2%ERさんがYoutubeでオススメされていたネバーシーズ。Oリングの追加は今では一般的だけどIMAMURAさんとジュノーさんの情報。→私は部品ヤクザ純正のOリングがバカ高いので、規格品を安く買って組み込みますが、全く問題は有りません。
いろいろネット上の情報を参考にさせて頂いております。
ダンパーのグリスはテフロン系でゴムの潤滑に優れ極圧性への配慮もあり濡れても流れなくて当然ゴムに優しい、Wako’sのチェーンガードを塗布。←これは私のやり方。ハブストッパーはシャフトに当たる側の摩耗が大きいので裏にして組み込みました。これは高価なのでリバーシブルで使います。




リアブレーキのカムシャフトのグリスは新車時のままかな?何年前?? 純正が使用する物はこういった限界状態で真価を発揮しますね。良い状態を維持する性能は当然の事で、限界まで壊さないのが純正品質。アフターのカッコ付けた物とは見据える性能が違います。こう言う特性があるので純正や工業グレードのケミカル?グリス類を今回も多用しています。アフターのカッコイイ物は余り使用しません。それでも負けてしまう部位だけはハブの様に添加剤の種類などを勘案して適した物をチョイスします。
ここも工業用のモリブデングリス(shell アルバニアグリスHDX ←リチウムベースカルシウムコンプレックスで水に対して強い。)で組み込み。
使用するグリス類も一つ一つチョイスする意味や理由があります。
数ある良いと言われる有名ケミカルでも、ローソンのお弁当と同じで定番になると知らぬ間に中身がグレードダウンされているのも有るので、必ずしも評判通りに良い訳では無いです。



リアブレーキシューの可動部は几帳面にグリスを塗ると直ぐに油切れになってしまうので盛ります。ここまで盛るとドラムに付着してしまうのでちょとだけ拭き取りました。グリスは日産のドラムブレーキ専用品。しっかりしていて?安いです。




リアホイールを締め付ける時は車体の前方から力を掛けます。何でか分かりますよね?。正確な組み付けのために力を掛ける向きにも配慮します。
リアシャフトはいちいち正規のトルクを掛けると痛みやすい部位があるので、チェーンの初期伸びの調整時にキチンと締めます。今回は8kgくらい。
左右のチェーン引きの目印は合っていませんが敢えてなのでご承知おき下さい。


後ろに写り込んだバイクは、北海道ツーリングでハイサイドしてレッカーでここまで運ばれて来た可哀想なCB400です。レッカー代金は北海道内の拠点までのレッカーと、拠点から自宅迄は個人売買などで使う配送サービスの併用で、任意保険のロードサービスで賄えるんだそうです。それも全てレッカー屋さんの手配で済むそうです。それならばレッドバロンで購入しなくても全国安心して遊びに行けますね。
この後、三又とフロントフォークを交換して、ちゃんと走れば外装修理します。走らなかったらフレーム屋さんかな?事故車買い取りかな? CB400はSRに比べるとデカイし、重いし、大変そうです。


最後の仕上げは今回調整したエンジンのヘッド周りの保護の為、ヘッドへ供給するオイルの量を増加させます。



ここのバンジョーボルトを加工します。



ぐりぐりッと、



こっちからも、
ここら辺の事はhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7593567/note.aspxここに纏めてあるので興味があれば見て下さい。




ここにも少し詰め物をしておきます。これはクラッチ系の保護に成ります。
詳しくはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7593424/note.aspxここに纏めてあります。



~部品代、他まとめ~

■チェーン/スプロケット交換
・VXシリーズチェーン 428VX シルバー 【カシメ(ZJ)ジョイント付属】\8,712
・VXシリーズ ジョイントリンク 428VX(FJ)\485
3FH-17460-00 スプロケツト,ドライブ (19T) 1 あり 3,465
90215-21256 ワツシヤ,ロツク 1 あり 330
3HT-25456-20 スプロケツト,ドリブン (56T) 1 あり 5,357
583-25412-00 ワツシヤ 3 あり 385
小計 \19,504


■タペットクリアランス調整/タイミングチェーン張り調整
93210-49296 O-リング 2 あり 506
583-12159-00 スクリユ,バルブアジヤステイング 2 あり 1,188
93210-32172 O-リング 1 あり 132
小計 \3,520

次回からは部品代無しで調整可能です。


■オイル漏れ(予防)修理/メーターケーブル/オイルシール交換
2J2-83560-01 タコメータケーブルアセンブリ 1 あり 1,837
93210-14104 O-リング 1 あり 94
93101-08132 オイルシール 1 あり 363
小計 \2,294


■スイングアーム整備 ベアリング交換/スラストクリアランス調整
・TA2225Z \812
93108-35004 オイルシール (35-41-8) 2 あり 561
小計 \1,934


■リアハブ整備 清掃/グリスアップ/Oリング追加
程度が良かったので部品交換無し
Oリング 汎用品安価な手持ち品使用


■リアブレーキ整備 清掃/グリスアップ
程度が良かったので部品交換無し


■マフラーバンド追加/排気漏れ修理
3GD-14613-00 ガスケツト,エキゾーストパイプ 1 あり 517
2J2-14788-01 バンド,サイレンサ 1 あり 803
小計1,320


■エンジン保護用のオイルライン加工
加工のみ、部品交換なし


■クラッチ/ミッション保護 オリフィス追加
オリフィス 100円


■チェーンカバー装着
メルカリ 3300円



今回の部品代、31,972円成りです。
チェーン交換で19,500円
その他の整備で12,500円

整備内容の割には安く済んでるんじゃないかな?って思うけど、、

きっと、ここまでやってあれば良い感じに成ったと思うし、安心して乗れるんじゃないかな? きっと乗り心地で変化が感じ取れる筈??

あっそうだ、リアのスプロケットは手持ちの持て余していた物を使ったので-\5,357 だから、26,615円です。 やっぱり純正部品は高いね。




このSRの整備は過剰整備と言われる事もあるかも知れませんが、


「一生モノとのお付き合い。」


を基準にして整備しています。


交換部品のお金は掛かりますが、年式を考えて交換すべき所は交換して、手を入れるべき所には手を入れて、安心して走る方が バイクもライダーも「幸せ」だと思います。

安心して、乗り心地良く乗って頂けるようになると思います。


バイクとの楽しいひと時をお楽しみ下さい。





PrivateGarage 「 altum⭐︎」 でした。 何てね。


もう少々お待ち下さい♪





Posted at 2023/11/23 21:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス計画

今日はお預かりしたSR400のメンテナンス計画を立てたいと思います。


今回の作業は基本的にはエンジン系。タペットクリアランスの調整とタイミングチェーンの張り調整です。それと切れてしまったチェーンの交換です。


定番メニューなので過去に行った時の記事のリンクを張っておきます。

●チェーンテンショナーの調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6593397/note.aspx

●バルブクリアランス
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7040941/note.aspx

SRのエンジンのヘッドはオイルが供給不足気味なので(だと思うので)、私がおススメするオイル供給穴の拡大加工も併せて行います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6704496/note.aspx

これで少しエンジンのヘッド回りが長持ちするようになると思います。


ここ迄の部品交換は、



3,520円です。


あと、メーターケーブルの付け根からオイルが漏れているようです。




ここはある日突然走行中にオイルが噴き出す危険があるので、キチンと修理しておいた方がイイです。ケーブルも対策品が出ているので交換します?

●4型以降の純正部品 タコメーターケーブル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/11507125/parts.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631715/note.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631713/note.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その3
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631699/note.aspx




部品代は 2,409円です。



それからクラッチの心配も少しあったようなので、簡単にできるメンテナンスをやりましょう。

●クラッチのトラブル その1〜分解編〜
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7434619/note.aspx

上の記事の中の「竹コース」エンジンを開けなくてもできる所までのクラッチ整備をします。





部品を確認した所、摩耗は有りますが調整でOKなので、今回は部品交換無しで大丈夫です。


これはついでですが、SRのクラッチやミッションもオイルの循環が不足している感じがあり、上の部品もその都合で摩耗してしまうと思うので、対策としてクラッチやミッションへ循環するオイルの量を増加させます。

●絶対オススメ❕ミッションへのオイル流量アップでミッションの保護。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6726971/note.aspx

これでミッションやクラッチの保護が少しできる筈です。



続いてはチェーン系。




リアスプロケットの交換のタイミングって難しいのですが、折角新品のチェーンに交換するので、今回は私の手持ちで不要の新品スプロケットが有ったのでこれに交換してしまいます。




フロントスプロケットはこの際なので新品にしましょう。



4,950円 チェーン別です。

チェーンはこれを使おうと思いますが、どうかな?
https://www.webike.net/sd/21852151/


130リンクなので ¥9,192 です。


リアスプロケットの交換に当たりリアタイヤを外すので、ついでにスイングアームも外してリア周りのメンテナンスも行います。




スイングアームのオイルシールがズレているのでココも交換です。

●スイングアーム ピボットシャフトの仕組み その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6632455/note.aspx


●スイングアーム ピボットシャフトの仕組み その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6632600/note.aspx



部品代は4,774円。ですがベアリングは代替品が安く買えるので半額くらいで済むと思います。


ついでにリアブレーキとハブのメンテナンスも。



良い記事が無かったので写真だけ。この辺りの整備に成ります。




4,543円。


ここ迄合計で、29,388円です。


チェーン関係の部品が高価なのでコストが嵩みますが、ついで?なので今回はこんな感じでメンテナンスを行おうと思います。



以上、業務連絡でした。




Posted at 2023/11/15 02:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月07日 イイね!

(aquarium)ブセファランドラ 生育日誌

(aquarium)ブセファランドラ 生育日誌初めてブセファランドラを購入したので生育日誌を付けたいと思います。

ブセファランドラはアクアリウム界隈ではメダカと並んで今流行の水草です。



普通は一塊で3000〜4000円と高価な水草なので興味が無かったのですが、通いのショップで クズの様な子株が 2株で500円で販売されていたので試しに購入してみました。




子株ちゃんなので大事に?植木鉢にインストール?しました。
使用している植木鉢は3Dプリンターでの自作品です。今回はツルリとした表面では味気なかったので、シボを入れた様な表面でプリントして見ました。(スライサーソフトの機能を利用してですが、3Dプリンターではこんな表面仕上げも出来ます。) ほぼベアタンクなのと相まって、水中盆栽みたいになっちゃいました。
苗床?にはイニシャルスティックなどの肥料の類は使用せずに砂利のみとなっています。


11月7日 1日目 日記スタート。



11月8日 2日目 ↓



良いタイミングで左株の葉の展開が始まりました。
因みにウォーターコンディショナーの類はブランドをtetraで揃えていて、塩素中和のためのパーフェクトウォーターを規定量、他はペルーアルタムの発色のために KH/PHダウンを0.5ダウンくらいの極少量、ブラックウォーターを規定量の1/4~1/2、水草にグリーンブライティ・ニュートラルKを1プッシュ、使用しているそんな水質での育成です。
KH 1.5 GH 2.5~3 TDS 100未満 CO2添加なし PHは7.5位になるのかな(KHを見ているので余り気にしていない)。そんな感じが水質の設定目標です。PH/KHはもう少し下げたい所ですが、私のスキルと環境では水のキレを維持したままでコンディショナーで下げられるのはこの位までなので妥協しています。

11月10日 4日目。↓



日が1日空きました。株の位置が回転方向に変わりました。左株の葉の展開が進みましたが葉が小さく色が薄い感じがします。右株は新芽の伸長が進んでいます。



活着系の水草と聞いていたのですが、根の肥料不足かな?



ブセは葉の表現が良く気に入りました。今日はブラウニーパープルと言う品種を買い増ししました。初めの2株500円より価格が高く780円でした。お店の戦略にハマっています?。



鉢を適当に印刷してインストール。「シボ」は3Dプリンター用語では「ファジースキン」と言いますが、その深さは任意で変更が出来ます。今回はソイルに植えました。組織培養とか言う株かな?芽の数は多いですが何かグチャグチャで、この株は失敗だったかな。 初めのはクズのような株でしたが、今度のは本当のクズでした。 よく見ていませんでした。780円...😨。もう増やすのはやめます。
他にも購入しました。



アヌビアス・ジェイド 少し変わった葉色のアヌビアス。これも普通のアヌビアスに比較して成長が遅い感じがあります。私はプレートを作成して床面近くにマウントし、下草の様に使用します。



アヌビアス・ナナ・ミニ・斑入り これは園芸品種っぽい雰囲気で、水槽内での主張が強烈です。



取り敢えず、ぶっ込んであります。

11月11日 5日目。↓



今日は葉の展開に進展は見られませんでしたが、葉色が付いてきました。一枚の葉の展開に何日掛かるのでしょうか?



栄養不足が心配なのでソイルに変更して様子を見る事にしました。

11月12日 6日目。↓



左株の葉の展開はここ2日間止まり葉の色付きが増しています。葉が短いのでショップでの陳列期間中に茎にしたためられていた葉だと思うので育成不良かな?よく見るともう次の葉の芽が出て来ています。ソイルの効果が出るとしたら次の次の葉からかな?



右株の新芽の伸長も順調に続いています。もう少し伸びてから展開してくれると良いなぁ。



買い増しした「ブラウニーパープル」はソイルから抜けてしまいました。植え直しても無駄そうなので、



自作のプレートにタイラップで固定。



そのまま鉢のソイルに植え込みました。根が降りてきたら勝手にソイルに根付く作戦です。「ブラウニーパープル」は名ばかりで栄養失調の「ブセファランドラ・ライム」になってしまっています。気長に放置が良さそうですね。
こんなそこら辺の雑草以下の小さい草に大事に世話をするってなんか気持ちが複雑です。一株100円で売っていたらこんなには大事にはしません。水中のダイヤモンドですね。因みに上で紹介したアヌビアス・ジェイドは「翡翠(ヒスイ)」という意味です。アクアリウムってそんな感じが有るのかも知れません。



ブセを固定したプレートはアヌビアス・ニミを下草として固定するために作った物を流用しました。アヌビアス・ミニで下草ってあんまり見ないかな?
鉢植えの水草+下草だけですが、水槽の表の側は一見簡単な水草水槽の様?に出来ました。



ブセファランドラが植えてある水槽の裏の側。キッチンカウンターのキッチン側です。他の水草も皆鉢植えにしていますが下草が無く鉢が丸見えで、、、こちらは沈下性の餌を与えるスペースの確保も考えなくてはならないので難しいですが、もう少し何とかしたいです。アイディアが降ってくるのを待っています。



黒底+ 少しブラウンが混ぜてある黒ガラスビーズのベアタンクです。

ベアタンクなので、こなれたれたフィルターと少しのウォーターコンディショナーがあれば何時でもリセット?と言うか、水換え=リセットの様な物で水質は自分次第なので、ブセもエンゼルフィッシュも心地よく成長していただければと。

11月14日 8日目。↓



左株の葉の展開は進まず、ここまでの様です。生育不良?新芽の伸長も進んではいない感じです。辛抱強くソイルの効果を待つしかなさそうです。



右株はまぁまぁのサイズの新芽が伸長して来ました。このまま肥料なしの砂利への植え込みのみで様子を見ます。


11月15日 9日目。↓



左株に変化はありませんでした。右株は葉の展開が始まった様です♪

11月16日 10日目。↓



丸一日経ってちょっとだけ開きました。

11月17日 11日。↓



右株の葉が大きく開いて来ました。4日間観察しても一枚の葉が開き切らないスローペースな成長です。

ブラウニーパープルの成長は早く、導入初日↓の状態から


1週間の経過でもう2倍くらいの丈になりました。↓


トロピカ社の組織培養株は植えつけた後のスタートダッシュの成長が他のメーカーの物に比べて良いそうです。多分トロピカのパッケージをバラした株なんだと思います。グチャグチャですけど。プレートが無かったらどうやって育てただろう?まぁなのでジャンク株なんですけど。天然ではこんな姿でのカブの成長はあり得ないので、組織培養用に成長ホルモンとか添加して株を作ってるんでしょうね。なんか「ザ・フライ」みたいで気持ち悪い感じもあります。
ボリュームとしての満足感はありますけどね。



自然下では水中でも匍匐するように生えるみたいです。
https://youtu.be/aRmHXoVlY-Y?si=SMg2P0WzbUosMVde



輸入前の現地での育て方は、カゴに入れてスプリンクラーで水を掛けているだけ。なので砂利への植え込みで十分だということが分かります。
https://youtu.be/DGwMaeM86qo?si=lfSFMIsgHCzo4dKf

普通の株分け品と組織培養品の成長の違いも変化があって面白いです。


19日 13日目。↓



展開完了かな?一枚の葉が開くのに5日間ほど掛かるようです。次の葉が出るのには何日掛かるんでしょうね?
先に葉が開いた小さい方の左株には



新芽が出てゆっくりと成長しています。
 

21日 15日目。↓



葉が色付きましたがなんだか余り魅了される様な葉色ではないですね。でもこのくらいの大きさの株であれば砂利でそのまま育てても良いかな?って感じです。



小さかったのでソイルに植え替えた方は葉の新芽が順調に育っています。もう直ぐで2巡目に突入かな?



ブラウニーパープルは手違いでソイルをこぼしてしまいました。ソイルに届いていた根はいい感じになってました。←気が向いた時に修復します。

11月24日 18日目。



左株の葉が展開して来そうです。コレで一巡したかな?葉の展開から葉の展開まで16日間掛かりました。
1ヶ月で2枚の計算です。早く大きくしたい場合は大きい株を育てる事をお勧めします。




ペンシルフィッシュ。コレもペルーかな?ワイルド物で900円でした。2匹導入。


11月27日 21日目。



ゴールデンハニードワーフグラミー
ワイルドのエンゼルフィッシュがボケた様に隠れてじっとしているので、縄張り感覚がおバカな?養殖物のお魚を導入しました。エンゼルフィッシュは迷惑そうに困惑しています。




なんかの拍子で入れてしまったプレコはブセファランドラをムシャムシャしますが食害は無いみたいです。アマゾンソードなど柔らかい葉は食害が発生しています。




彩り、兼 生き餌!?のグリーンネオンテトラも5匹追加しました。大分過密飼育になったので富栄養化して、ブセファランドラの生育が良くなるかも知れません。


12月1日 25日目



ソイルに植えた方の小さな株が浮いてました。
ゴールデンハニードワーフグラミーがよく根っこをツンツンしていたのでそのせいかな?




よく見ると脇目が出ています。ソイルの効果が有ったのかな?植え直すのが面倒なので暫くはウキクサとして生活して貰います。




初めに導入した大きい方の右株は新芽が吹いています。前回の葉の展開が有ったのは2週間前。だいたい一月に2枚弱の葉が増える感じ。




ペルーアルタム8cm×2
ゴールデンハニードワーフグラミー3cm×5
ラミーノーズ3cm×5
レッドテトラ2cm×5
グリーンネオンテトラ2cm×10
オトシンネグロ3cm×7
セルフィンプレコ5cm×1

だいぶ大所帯になってきました。1cmに1Lの水という飼育密度の基準がありますが、我が家は合計102cmの熱帯魚を25Lの水で飼育していますので、4倍の過密状態です。それをコーナー設置の投げ込みフィルター1つで回しています。ろ材を工夫してきちんと管理すれば行けちゃいます。
ですが大きい水槽に気に入ったサイズが無いので、只今オーダーサイズの水槽を発注して納品待ちです。もう少ししたら水量アップしますのでそれまで辛抱です。




12月4日 28日目



右株の葉が展開し始めました。このくらいの大きさの株であれば大きな葉が出てくる様です。



組織培養の株の葉は余り大きくは成って無い様です。

おまけ



アマゾンソードのランナーが延びました。



16日前にはこんな感じで芽を出していました。成長は早い様です。




ペルーアルタム(ワイルドスカレラ種)は、口が閉じず粘液を吐き出す所も目撃したので、暫く隔離にて薬浴です。ここのところ立て続けに新米熱帯魚を迎えていたので何か悪いものを持ち込んだのかも知れません。



私はエラに何か虫が付いたかな?と思うのですが、ショップの人に聞くと細菌に効くグリーンFゴールドがオススメみたいなので取り敢えずソレの半分量から様子見です。これでダメならば私の思うところのムシクリア液に切り替えます。
このペルーアルタムを無理なく飼える様に成ったら本物のあるタムエンゼルを飼うつもりです。



タマに追記していきます
Posted at 2023/11/10 23:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月02日 イイね!

(SR)オートバイに於けるホイールアライメントとは、

(SR)オートバイに於けるホイールアライメントとは、前回のブログ
(SR)トレールの視点から考えるSRのフロント足回り

は少し楽しんで頂けたみたいですね? 少しPVが伸びていました。
フロントフォークのオフセットって余り語られないのでそこが良かったのかなと思います。


今回はオートバイのアライメントについて、主目的は動画の紹介です。
バイクの足回りやさん?が発信している動画で、フロントフォークのオフセットにも触れられている珍しい動画です。

内容は、バイクのフロントタイヤの編摩耗と、バイクが右に流れていく原因についてです。
フロントタイヤの偏摩耗について、「道路の傾斜が原因」と言うのはアライメントを理解していない、訳の分からない昭和の人が言う事だと、タイヤ屋さんに?喧嘩を売って行くスタイルですwww



バイクが右に流れるのは、タイヤが編摩耗するのは、「バイクのアライメントに原因がある」。

https://www.youtube.com/watch?v=UqDcnL1Cdxw&t=1054s




このバイク屋さんのこの回は「神回!」だったかな?
コメントの書き込みも見てみると面白いです。


動画ではZRXが題材に成っていましたが、SRも結構色々とオフセットがあって、、、
フロントタイヤの編摩耗や右に流れると言うのに心当たりがある人も多いかな??


私にとってのSRの車体とは、エンジンを楽しむのを邪魔をしない、エンジンの限界範囲以内で気持ち良く乗らせてくれれば良い物です。

ですがSRの場合素性が余り宜しく無く、それを実現するのには結構な苦労をしました。





↑フレームのセンターがズレていたので、





↑捻じれの修正のためにフレームを引っ張ってみたり。





↑リア周りのアライメントはDIYで計測しました。

SRの車体はエンジンの搭載位置からシートレールまで、オフセットが大きい事が分かりました。
その時の整備手帳へのリンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7124933/note.aspx

↑この整備手用は書き方が分かり難かったなと思って反省しています。





↑スイングアームは右に2mmオフセットが有る事が分かりました。
その時の整備手帳へのリンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7109860/note.aspx





↑なのでココでオフセットを調整しました。
その時の整備手帳へのリンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7117916/note.aspx

エンジンの中心にタイヤを合わせる為に逆に右側にも移動した事もありました。
その時のブログへのリンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/blog/46588167/




上で紹介した動画の内容をトレースしているというか、私のやってきた事を上の動画がトレースしているというか、私は動画の内容が身をもってよく分かりました。



バイクも「アライメントが合ってこそ」だと思います。
とっても「共感」です。





先ずは真っ直ぐに走るところから。




その他、バイクの足回りを理解するのには「瞬間中心」を理解するのが良いと思います。


Youtubeでの「瞬間中心」の検索結果。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9E%AC%E9%96%93%E4%B8%AD%E5%BF%83+%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0



適度なダウンスロープアンチスクワット が重要って事ですね。



No Limit ! SR.





Posted at 2023/11/02 19:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 234
56 7891011
1213 1415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation