• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

今日は木工の日。 ~CADのすすめ~

今日は木工の日。 ~CADのすすめ~今日は木工に取り組みたいと思います。

何を作るかと言うと、水槽を大きいのに買い替えるのですが丁度良い高さのキャビネットが既製品では手に入らず、それではという事で「水槽の台」を作りたいと思います。



先ずは図面の作成から。昔は電卓をポチポチして鉛筆で紙に図面を起こしていたのですが、最近はCADを使う様になってきました。
図面内のサイズの表記で()カッコで示されているのはCADで計算された値。
何もない表記は自分で入力して決定した値。
fx:の表記は入力の欄に”89-38”等の四則演算の計算式を入力したり、他方のサイズの参照とか、そんな感じです。




図面を3D化して色を付けてみました。作る前からイメージが湧きますよね?
これだけを見ると難しい事をやっているように見えてしまうかも知れませんが、色付けはマテリアルの欄の柄の見本を図面にドラッグ&ドロップするだけなので超簡単です。

木材は2×4を使用するので、幅38mm高さ89mmを図面上で指定しておき、台の全幅と全奥行きを指定してやると、その他のサイズはCADが計算してくれる感じで図面が作れるので電卓ポチポチ・鉛筆舐め舐め と比べると超絶楽です。




細かい所では足の部位のプレーナー(角のR)がどのように重なって、どういう見栄えになるのか?も確認が出来てしまいます。




今回は図面上でプレーナーと直線が重なる様に3mmのオフセットを設けて脚の部分を少し前に出してみました。
こう言う所も脳内でのイメージでは無く、目での確認と修正が出来るので超絶楽です。(現代っぽいよね)


設計が終わったので木材の切り出しを考えます。




これは中間処理? CADの図面をプリントスクリーンしてEXCELに貼り付けて、EXCELのテキストボックスを使ってサイズを張り付けておきます。




今度はEXCELで木材を模した大きさのテキストボックスを使って木材の切り出しをイメージして考えます。テキストボックスの大きさはプリントスクリーンした図面と重ねて大体サイズを合わせておくと良い感じです。1840mmの木材から切り出したいので収まる様に並べて計算しておきます。こうしておくとホムセンの木材カットコーナーでのやり取りがスムーズに行きます。




そしたらEXCELをプリントしてホムセンへGo!です。
木材カットコーナーでプリントを渡せば申込用紙?に書き写さなくても切ってもらえます。(今まで断られた事は無いです。)
切り終えた後は組み立てる時の自分の手元用の組立図にもなります。




ホムセンから帰りました~。
図面のまま切り出して貰った木材を、木目を見ながら大体こんな感じって並べてみます。
ここまで来ると家でノコを振りかざさずに木工が楽しめますよね?。木工を行う場合のハードルってあると思いますが、見事にハードルクリアって感じです。




軽くペーパー掛けだけしてビスで固定していきます。押さえる奴は100均アイテムです。




ビス打ちと表面にクリアラッカーを振りかけて完成です。パイン材にクリアラッカーの仕上げは無印良品の家具の仕上げの真似です。そういう所は普段から目ざとく?見ているので真似真似します。
今回は台そのものと言うか既製品キャビネットの高さ合わせ用の台を作成してキッチンカウンターに置いてある水槽の水面と高さを合わせる様に155mmの上げ底?にしました。
既製品とDIYのコンビネーションです。




図面は基本的にキャビネットの製品サイズの幅910mm、奥行き460mmの2カ所を指定しているだけ、後は自動計算の値をそのまま利用して木材を切り出して組み立てるだけ、それだですがピッタリサイズの台が完成しちゃいましたぁ〜。




脚部分の凸凹も大体イメージの通りです。(ここは私の工作精度に少しの問題があり、、脚はもう1mm位前に出すとシュミレーションの通りでした。はみ出した脚の角も少し落としておいたら見た目が良かったかも)



CAD+木工。いい組み合わせですよね?。

~CADのすすめ~ でした。


シュミレーションとリアルがシームレスって感じが面白いです。
CADは慣れるまでちょっと手古摺りますが、慣れてしまえばDIYの強力なツールに成ります。




2×4 1840mm 4本 2,411円
木材カット代金 800円(SVH長津田)
ラッカースプレー 家の在庫 300円位?
CADソフト FUSION360 個人利用は無料! ビデオカードも内蔵グラフィックでOK!

作成代、合計で3,511円でした。
木材は大分値上がりしましたね〜。ウッドショック+円安で、2倍に迫る勢いのプライスです。

Posted at 2024/04/27 21:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation