• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年05月24日 イイね!

(aquarium) tetra pH/KHマイナスの実際

(aquarium) tetra pH/KHマイナスの実際tetraのpH/KHマイナスを利用しているのですが、使っていた物を使い切り新品を購入して使用したところ、開封したてなので効果が大きい??のか、今まで使用していた物よりもpHの降下しろが大きい感じがします。

勘が利かなくなってしまったので、この際なのでキチンと調べたいと思います。


alt

用意したのは
・20Lの水道水
・KH試薬
・pH計
・エアーポンプです。


そうそうですが、ハイポ2粒で遊離塩素を中和した水道水をエアレーションしてガスを飛ばしてから、pHとKHを計測した結果がこちらになります💁


alt

pH 7.90
KH 1.875 

横浜市西部の春の水道水はこんな感じ。これを起点とします。


alt

pH/KHダウンを1ccとって、


alt

エアーポンプを止めてから水槽に投入。少し攪拌します。

この時に塩酸とカルシウムの反応で水中に二酸化炭素が発生します。

(と言うのはKHの説明には適切では無いかな?、HCO3(KH) + H → H2CO3 → H2O + CO2 の反応でCO2と水が発生します。←適切に書くと返って分かり難いですね。)


alt

pH 7.26
KH 1.667 と成りました。

結果はさておき、水中で発生した二酸化炭素が含まれる状態なので、エアーポンプをONにして二酸化炭素を飛ばしてしまいましょう。


alt

スイサクの五月蝿いSSPP-2Sとイブキのエアストーンで盛大にブクブクして、待つ事1時間。


alt

pH 7.96 
KH1.765
pHはスタートよりも高くなってしまいました。まぁ誤差の範囲?
KHは起点から約0.1〜0.2の低下と粗変化無く?よく解らない挙動を示しますね。

KHは二酸化炭素(CO2)濃度の影響は基本受けません。(CO2が加水分解してH2CO3になるとドオかな?分かりません。更に電離してHCO3となると、それはKHその物なので影響しますが、その反応には熱が必要となるので水槽内では起こらないそうです。難しくなるのでその内容は割愛します。)


alt

先に進みます。再度エアーポンプを止めてから1ccを水槽に投入。少し攪拌します。


alt

pH 7.03
KH 1.25
先程よりKHがだいぶ下がりましたね。約0.5程下がりました。こちらの方が正常な反応と経験値から感じます。

私の経験値からだと、pH/KHマイナスを1単位入れるとKHが1下がります。

pH/KHマイナスの1単位は100Lに対して10ccなので、今回の20Lに対しての1ccは0.5単位になります。なのでKHが0.5下がると言うのが経験値的には良い感じです。

ブクブクして1時間後。


alt

pH 7.77
KH 1.25
pHの下がりが鈍いように感じますね。

次の1ccでは私の予想では pH 7.55の予想です。


ではエアーポンプを止めてpH/KHマイナスを1cc追加します。


alt

pH 6.92
KH 0.8 と成りました。KHが半単位で約0.5下がっているので順当な結果です。あとはCO2を飛ばした後のpHの値が予測と合うかですね?


alt

今日はクソがつくほど暑くて水温が少し上昇して来たので、アイスノンで冷却しつつ約1時間のエアレーションでCO2を飛ばします。
気合い一発の時のデータ取得ではちゃんと気を使い手間を掛けます。


alt

1時間後。予想よりも少し高く成りましたが、概ね、ね。
pH 7.70
KH (0.909)

KHも誤差の範囲で同一です。


ここ迄の結果をいったん整理します。(CO2飛ばし後)

0.0単位 pH 7.90 KH 1.875 
0.5単位 pH 7.96 KH 1.765
1.0単位 pH 7.77 KH 1.25
1.5単位 pH 7.70 KH (0.909)


KHの計測は1.0を切ると誤差が大きくて参考にしかならないのですが、、
何と!、アイスノンの外装が切れてしまい実験対象の水に内容物が混ざってしまったので、計測結果に自信が持てなくなったので今回はここで終了。

繰り返しになりますが私の経験では、pH7以上の領域では 0.5単位当たりKHが0.5低化するのが経験値です。


今回気がついたのは、最初の1回目の投入時のKHの低下しろの少なさ。もしかすると水道水に含まれるアルカリ物質、例えばクロラミンとか遊離していない塩素とかの水道管の滑りの堆積を抑えるような成分がpH/KHマイナスの成分を中和して消費してしまい、KHの低下が少なかったのかも知れません。これが勘が狂った原因かな?


水道管に遊離塩素では防止出来ないヌメリの成分が堆積して、ある程度の厚みになると剥がれ落ちます。←アクアリウム界隈で言うバイオフィルムのような物です。
それが蛇口から出ると濁りや異物、カビなどと言われて水道局へのクレームになるので、水道局側も色々と気を使い?私たちにはあまり知られない様にそっと防カビ剤の様な薬剤が注入されています。知らない・気にしない方が良い事も有りますね。
水槽の水を変えると濾過の調子が下がるとか濾過が死ぬとか、飼育水の透明度が下がるとか、濾過の立ち上げが上手く行かないとか、水道局の違いによって経験したりしなかったりなんて事もある様ですね。



今回は失敗! また今度やり直します。



Posted at 2024/05/24 00:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

ハイオク論争(3)

ハイオク論争(3)ハイオク論争(1)
ハイオク論争(2)

からの続きです。


もう大体分かった感じに成っちゃいましたね。



(1)(2)の振り返り
↓↓↓

alt
出典 https://yomoriki.com/thermodynamics/64106/

↑ 概念的に理想的な燃焼と言うモノが有って、


alt

↑ 実際には燃焼速度が理想よりも遅いために効率に欠ける部分が発生してしまうのと、最大効率となる点火タイミングの調整が必要になるのと、


alt
出典 https://autos.goo.ne.jp/column/984332/

↑ 圧縮比の向上によって熱効率(燃焼速度)の改善が図れることと、


alt

↑ 実際には最適な点火時期や高い圧縮比を設定しようにも、ノッキングが発生してしまうとエンジンを破損させてしまうと言う、燃焼と効率のジレンマがある事がわかったかと思います。



ここから今回のネタになります。
↓↓↓


alt出典 https://glanze.sakura.ne.jp/ignition_timing.html

BTDC30度の点火でMBTが得られるエンジンで、そこから20度の進角から20度の遅角までの点火時期、すなわちBTDC50度~BTDC20度までを振った場合の筒内圧の変化を重ねた図です。
当然MBTとなる30度が一番トルクが出るのですが、MBTから20度進角させた50度の点火では20%のトルクダウン、MBTから20度遅角の10度の点火では90%のトルクダウンとの記述がみられます。
発生トルクと点火時期とMBTの関係性がこんな感じと分かると思います。
(余談ですがスパークから筒内圧の立ち上がり迄30度位のラグが見られるようですね。これが火炎核の形成の時間みたいです。と言うのと極低負荷での実験結果なので最高出力近辺では全く違った挙動となる事が推測出来ますね)

同じ運転条件でも最適な点火時期(MBT)で運用すると効率が良い、すなわち燃費も出力も良い訳ですが、必ずしもMBTで点火が出来る訳でも在りません。。そうです、ノッキングが起こる場合がある訳ですね。ノッキングが起きてしまう場合には燃焼圧力を下げる為に点火タイミングを遅く設定してノッキングを回避する必要が出てきます。


alt
出典https://glanze.sakura.ne.jp/ignition_timing.html

↑ ハイオクとレギュラーでの点火時期とトルクの関係を示した図に成ります。少々理解がし難いので加筆します。


alt

↑ レギュラーではノッキングのためにMBTでの点火が叶わず、ハイオクを使用すると必要以上にノッキングを抑制出来るので、MBTより進角側にも点火時期を設定できる程の余裕を得る事が出来るということ。


上記のハイオクの運転条件ではアンチノック性能に余裕を残している事に成るので、極限の出力や燃費を求める場合には未だつめ代が残る事に成るので、例えば少し圧縮比を上げた設定にしてハイオクのアンチノック性能を使い切る様な運転状態を作るのが最大効率になる事がイメージできるかと思います。←大体これをイメージする事になるのかな?
上図の状態では1L当たり10円高額なハイオクガソリンの50%、5円分しか性能を発揮していない感じに成っちゃいますね。

逆に、レギュラーの使用でMBT点火が叶う様な、例えば圧縮比を低く設定したエンジンがあれば、レギュラーで既にMBT点火なのでハイオクを入れる意味は見出せない事に成ります。
今どきのハイオクには洗浄剤も含まれていないそうですしね。


要するに、エンジンの仕様や設定によってハイオクの意味がある場合と無い場合があると言う事に成ります。
プラスしてノック制御などの性格にもよっての特性変化なども考慮しなければなりませんね。

低中重視、コンプレッション高めのエンジンで、レギュラー指定の場合では、低中速ではギリギリMBT点火で、高回転ではMBT点火出来ていない様なセッティングの場合では、ハイオクを入れることによって高回転のMBT点火を実現する事が出来るようになるのでパワーアップに繋がりますね。
同じくレギュラー指定、コンプレッション低めのエンジンは、高回転でのMBT点火が可能となりますが、低中回転では余裕を持ってMBT点火している事になります。こう言ったエンジンにハイオクを入れてもパワーアップには繋がりません。

なのでハイオクの効果を語る場合には、この様に理詰めの理論で語る。若しくは特定のエンジンの特定の運転条件に絞って論議する必要があると言う事が出来るかと思います。




以上ここまで、ハイオク論争。でした。




エンジンって楽しいですね。


Posted at 2024/05/11 02:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

ハイオク論争(2)

ハイオク論争(2)ハイオク論争(1)からの続きです。



次にノッキングを考えてみたいと思います。


ノッキングをいきなりイメージすると先入観が邪魔してしまうかも知れないので、少し遠回りですがディーゼルエンジンの燃焼から考えていきたいと思います。

ディーゼルエンジンでは火花点火のガソリンエンジンとは違い、圧縮工程で空気だけを圧縮して、高温高圧となった圧縮空気中に燃料の軽油を噴射する事で点火しているのは皆さん承知ですね。
この燃焼形態をとる為に軽油には「燃え易さ」が燃料の性状として必要になるのですが、この燃え易さの指標が「セタン価」と言われる指標です。

alt

下手な絵で御免なさいですが、セタン価が適正な軽油を使用した場合は燃料の噴射(左)に対して、適正な燃焼(右)が得られるわけですが、、


alt

セタン価が低すぎる(燃えにくい)燃料を使用すると、ノズル付近で燃焼出来なかった燃料が火炎から飛び出して生の燃料のまま燃焼室に分散してしまう事に成ります。


alt

その飛散した燃料は、次の燃調噴射の燃焼で発生した高温高圧のガスの影響を受けて自己着火に至りディーゼルノックを発生させる事に成ります。


因みにセタン価はオクタン価と関連があり、
セタン価:0 = オクタン価:100
セタン価:60 = オクタン価:0
とする事が出来るそうです。普通の軽油はセタン価50程度なのでオクタン価にすると 16オクタン となるのだと思います。軽油のオクタン価は低いと言う事がわかりますね。


次に火花点火のガソリンエンジンでのノッキングを考えます。


alt

火花点火のガソリンエンジンでは燃焼室内に混合気が充満して圧縮されている状態の所に火花での点火が行われます。


alt

混合気は点火プラグによる点火から火炎伝播で燃え広がるのですが、ピストンの上昇によるコンプレッションの上昇と火炎による温度と圧力の上昇により、プラグから遠い所にあるエンドガスと呼ばれる混合気は自己着火に至ってしまう様な高温高圧に曝されながら火炎伝播を待つ事に成ります。


alt

エンドガスが自己着火に至らず、火炎伝播が燃焼室全体に広がれば燃焼は成立した事に成りますが、


alt

エンドガスが発火をコラえ切れず火炎伝播を待たずに自己着火してしまうとノッキングとかデトネーションと言われる現象が発生してしまう訳です。


この自己着火を起こさない、燃料の燃え難さの性状をオクタン価と呼びます。

レギュラーガソリンでは90オクタン、ハイオクでは100オクタンと言うのが一般的な見解でしょうか?

オクタン価=燃え難さ と言う表現が成されますが、「自己着火のし難さ」と捉えた方が性状を理解しやすい呼び方かな?と思います。




という事で、「オクタン価」と「ノッキング」の関係性が理解出来たかと思います。

オクタン価の高い燃料(レースガソソリン)を使えばノッキングなんて怖くない!! 
F1ではエンジンオイルをオクタン価向上剤として利用してエンジンパワーを稼いでいた疑惑?とかもありましたね。


ハイオクは火炎伝播が遅いと言う論もある様ですが、私も3バルブの1気筒600ccのエンジンにハイオクを入れた際に燃費の低下を経験した事があります。燃焼的に緩い?ボアのデカい?エンドガスの多い燃焼室?では、エンドガスの着火に影響が出る?ローテク大排気量のエンジンではそのような事を感じる事があるようです。



ノッキングが起こりやすい状態としては、

・ハイコンプエンジン
・早期点火?進角点火。(TDC前の燃焼による燃焼室内の圧力の上昇)
・燃焼室にエッジがある(ヒートスポット)
・燃焼室が大きい(火炎伝播に時間が掛かる)
・水温の上昇(燃焼室壁の温度上昇)
・残留の排気ガス(燃焼室内の混合気の温度の上昇
・オクタン価の低い燃料
・etc.



エンドガスが高温高圧となり、燃焼前までの待機時間が長くなる条件がノッキングを引き起こす原因となります。

燃焼の状態を理想に近づけようと思うとノッキングにも近づいてしまうと言うジレンマが起こる事になります。




そんな感じだと思います。



(3)に続きます。




Posted at 2024/05/10 20:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

ハイオク論争(1)

ハイオク論争(1)何処?でだか分かりませんが、今、世の中でハイオク論争と言うのが起きていて、「ハイオクは燃えにくい」だとか「火炎伝播が遅い」という事で話の決着を見ようとしているらしいです。。

私的にはちょっと違うんじゃないかな?と言う所があるので、これから数回に分かれると思いますが、ハイオク論争に終止符を打つべく?、ハイオクの特性と効果についてつらつらと書いてみたいと思います。


ではさっそく。(長く成りますからね♪)


・燃焼室での混合気の燃焼温度は2,000度位。
・ピストンや燃焼室壁の温度は200度~400度位。
・断熱境界層や消炎距離があるので燃焼室を構成する金属部品は直接は火に接しない、と言うのが比較的低温を保てる理由。
・ノッキングは断熱境界層を破壊してしまうので、燃焼室を構成する金属パーツが高温にさらされアルミニウムの溶解温度の600度を超えてしまいエンジンにダメージが及ぶ。


上記に羅列したのがエンジンを運転する上でノッキングを起こしてはいけない主な理由に成ります。
だからノッキングの起こり難いハイオクを入れるんですね。


これでは説明に成ってないので、、


何故ノッキングが起こるのか?を考えると、何故内燃機関には圧縮工程があるのか?を考える事に成ります。
イメージの感覚で言うと、圧縮してから点火した方が「ドカーン」と燃えるから、って感じですがそれで正解。もっと圧縮すると、もっと「ドッカーン」と燃えるのでハイコンプとかチューニングする訳ですね。

では「ドッカーン」とは何か?を考えると、「燃焼スピードの向上」と言う事が出来ます。ハイコンプでもローコンプでも元は同じ容積の混合気ですから、燃焼により得られる熱エネルギーは同一の筈ですが、圧縮を掛ける事で燃焼に掛かる時間が短縮されるので時間軸を縮める感じで高さの出る「ドッカーン」が得られるという事です。

で、燃焼スピードが向上すると何が良いの?を具体的に考えます。


(ここから長く成ります。)

alt
出典 https://yomoriki.com/thermodynamics/64106/

上図は4サイクルエンジンの基本と言うか、実際の運転での時間の制限を受けない理想的な工程の説明に成っています。
「燃焼」と「膨張」にフォーカスして詳しく理解して貰いたいのですが、③等積加熱:となっているのが「燃焼」で、④断熱膨張:となっているのが「膨張」となっています。
一般に4サイクルの「膨張行程」と言われるのは上死点から下死点に向けて「燃焼と膨張」が同時に起きているようなイメージを持ちますが、概念的に理想的なエンジンでは燃焼は上死点で点火を行いすべてが燃え終わり、燃え終わりと言うのは高熱高圧が発生するという事で、そこから下死点に向けて膨張を行いながらクランクシャフトを回している事に成ります。

alt

上図はシリンダー内の圧力を示した図に成りますが、大事なのが 3が燃焼行程で、TDCで燃焼の全てが行われるという事です。

イメージと異なりTDCで全てを燃焼させてもその圧力が無効になる訳ではないので、ピストンが下がるTDC以降に全てのエネルギーを使用しながらピストンを押し下げる事が出来るという考え方になります。

2、圧縮工程
3、燃焼行程
4、膨張行程
5、排気工程(ガスの圧力で出て行く)
6、排気工程(ピストンの上昇での排出)
1、吸気工程

この図形が何を意味するのかですが、 2→3→4→5 で囲われた図形の面積が出力に成るという事です。
(余談ですが図中1,と6,の印が入れ替わってしまっていますね

この図は、PV線図 とか 図示トルク とか インジゲーター図 とか呼ばれているみたいです。

alt出典https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00252/contents/017.htm

概念的な図形はカクカクですが、実際のエンジンの運転状態では面積を最大限に取れるような理想的な図形には成らず、もっとヒシャゲたラインになる様です。

主に燃焼行程が理想的な形(面積を最大限に取れる形)では無いみたいですね。


alt出典 https://motor-fan.jp/tech/article/13319/big_4591897_202005261148520000002/


この図形の赤で塗られた部分に面積の欠ける部位が出るのが分かりますね。
これはエンジンの回転に対して燃焼が遅れている?追い付かず? 燃焼が遅いので理想的な効率では無くなってしまっているという事が表現されています。

概念的に理想的な燃焼とは、TDCでの点火 → TDCで最高の圧力(P-max)を迎えるという事だと言う事が理解出来たら完璧です。



話は変わって実際のエンジンの点火時期ですが、一般的なエンジンでは最高出力回転での点火時期は36度位となっているかと思います。
なぜ36度なのかと言えばそこがそのエンジンのMBTと成る点火時期だからです。

ーMBTとは-
エンジン回転数や吸気量など同一条件のもとで、点火時期のみを変化させた際、トルクが最大となる点が存在する。この時の点火時期をMBT(Minimum advance for the Best Torque)と称する。MBTは、エンジンの運転条件によって変化する。一般的に、MBTで点火することでそのエンジンの燃焼効率は最良となるため、性能および燃費を確保するうえで非常に重要であるが、ノッキングの発生やピストン過熱などの主に信頼性の問題により、全ての運転条件にてMBTで点火できるとは限らない。
ーWikipediaより-


要するに、実際のエンジンでの燃焼は理想通りに高速では無い燃焼速度なので、上死点よりも前で点火を行いますが、その加減で一番トルクの出る点火時期、上のPV線図で言う所の一番図形の面積が稼げる所に点火時期を設定しているという事です。


alt
出典 https://glanze.sakura.ne.jp/ignition_timing.html

↑最適な位置で点火する事で最大のトルクを得る事が出来る。それがMBT。それより早くとも遅くとも効率(トルク)は低下する。


alt
↑こちらはPV線図を展開したような図ですが、早すぎる点火では上死点へと向かうピストンを妨害するようにTDC前の筒内圧が大きく成り過ぎる様子と、遅すぎる点火で筒内圧が効率的に上がらない様子がわかるかと思います。一つ上の図とも連動します。
(富士山の形が点火をしない場合の圧縮(コンプレッション)で各色のラインが燃焼で得られる燃焼圧のラインです。)


alt

↑赤ラインで書いたTDCでの点火とTDCでの燃焼の完了が本来の理想。PV線図の図形の面積を最大限に大きく出来る為。
燃焼は速ければ速いだけエンジンの効率(トルク)を向上させる事ができると言う事ですね。



この様に燃焼スピードが遅い事によって点火時期の調整と言う事柄が発生している事がわかりましたが、燃焼スピードを早く改善出来れば点火時期がTDCに近付いてトルクが稼げる事も分ったかと思います。
最近で有名なのはトミタクさんの4ARエンジンですね。ハヤブサヘッドを利用する事で25度まで点火時期を遅らせる事が出来て(25度でMBTを得られる燃焼)いるそうです。


alt
出典 https://autos.goo.ne.jp/column/984332/

で、何故圧縮工程があるか?という事ですが、圧縮を行う事で燃焼スピードを上げる事が出来るからです。圧縮比で14位までは熱効率の改善が見込めるそうです。言い換えると燃焼速度の向上が望めるという事ですね。一つ前の図に赤で書いた瞬時の燃焼に近づけたい訳です。


圧縮して「バッ!」と一瞬で燃やしたい。これが出力や燃費を大きく求めたい内燃機関の目指す燃焼と言う事に成ります。
なので燃焼速度を高める手段として圧縮を高める訳です。



ここ迄でPV線図を基本として、燃焼と筒内圧でのトルクの稼ぎ方が分かったかと思います。
ですが現実は甘くはなく、Wikipediaの情報でもあったノッキングと言う邪魔物が発生してしまいMBTでの点火が出来ない場面がやって来ます。。



やっとここまで書き出しました。まだノッキングにもハイオクにも触れていませんが、(2)へ続きます。







Posted at 2024/05/10 17:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月08日 イイね!

排気脈動とは? 補足

排気脈動とは? 補足前回のブログは100%文字の羅列だったので補足として、



↑この図は以前何かの説明で使用した図に今回少し追記したのですが、「ブローダウン」を考える時に排気バルブの開くタイミングをみると、膨張行程が終わる前の結構早い段階かつ筒内圧力が多く残る段階で排気バルブが開くのが分かるかと思います。

図中、赤の三角で描いた分の筒内圧力は膨張せずに排気(廃棄)される訳ですね。これがブローダウンのエネルギー源に成る訳です。
この「もったいない」エネルギーを回収するのがターボエンジン。もしかすると、ターボの効き始めを早くしようとする場合、EXHのVTCが装着されていたら、排気タイミングを早めるとターボの効き始めが早く成ったり?するのかな??

私がもしも暴走族で周りよりも大きな音を出したいと考えた時には、バルブタイミングを早めてブローダウンを多く取ればいいって事に成りますね。


ブログを書きながら一つ一つ考えていたら大分マニアックな領域に入ってきてしまいました。
バルブタイミングはサービスマニュアルに書いてあるし、4工程の知識は誰にでもあるし、一つ一つキチンと考えるとエンジンって割に簡単?
今後はもうちょっとキャチーなネタにしようかな?
gooのエンジンとか詳しく書いていたWebが閉鎖になってしまった様です。更にエンジンの情報がWeb上に少なくなってしまいました。


リクエストがあればお寄せ下さい。
ex. PV線図で考えるノッキングとか、


今回補足記事なので本編はこちらから。

Posted at 2024/05/08 01:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
56 7 89 10 11
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation