• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

(aquarium) カルシウム肥料の「リキダス」はGHにどれだけの影響を与えるのか?

(aquarium) カルシウム肥料の「リキダス」はGHにどれだけの影響を与えるのか?我が家の水槽は純水機でGH・KH共に1程度まで下げた飼育水を使用して換水しているため、多くの水草が白化してしまい上手く育たなくなってしまいました。




なぜGH・KHを必要以上に下げているかと言うと、大事に飼育しているペルー産ワイルドのエンゼルフィッシュが軟水を好むようで、GH1程度まで軟水化するとすこぶる調子が良いからです。アルタムエンゼルなどワイルド系のエンゼルフィッシュはGHを下げた極端な軟水が一番具合が良いのかな? 我が家のワイルドエンゼルは次に高水温と低PHが具合が良いですが、逆に軟水にさえすれば低水温と高PHは難なく受け入れてくれます。ゲインは圧倒的に軟水にありました。

そんな事でGHを下げているのですが、水草復活のため園芸用のカルシウムを含む植物用活力剤「リキダス」を使用した所メキメキと水草が調子を取り戻しました。




水槽内の水草の根の環境を的確に語っている記事はなかなか無いのですが、根からの養分の吸収には「根酸」と言う植物の根から出る「酸」が硝酸塩などからなる栄養塩を溶解してイオンとして養分とカルシウム(ミネラル)を吸収すると言う仕組みがあるのですが、その根酸が水中であるが故希釈してしまい酸が効かない効き難いと言う水草特有の事情があります。

そこで「有機酸」を飼育水に添加する事で有機酸が水中のカルシウムを「有機塩」として捉えます。有機塩は根からそのままで吸収することが可能なので根酸が効かない環境でも水草がカルシウムを吸収する事が可能になります。

新芽の白化の原因がカルシウム不足なのでカルシウムが吸収されれば新芽部分の白化が改善すると言うシステムになっています。新葉に栄養を引かれて下葉や古葉が痛むのはマグネシウム不足が影響しているそうです。


そんな有機酸の

・アミノ酸 ←根の周りの微生物環境を整えて根を健康に保つ(という表記だけれど実際には点滴の様に直接的な栄養になる)
・フルボ酸 ← 根が直接ミネラルを吸収出来る状態にする
・コリン(ビタミン) ←植物内でミネラルの運搬

この3つの働きとミネラルそのものを含んだ、至れり尽くせりの活力剤(肥料では無い)が「リキダス」と言う事になります。
コレとても効きます。適当に入れていましたが白化が治まり水草の色艶が良くなるのが見ていて分かります。


なのですがカルシウムが入っていると言う事で飼育水のGHを上昇させる要素となりますが、何せ園芸用なので水槽への添加の最適な用量など当然記載がありません。ネットを見ても「少量から始めて良い感じで。」とあやふやな感じです。

と言う事で今回は「適量を探ってみる」、と言う企画です。




まずは今日Amazonから届いた2Lのビーカーに1Lの純水を純水機から取ります。(TDS計が1ですが誤差という事でw)
当然ですが純水なのでGHは0となっております。




そこに1ccのリキダスを取り出して純水に添加します。




添加 & 撹拌。1,000倍の希釈液が出来ました。




TDS計測。82ppm
1,000倍希釈ですが結構濃い液体ですね。水道水であればGH=4位になるTDSの値です。




続いてGHの計測。試験管に2滴の試薬を垂らします。




試薬が赤色に変色するまでリキダス1,000倍希釈液を注ぎます。




約、3.2cc で赤色に変色しました。
計算すると、基準5cc×2滴÷3.2cc=3.125と求まりました。
GH=3.125 となりました。

この計測方法、自分で考えた試薬の使用量が少なくて済み、割と正確?細かい数字まで追える計測方法です。




少し試薬をけちり過ぎて精度が?な部分もあるので、今度は4滴でやってみます。赤に変色するまで1,000倍希釈液を注ぎます。




6ccで赤色に変色しました。

基準5cc×4滴÷6cc=3.333
GH=3.333 と求まりました。大体こんなモンです。
この方法良いですよね。


1,000倍希釈でGH=3.33なので水槽で1,000倍希釈では濃すぎますね。
更に10倍希釈して10,000倍希釈液にするとGH=0.333 となります。
20,000倍希釈でGH=0.166
30,000倍希釈でGH=0.1

10,000倍〜30,000倍の希釈でGH=0.333〜0.1 なのでこの辺りが実用域となりそうです。
実際、私が適当に添加して比較的早急に効果が確認出来たのが10,000倍希釈でしたので良い所だった様です。常用の場合は30,000倍希釈で良いかも知れません(感覚的に)。

飼育水はGH=1を目標に純水を使用しているので、リキダスの添加は少々のGH上昇で許容できる値です♪
そもそもの飼育水のGHを上昇させたくない場合には他の有機酸のみの添加剤を探した方が良さそうですね。
(有機酸は水草の生育にはとても重要な要素と思いますのでGHがある場合でも有機酸の添加は有効と思います。)

添加方法は換水時に新規飼育水量に合わせた添加です。毎日添加ではGHが積算されてしまうので添加済みの水は捨てて、新規の飼育水に添加する必要があります。



結論。

リキダスの添加量
3,333倍希釈でGH=1
5,000倍希釈でGH=0.666
10,000倍希釈でGH=0.333
20,000倍希釈でGH=0.166
30,000倍希釈でGH=0.1
40,000倍希釈でGH=0.083

10Lの換水に1ccの添加で10,000倍希釈。
20Lの換水に1ccの添加で20,000倍希釈。
30Lの換水に1cc添加で30,000倍希釈。
40Lの換水に1cc添加で40,000倍希釈。
液が出来るので少量でOK。

・カルシウムの吸収が増えると相対的にカリウムとマグネシウムの吸収は阻害されるのでバランスが大切(控えめに)。

・10,000倍希釈で水槽を満たすと比較的早急にエキノドルスの新葉の白化改善が見られたので、10,000倍希釈は頓服的な使用量。常用添加は30,000倍〜20,000倍が一つの基準。って感じ?

・硬度が高い方を好む水草には別途調整が必要。

・KHも計測しましたが影響はありませんでした(計測限界以下)。

・pHは酸が入っているので当然低いです。


・ADAのECAは有機酸にプラスして鉄とマグネシウムを含有。コンセプトはリキダスに似た感じ。

・新葉の不調には頓服的に「リキダス」。古葉の健康には継続的なADAの「ECA」の使用が有効(理屈では)。


今日は新しいビーカーを買ったので記念に?実験してみました。



■リキダス
https://www.hyponex.co.jp/products/products-636/



Posted at 2024/02/29 05:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

(aquarium)水草覚書き

(aquarium)水草覚書き水草覚え書き。



【アマゾンソード(Ech.アマゾニクス)】



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし


・CO2無添加/GH3
ある程度まで成長して成長STOP。その後葉がミクロソリウムの様に硬化する。

・CO2添加/軟水GH1
生長再開。窒素肥料の液肥(ニトロ、主成分尿素)にも大きく反応。だが成長が早く白化が発生。新芽に白化が起こるので中量要素肥料の不足が原因?
芝生用液肥に変更後安定。


別株。プラチナソイルに植えた所で大きくは育たない。液肥の効果も限定的。おこし等の元肥が有効。
→ソイル+多めおこしに変更。3/23


根肥料を与えるとあっという間に成長。コントロールは難しいかしい。3/31
元肥があって成長スイッチが入っていると液肥への反応も大きくなる。エキノに共通。



【Ech.ホレマニーレッド】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
成長よし。葉色がとても良い。

・CO2添加/軟水GH1
葉色退色。しおれ。GHが低すぎる見たい。
液肥に反応。液肥を入れ始めてから葉色が少し改善。

■植え込み→ 砂利、カキガラ、イニシャルスティック、おこし 3/21




実験的に根からのカルシウム補給を試みる。子株にインストール3\21


3/31 だいぶ赤色が改善。カキガラが合うみたい。カルシウム?炭酸硬度?




【Ech.レッドルピン ナロー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
成長よし。葉色がとても良い。

・CO2添加/軟水GH1
葉色退色。しおれ。葉を殆ど落としたらいじけて成長停止。

植え直し。おこし多め。3/23




【Cry.ウンデュラータスレッド】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
ゆっくりと成長

・CO2添加/軟水GH1
ボチボチだけど確実に成長。→大型化。→育ち過ぎるので一株残して廃棄。


根は巻いている


肥料は30粒くらい多めに入っていて、根に抱き込まれていた。
植え込みから5ヶ月が経っているけれど、おこしは溶出が穏やかで長持ち。水溶性なので根酸の影響を受けずに溶出。




【Cry.ルーケンス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
変化なし

・CO2添加/軟水GH1
変化なし

■植え込み→ピートモス、ソイル
・ピートモス/ソイルに変更→成長開始?。


3/31


全く成長をしない株もあり。


植え込みはソイル。株は生きている。


ピート(豆腐)、ソイル、肥料の組み合わせで様子を見る。3/31




【Cry.ウェンティーグリーン】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
イマイチ、少し成長して溶けての繰り返し。

・CO2添加/軟水GH1
変化なし

■植え込み→ピートモス、ソイル
・ピートモス/ソイルに変更→溶けが止まり成長開始。ヨーロピアン?酸性土壌が良いようだ。




【Ech.オパクス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
葉色が白化&茶色ぽく悪い。イニシャルスティックが多過ぎ?&硬度不足?
白化はリキダスで一時的に改善。

■植え込み→ 砂利、カキガラ、イニシャルスティック、おこし



実験的にカルシウム分を追加。根からのカルシウム補給を試みる。




【コークスクリューバリスネリア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
ゆっくり成長



育ち過ぎるので破棄。背は高くならないらしい。25cm止まり。




【ハイグロフィラ ピンナティフィダUK】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、プラチナソイル


・CO2添加/軟水GH1
匍匐。葉の矮小化。




【Ech.フォックステール】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
動きなし

■植え込み→イニシャルスティック、おこし、ソイル
・ソイルに変更→ゆっくりとだけど成長開始。歯の斑が現れた。

植え直し。ソイル+おこし3/23


肥料を入れてしまうと大型化は早い。




【Ech.ウルグアイエンシス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


葉数が増える前から背丈が高いので60cmサブ水槽へ引っ越し。3/21

植え直し。おこし多め。3/23




【Cry.ウェンティーグリーン】リベンジ

■植え込み→イニシャルスティック、おこし、ピートモス、砂利





【アンブリア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



コレもアッという間。切り戻し。




【アルテルナンテラレインキー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



成長停止。葉色も悪く萎れあり。軟水がキツイ様。3/30


成長が改善され無いので肥料+砂利に変更。4/5



【オレンジミリオフィラム】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



あっという間に増えて下葉の枯れでゴミが出るのが怖いので破棄。


3本だけ差し戻しの実験。3/23


あっという間に成長。再度水中で育った部分を差し戻し。3/26だったかな?



また水面まで成長。2度目の切り戻しは少し成長速度が鈍化。頭頂部を切って様子見。4/5




【グリーンロタラ】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


スロースタート。新芽は出るも根が出ず、触ると抜けてしまう。


成長が悪いので差し戻し&浅い部位に肥料散布。4/5。




【ロタラspHRA】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


どうしようも無く匍匐。3/27


差し戻し


4/5 育ちが遅いので表面に肥料を散布。




【レッドルドウィジア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


3/30 1週間でだいぶ成長。軟水環境にも適応。差し戻し。




【オーストラリアンクローバー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23






【ECH.ライナーズフェリックス】



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし、保肥用に少量のソイル
3/24


3/30




【切り取った有茎コーナー】 頭頂部を切った有茎草が土無しで育つのか?実験コーナー開始 3/31






【コンゴテトラ】



コンゴ共和国周辺?に生息するのでコンゴテトラ。テトラ類はアメリカ大陸に生息が限定されているけれど例外的に?アフリカ大陸に生息する珍しい種。ピラニアほどでは無いけれど口がデカい。
立ち上げ中の60cmサブ水槽へロイヤルエントリー。




エキノドルス・ラティフォリウス (ドワーフ・アマゾンソードプラント)



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし











Posted at 2024/03/21 20:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月26日 イイね!

(地デジ)家のテレビが映らなくなりました

(地デジ)家のテレビが映らなくなりました突如として家のTVが映らなくなりました。

何となくTV本体の故障ではなくてアンテナ?ブースターとかの故障かな?なんて思います。

家のアンテナは地デジが始まった十数年前に建てた物のため、そろそろ何かあっても仕方が無い感じかなぁ?でもテレビ如きに数万円の出費は嫌だなぁ。と言う事で自力での調査と修理に挑みます。

少しネットを漁ってみるとブースターの故障が多い様です。ブースターと言うと屋根のアンテナポールの根元付近に付いている白い小箱の奴ですね。あれが壊れてしまうと交換するのも大変だしついでにアンテナごとって感じになってしまいますが、何やらブースターの電源ユニットの故障?寿命?で電源だけ交換すれば大丈夫みたいな事も書かれていました。




という事で早速調査です。ブースター電源は分配器と共に風呂場の点検口の裏に設置されているのがセオリーです。




ブースターの電源装置にアンテナ線が接続されている部位の電圧を測って見ます。正常であれば15Vが掛かっている所ですが、




計測の結果は2.5Vしか有りませんでした。(写真を撮った時は11.5vあり不安定で、Powerランプも不安定でした。)




この電源ユニットはお払い箱です。十数年間お疲れ様でした。




普通であれば新しいブースターセットを買ってきて電源だけ入れ替えると思いますが、それでは芸が無い?面白く無いので、今回は電源ユニットを使用しない方法で修理します。
なので電源に付いていたアンテナ線は捩って繋げちゃいます。




テープも巻いて電源ユニットの撤去完了です。

因みにアンテナポールの根元に設置されているブースター本体の動作電源はここからアンテナ線を通じて電力を供給しているので、他のどこかからか15Vの電源供給が必要になります。




と言う事で、電源ユニットの代わりに準備するのはこちら💁。

地デジ/BS・CS 用分波器です。Amazonだと1000円もせず購入出来ます。コレを電源ユニットの代わりとして使用します。




テレビ側のアンテナの線を抜いて、




分波器を挟みます。




次はTVの設定画面から衛星アンテナの電源を「ON」します。





映りましたー。直りましたー。


パラボラアンテナの電源はTVのBSアンテナ端子から15Vの電源を供給を受けているので、パラボラ用の電源を地デジのブースターに流用すると言う作戦で修理完了です。


技あり?




ブースターの電源は使い方とかそう言う問題では無いので、そろそろ寿命で故障するお家も増えてくるのでは無いでしょうか?




TVアンテナの修理のネタでした。





電源回路はトランスと整流回路だけなので、10中8•9、電解コンデンサーの容量抜けが原因かな?35v330μFのコンデンサを交換すれば治っちゃうと思われます。



Posted at 2024/02/26 21:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月24日 イイね!

(aquarium)高効率なCO2の添加と、PHとKHとCO2の関係を考える。

(aquarium)高効率なCO2の添加と、PHとKHとCO2の関係を考える。今日はCO2の添加を行っている水槽の一日のpH変動を見ながら「効率的なCO2の添加方法」と「弱酸性の軟水」について考えてみたいと思います。

まず初めにこちらのグラフをご覧下さい。




こちらは私の水槽の1日のpHの変動のグラフです。
・16:30→0:30まで8時間照明を点灯。
・CO2は照明点灯前の2時間前から添加を開始して、消灯2時間前にOFF。
・夜間は基本的にエアレーション
としています。


・pHが一番上昇した所は、エアレーションが終了してCO2の添加が始まる14:30 で、7.4 まで上昇しました。
・pHが一番降下した所は、CO2の添加が終了する22:30 で、6.5 まで下降しました。

水中のCO2濃度により約0.9のpHの変動が見られました。
この様に pHはCO2による影響を大きく受けるのが分かるかと思います。


もう少しCO2濃度を上げても良いかな?と言う感じですが二酸化炭素がタダでは無いのでガンガン入れるのもな?。今は1滴/秒入れていますが40Lしか水量の無い水槽なのでこれ以上入れるのも?なので、添加開始の時間を現状の照明点灯の2時間前→4時間前に変更して様子を見る事にします。




その結果ですが思った以上に効果が大きく出たので、CO2添加時間は8時間→7時間に変更しています。
添加開始時間を照明点灯の2時間前→4時間前へと2時間早めて、添加時間は1時間短縮の8時間→7時間としました。
結果は pHの最大降下点で-0.1下げて6.4まで下げる事が出来ました。

・添加開始 →pH降下
・照明点灯 →CO2濃度均衡
・早めのCO2カット →水草が水中のCO2を回収

イイ感じでCO2のサイクルが出来ているようです。


2つのデータを重ねると、




照明の点灯中のCO2濃度を高める(pHを下げる)事が出来た様です。

照明点灯中の pHの平均値を見ると、
変更前、6.62
変更後、6.56
変更後の方が少しCO2濃度が上がりましたが、添加時間を1時間短くしているので大分CO2添加の効率を改善出来たようです。更にCO2濃度を上げたい場合は8時間添加に戻すのが良かな。


という事で結論と言うか、飼育水の pH値は二酸化炭素濃度によってコントロールが出来ると言うのが分かって頂けたかと思います。

「弱酸性の軟水」と言いますが、二酸化炭素も影響があるんですね。

ここで大事な事は、
KHが0(ゼロ)以上の領域では、KH と CO2濃度 の関係で pH が定義される。

という事。軟水にすると自然に「弱酸性」に成ると言うイメージも有りますが、「軟水」と「弱酸性」の要素は全くの別物なので分けて考える必要が有るという事がわかるかと思います。


CO2 と pH の関係ですが、計算で求める事が出来ます。

CO2濃度(mg/L) = KH × 10^-PH × 3.72 × 10^7


KH と pH が分かれば計算からCO2濃度が分かります。テトラの6in1のテストペーパーをスマホアプリで読み込むとCO2濃度も表示される仕組み?もこの数式が有るのでKHとpHの値から算出している物と思われます。


今回データを取得した時の水質は、KH=約1 となっていますので、KH=1で計算した結果を表に表します。




計算結果はこんな感じ。今回pHは6.4まで降下したのでその時のCO2濃度は 15mg/L と分かります。水草の生育に適したCO2濃度は30mg/Lと言われていますのでまだまだ添加する必要が有ると言えます。

数値だと分かり難い所も有るのでグラフにしてみます。




30mg/Lを目指すとpH6.1まで下げる必要が有りますが、この近辺では pH0.1の変動に対するCO2濃度の感度が高い事がわかります。正確にCO2濃度を調整するには割と精度のある pHの計測が必要になります。(ザックリで問題は無いですけど試薬では難しいかな。)

と、こんな感じで添加量の管理が必要と言うか出来るという事なんですね。



CO2 と pH の関連表はセラのHPにもありますのでご参照下さい。


出典https://sera.co.jp/?p=6170



少し基本に戻って「KH」って何?という疑問がありますが、「HCO3=KH」という事で間違いが無いようです。

「HCO3」はCO2が水に溶けて出来る「H2CO3(炭酸)」から「H」が1つ電離して放出されて「HCO3(重炭酸)」となるのですが、HCO3の生成には「熱」が必要になるので、CO2由来では水槽内で生成されるような物ではないそうです(←ネット情報)。
もう一つは水中にCO2を添加してH2CO3が発生したとしてもとても不安定で、CO2+H2Oの状態である事が殆どでH2CO3の状態では存在出来ないので、そもそもH2CO3→HCO3への変化は発生する事は無い(←コレは私が勉強した情報です)。
なので飼育水中のHCO3の濃度はCO2の添加によってその濃度に変化をきたす事はないと考えます。なので基本的には水道水からの導入の量が支配的となります。




飼育水中の「HCO3(KH)」と「H2CO3(CO2+H2O)」は上のグラフの様な関係性があり、pHによって割合が決まって来ます。




KH=1に対して CO2=1 の割合であれば pH=6.1 と成ります。




KH=2に対して CO2=2 の割合であれば、CO2濃度は上昇しているにも関わらず pH=6.1 と成ります。

KHの値が2倍に成ると、同じpHになるCO2の量は2倍になる事に成ります。
逆にKHの値が1/2倍に成ると同じpHになるCO2の量は1/2倍になります。
上の CO2 と KH の対応表を見るとその様な関係になっている事がわかります。

この事からも KH と pH の関係性が分かるかと思います。

石組みの水槽ではpHとGHが上がると言いますが、石の白い部分の成分を化学式で書くと、「Ca(HCO3)2」←炭酸水素カルシウムとなるので水に溶けるとCa→カルシウム→硬度成分、HCO3→KH→pH上昇成分、が発生すると分かります。炭酸水素カルシウム由来でのHCO3(KH)は水槽内で生成が可能の様です。
硬水=高pHのイメージも有りますがこう言ったところから来るのだと思いますが、正確には各々違う要素なんですね。

この様にKHとはHCO3である事、pHはKHとCO2濃度で決まる。と言う事を理解するのが水質を理解する上で大切になります。

「弱酸性」と言いますが、ソイルやマジックリーフを使うと言う理解も良いのですが、その仕組みから考える事でより深い理解につながるかと思います。


簡単に言うとKHが0よりも高い領域では、pH を下げるには「KH」を下げるのが基本。更に「CO2」を入れるとpHは下がる。そういう事に成ります。
飼育水の弱酸性化がだいぶ見えてきました。





使用した pH計。アリエクで安く買いましたがいい仕事してくれています。
CO2添加に連続計測の pH計は必需品かな?




水槽周りのコードが増えて仕舞うのは難点です。

Posted at 2024/02/24 08:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月09日 イイね!

(SR)ある意味最強。ノーマルキャリパーを考える。

(SR)ある意味最強。ノーマルキャリパーを考える。今日はSRのと言うか?フロントのディスクブレーキ全般の事を考えつつ、ノーマルのキャリパーの優れる点を再確認して見たいと思います。

若人向けに書きますので、今回おじ様はご遠慮ください。笑


SRのフロントブレーキには初期型の左ディスクや、時代に逆行した2型のドラムブレーキ、3型以降は現代の物に比較すると劣るけれど、まだまだ現役の右ディスクブレーキがあります。

私のSR500はドラムブレーキだったのですが、好みの問題から3型以降のディスクブレーキに換装しました。
息子が載っている1型仕様の左ディスクのSR400は利きが甘く心配だったので、キャリパーはそのままにマスターシリンダーを4型の物に交換しました。マスターシリンダーの交換だけで8.5割方、3型以降のブレーキフィーリングを得る事が出来ました。

ここで一つ結論ですが、ディスクブレーキの性能はマスターシリンダーの寄与が大きいようです。


そんな結論では面白く無いので色々考えてみたいと思います。





ドラムブレーキはさて置いてに成りますが、ディスクブレーキが世に初めて登場したころ、ディスクブレーキが付いている事がオートバイの購入の動機になったり、高性能の証だったりしていた頃、キャリパーはココに搭載されていました。
(出典https://www.win-pmc.com/column_post/doubledisk/

当時高性能の証としてのシンボルでもあった?ディスクブレーキの搭載車として、この位置は商品性としてのデザインでは最高に良い位置だったのでしょう。まさに漢のかっこよさです。


ですが走行性能の面で考えてみると如何なのかな?
現代の車両のキャリパーがこの位置に無いのは意味がありそうですね。





赤線を加筆しましたがフロントタイヤの車軸上にキャリパーが有るので、ハンドルを左右に切ったとしてもキャリパーが左右に振られる事は無い様に見えますが、





実際のハンドルの回転軸はトップブリッジ中央のステムシャフトになるので、ステムシャフトやフロントフォークを真上から見る位置関係で考える必要が有ります。
その様に見るとフロントフォークより前側にキャリパーが位置してステムシャフトからは大分離れた位置にマウントされている事が判ります。




それが何を意味するか? 水色の破線で書いた円の半径の分だけ重量物であるキャリパーがハンドルの動きに同期して振られる事に成ります。
回転軸から離れた所に重量物が付くので、ハンドリングには軽快とは逆の作用が発生してしまう配置となってしまうんですね。


現代は?と言うよりだいぶ前からレース車両を含めてキャリパーはフロントフォークの後ろ側って相場は決まっています。
では現代のキャリパー位置ではどうなのか?ですが、




上手く出来ているに決まってんじゃん。。と言う結論に至ります。
赤の矢印で示した半径の変化の分だけハンドリングに良い方向へ寄与したと言う事が出来ます。


キャリパーのマウント位置だけでオートバイのトータルとしての性能が変わって来る。 意外な効果があるんですね。




そんな事を考えると、このノーマルのキャリパーの意味のあるタイトなフィッティングがカッコよくも見えてくる気がしますね

こういう所は考えて気がつくか否かなので、まだ深い要素が隠れているかもしれませんし間違いもあるかも知れません。詳しい方が居られましたら訂正や御意見などよろしくお願いします🙇



他には近年のオートバイはフロントのディスクが大きく成っている感じがありますが、意外な事にディスクの大型化と今回のキャリパー位置の話は関係が無かったりします。




写真はホンダの NC750 ですが、今っぽいフロントブレーキです。
切り欠きの多いウェーブディスクに成っていて、外径も大きく作られています。

ここ迄の話からするとディスクが大きく成った分だけキャリパーが後退してしまいそうとも思いますが、




ディスクが大きく成った分はマウント位置をフロントフォークに沿って上方に上げる事で対応しているので キャリパー重量としては ハンドリングへの影響が出ない様に設計されています。これがメーカーのやり方です。


ブレーキのカスタムに大きなディスクを付けて、更に大きなキャリパーを付ける方法がありますが、キャリパーのマウント位置は後方にずらさない様、フロントフォークから離れない様に上方に上げるのが良いブレーキのマウント方法と言う事に成ります。後方へズラしてしまうと回転軸から離れてしまう事でハンドリングへの悪い影響が懸念されてしまうので、キャリパーのマウント位置には配慮が必要なんですね。
選択するキャリパーも出来るだけ軽量コンパクトで高剛性な物を選択すると、ハンドリングへの影響の観点も含めて「カッコいいカスタム」になるんじゃないかな?なんて思います。
そんな理由も有ってか最近は航空機のブレーキを作っているブレーキメーカーのキャリパーが選ばれる事が多くなってるのかな?センスの良さを感じます♪


大きなディスクに関して、上で ”キャリパー重量としては” と敢えて書きましたが、大きなディスクブレーキにはやはりデメリットは有って、




たまに目にする事があるコレ↑、ジャイロ効果によるハンドリングの悪化からは免れる事は出来ません。。。




では、クイズです。

最近のオートバイが敢えてデメリットのある大きなディスクや、ウェーブディスクを採用するその理由は何でしょうか?...


答えが分かった方は居ますでしょうか?

正解は、















フロントディスクを大きくする事によって、比較的小さなリアディスクを一枚の板から生産出来るように成るから...

ウェーブの欠けている部位はホイールに取り付けるブラケットの都合から欠けてしまうのを何となくデザインとして利用して誤魔化しているのかな?

おじさん曰く、令和っぽい理由ですね。

ウェーブディスクの性能がウンヌン。と言う話もあるかと思いますが、本当の性能は「生産性」。これが真実。


懐かしい言葉ですが、「ズコーーッ!」 って感じです。





余談を挟みましたが以上の理由から題名に書きました、ノーマルのキャリパーは ”最適なマウント位置” や ”軽量” の理由により、「ある意味最強。」 と言う事が言えるのかな? と言うネタでございました。


個人的にはノーマルキャリパーの最大の魅力は「純正ノーマルのブレーキパッドが使える事」と思います。冬の寒い日、冷え切ったブレーキで巡行中に飛び出してきた車を避ける為の急ブレーキ。 街中での事故はブレーキに熱の無い場面で起こる確率が高いかな?と思います。そんな時でも状況によらず握っただけ確実に効くノーマルパッドが最高品質だと思います。社外のパッドは熱が無いと効かないのでは?と言う心配から私は今の所敬遠気味です。社外ブレーキで冬の一発目のブレーキからフルにブレーキ性能が出る製品って無いんじゃないかな??
「安全第一」で御座います。



マスターシリンダーはラジポンが確実にアドバンテージがあるように思いますが、スペアのレバーの価格がノーマルレバーの数倍の価格になってるんですよね。レバーに傷が付くと直ぐに交換したくなる私はそれが怖くてノーマルのマスターを愛用しています。



キャリパー自体の事は剛性の他に知識が有りませんが、ブレーキも考える事が多くて面白いですね。






Posted at 2024/02/09 01:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45678 910
11121314151617
181920212223 24
25 2627 28 29  

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation