• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月03日

北海道欲張りドライブ(その10:総括)

北海道欲張りドライブ(その10:総括) 少し大げさなタイトルになりましたが、たった5日のドライブを延々と9回に亘って綴った内容が画像中心でしたので、状況を付記するとともに、今回のドライブをヤリスE-Fourのインプレッションに重きを置いて総括したいと思います。


       何れの画像もクリックで拡大します。



1.はじめに
これまで宿の予約ではじゃらんのお世話にはなっていましたが、今回、初めて往復の飛行機+宿をパックにして頼んでみました。実は、
  1)ヤリスのE-Fourをレンタルして試乗する。
  2)私のアルバイトの都合で、復路は私だけ横浜で離団する。
  3)コロナ禍なので、札幌、新千歳への移動、滞在はしない。(神戸発着は新千歳空港のみ。)
という勝手な制約がありましたので、東京発着のパック(東京までの往復は別手配)で、車は自己手配になってしまいました。
振り返ってみると、日程的には2月の後半でも(あと2週間早くても)可能だったのですが、諸事情により当初の計画が3月、となっていたことから、思考が「3月」から脱却できなかったことが悔やまれます。柔軟に対応して、あと2週間前倒しにしていたら、道路や線路に雪がたっぷりあったことを思うと尚更です。


2.目的は達せられたか?
今回の北海道ドライブの目的順にまとめます。

1)宗谷本線廃止予定駅巡り
alt各駅を訪れた二日後に廃止となった宗谷本線の12駅、石北本線で同じく二日後は廃駅となった1駅、昨年春の時点で廃止予定駅として候補にあがっていたものの自治体による維持管理に移行することで廃止を免れた2駅、そして道中、鉄友からのリクエストを受けて立ち寄った1駅、の全16駅を巡りました。(詳細は本ブログシリーズのその3その4をご覧ください。)

一日で340kmほどを移動しつつ各駅を周るわけですから、各駅でゆっくり出来るはずもないスケジュールを除けは、予定の12駅に加えて4駅も巡ること(特に、今回は廃止を免れた日暮れの抜海駅にも無理して立ち寄ったこと)が出来て、概ね満足です。

2)撮り鉄
alt宗谷本線では、出発の直前に入手したラッセル車も含むダイヤ(列車運行図表:service planning diagram ・・・複雑に書かれた線を称してスジと表現することも・・・)を駆使することで、いとも簡単に走行中のラッセル車を撮りましたが、線路への積雪がなくて迫力に欠けていたのが残念です。
同じく、このダイヤを駆使することで冬の宗谷本線らしい背景の中、特急サロベツを2編成撮れたのは収穫でした。
また、全くの偶然で稚内市内の踏切でキハ54を撮れたのはラッキーでした。
一方、釧網本線では、偶然に発見した人道跨線橋から、宿泊したホテルの敷地内から、最後に塘路駅で、それぞれ・・・行き当たりばったりでキハ54を撮っています。何れも雪が少なかったのと、家内が飽きてきていたので気もそぞろな撮り鉄だったのが残念でした。

3)タンチョウと遊ぶ
altタンチョウと遊ぶ(勝手に写真を撮るだけですけど)を実現したのは四日目です。
宿で教えてもらった穴場(中茶安別)、茅沼駅、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ、鶴見台の四か所で大家族、家族、カップルのタンチョウに癒されました
また、標茶駅から中茶安別への道道14では、目の前の道路を歩いて渡るタンチョウにも遭遇、慌てて止まって見守りました。まるで兵庫県内で鹿と遭遇したような感じでした。
タンチョウの雄叫び、喜びのダンス(乱舞)、飛行姿などを観ることが出来て、はるばる行った甲斐があったと思います。

4)ヤリスHV四駆(E-Four)の試乗
altうちのインプレッサ スポーツAWD(2013年春登録)の長所は、暴風雨等の悪天候下の高速走行、雪道等低μ路面における安定した走破性であり、欠点は5ナンバー枠を超える車幅に起因する狭い道路、駐車場での取り回し性の悪さ(特に我が家の財務大臣が嫌うところです)だと思います。それを考えると、更に車幅が広くなった現行のインプレッサ(他のスバル車は勿論)への乗り換えはかなり難しいものがあります。
・・・となると、10年ほど前に、秋田で乗ったレンタカーの四駆ヴィッツの印象が(燃費以外は)良かったので、現行でそれに対応するトヨタのE-Fourはどんなものか、を確認しようと思って、ヤリスHV四駆に拘ってお借りしたものです。
そして貸し出された走行距離2万km弱のヤリス E-Fourはどうたったでしょうか・・
① E-Four の効き具合
alt<坂道発進>
阿寒湖畔の駐車場にある坂道に突入し(普通の車は写真(Googleマップから借用・・・但し、夏場の写真です)の右側に迂回するのですが)、途中で敢えて停めて、FFが苦手とする坂道発進を試みました。勿論、路面は、やや磨かれた圧雪路ですが、前輪の滑りを感じる前に、後輪が押し出す力を感じて難なくクリアしました。雪の坂道走破性は良さそうです。
<コーナリング特性>
積雪のある広場を利用して、カーブを通過中にわざとアクセルを踏んでみました。FFに特有である大きく外に流れ出す挙動を示すこともあれば、感覚的に忠実に曲がってくれることもありました。挙動変化に慣れが必要だと思います。因みに、インプレッサでは滅多に外側には行きません。
<レーンチェンジ@高速度域>
一連の追い越し動作における安定性を無積雪の舗装路で確認しました。風圧のせいなのか?轍のせいなのか?四駆状態へのON-OFFの影響なのか?判りませんが、追い越しを終わって元の車線に戻る際の挙動が不安定でした。高速走行時のμ変動路面における挙動と言うのかどうか判りませんが、この挙動はかなりの再現性があるので、私としては懸念材料ではあります。
② 加速等の動力性能
発進トルク、追い越し加速ともに、3気筒91PS、12.2kgf・mのエンジン(但し、モーター出力&トルクが前輪だけでも80PS、14.4kgf・mあります)とは思えないほど充分にあります
私の運転スタイルは、信号GPをするほどの発進はしませんが、中速から高速にかけての追い越し加速は重視していますので、好ましいエンジン特性だと思います。
今回は、高速道路を走っていませんので、高速巡行性能については未知数になります。小排気量の場合は、体感動力性能及び燃費が意外に落ち込むことが多いので気になるところではあります。
③ 居住性
前席は全く問題ないと思います。
後席は・・・実際に座ったわけではありませんが、狭い!! かつ、後ドアの開度も狭いと思います。後席はもっぱら家内のスーツケース、カメラ類、ポシェットなどを置いていましたが、何度も、えっ?!と思うほど開度が狭くて使いにくかったです。
④ 積載性
トランクには最低限の荷物しか積めません。チョット大きい私のスーツケースを積んだら、家内が持参した機内持ち込みサイズのスーツケースも積めませんでした。スペアタイヤなんて無いし、積めないでしょうね・・・・
現在のインプレッサに積んでいる荷物を積むとしたら、後席は折りたたんで・・・ですね。
⑤ 燃費
alt乗り始めの二日間は、電気モーター走行モードへ入れることも気にせずに、突っ走りましたが、稚内での給油までで24.5km/Lでした。その後、省燃費運転を少しは気にしつつも、数えられないほどの追い越しをした後半の三日間平均燃費が25.4km/Lで、トータルで24.9km/Lというインプレッサでは実現しえない値でした。慣れれば、もっといい数値を出すのでしょうが・・・
⑥ 結論
E-FourのEをEmergencyと割り切って、AWDの面白さは追求せずにコストパフォーマンスだけを追求するならば、良い選択だと思います。同じE-Fourで居住性も積載性も優るカローラ・ツーロングも選択肢としては残りますが、車幅が大きい・・・そこまでするのであれば、AWDのスバル車も視野に入ってきます。
結論的には、長距離ドライブの頻度が減って、車を主として日常の足として(勿論、ドライブもありですけど)活用するようになった時点での選択としては、ヤリス E-Fourは考えられますが、現在の生活スタイルにおいて代替の対象とは考え難いです。自分が既に高齢者であることを考慮すると、今更レヴォーグでもあるまいし・・・当分、インプレッサスポーツに乗ることになる、と思います。
【注】あって欲しくないことですが、インプレッサが突如壊れたりした場合は、ヤリス E-Fourを購入することが考えらえます。

3.宿泊
alt旅の楽しみのひとつに、現地での飲食があります。
今回は、時節柄、居酒屋さんで現地の味を楽しむことは諦めて、食事付の、そして出来れば温泉のある宿を探した結果、以下のとおりになりました。
  1)3/09:旭岳温泉 湯元 勇駒荘
  2)3/10:稚内グランドホテル
  3)3/11:ホテル・テレーノ気仙
  4)3/12:ウッディホテルレストラン夢工房

食事は 1)、3)それぞれに土地の特徴を活かした料理が出てきました。また、4)は、和食を中心にした(所謂、旅行中らしい)料理に飽きてきた頃、タイムリーに洋食のコース料理が出てきたので、本文中にも載せましたが、特に美味しく、印象深かったように思います。
お風呂は 4)を除いて温泉でした。特に1)のお湯は、とろみがあって神経痛にも効くというお湯で、二度も入りました。なお、4)はツインが6部屋に、家族風呂が二つという好条件なので、ゆっくりとお風呂に入れると思います。
コロナ対策という点ではどの施設も感染防止対策は徹底しており、当時の現地では変異株のことも話題になってませんでしたので、あまり不安は感じませんでした。


4.まとめ
長文になり恐縮ですが、以上、久しぶりに自分で計画、(半分)思いどおりにドライブ出来たことに満足しています。次回はたっぷり雪のある時期に、たっぷり時間をかけて行きたいなぁ、と更に欲張りな総括(殆ど自分用の備忘録ですが)になったということで、今度こそ完と致します。


                                             完



【関連のブログ】
 ◇ 北海道で遊んでましたるんるん
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その1:旭川まで)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その2:旭岳温泉いい気分(温泉)まで)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その3:廃止予定駅巡り・前編)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その4:廃止予定駅巡り・後編)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その5:稚内駅周辺で遊ぶ)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その6:オホーツク海沿いに標茶へ 💨)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その7:標茶町で遊ぶ)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その8:鶴居村で過ごす)
 ◇ 北海道欲張りドライブ(その9:阿寒湖から塘路へ、そして帰京)




ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2021/05/03 16:38:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダメか~❌
ヒロ桜井さん

こんばんは。
138タワー観光さん

台風崩れの大雨の後のプチオフ♪
rescue118skullさん

🚘峠ステッカーGET👍しました ...
TOKUーLEVOさん

誕生日ドライブ^_^
b_bshuichiさん

祝・みんカラ歴1年!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2021年5月3日 19:38
やはり、四駆はスバルですね!(一度も四駆にも、スバルにも乗ったことないですが・・・(^-^;)
レガシーもインプも最初は5ナンバーだったのに、儲かるアメリカしか見なくなってしまいましたから、スバルは・・・。
「e」の四駆は、いざと言うとき役に立たないって、以前どこかで読んだ覚えがありますが、最近はうまく制御しているのでしょうかね?
全く、参考になりませんが・・・
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/nissan/chiebukuro/detail/?qid=11225034736
コメントへの返答
2021年5月3日 22:57
スバルのお膝元なのに?? 笑
同じ四駆でもギャランはトルクステアを感じましたが、スバルは左右対称なので感じません。ヤリスは別のしかけで感じにくいようになってました。
せめてレヴォーグだけでも5ナンバーにして欲しいところです。
「いざと言うとき」が、格好よく低μ路を走ろうと言うときには、全く役に立ちませんです (^^ゞ
一方、私がわざとやったようなFFあるあるの苦手な状態にはまったときには、(後輪の出力は少ないですが)役に立つと思いますよ~
四駆のしかけも多様化していて難しいですね。
2021年5月4日 19:45
総括編は大作blogになりましたね。
根気と気力は大したものです。
当方、少々の変化はblogにアップしないようになってしまいました。
メモ用とか連絡用としてフォトギャラリーのみに多少アップが現況です。
コメントへの返答
2021年5月4日 20:38
文字数が多くてスミマセンm(__)m
写真が少なく、バランスを考慮する(あの原始的な手法によって)ことがないので、項目さえ決めてしまえば、書くのは早かったので、いつもよりも面倒ではなかったですよ。
コロナになるまでのブログを良~く見ると、シリーズもので完結したものが少なく、珍しく完結exclamation・・・私も根気がなくなってきました (^^ゞ
2021年5月4日 21:43
詳細な内容で、よくわかりました。

いつも、じゃらんを利用されていたのですね。私も長年利用しています。今回の連休では、3ヶ所予約しましたが、熟慮の末全部キャンセルしましたT_T。

航空券付きプランはいつも気になっているのですが、基本、飛行機は使わないもので…LCCで行く場合とコスト比較はするのですが。

ヤリスについても、よくわかりました。
私も、今後乗る車はできれば5ナンバーサイズで収めたいのですが、長距離移動もしたい、となるとヤリスも選択肢に入っていたので興味深かったです。

今の時期、旅先で一番気を付けたいのは食事ですね。地元の居酒屋で地酒と地の物を楽しむ、これができないのは寂しいです。

最後に…奥様も喜んでおられたでしょうか?
駅巡りや撮り鉄のお話のときには、読んでいるこちらも冷や冷やしたもので…(笑)

コメントへの返答
2021年5月5日 0:21
良かったです (^o^)

定宿は会員になっていますが、それ以外ですと、じゃらんが便利でポイントも使えますので、お世話になっています。この連休は、ホントに悩みますよね。神戸ナンバーですから有無を言わさずに・・・(>_<)

現役の時は、慣れで使っていた飛行機も、何だか使いにくくなりました。

普段からトヨタのハイブリッド車に乗っていたら、E-Fourについても的確なレポが出来たのでしょうが、HV車は殆ど初めて乗ったようなものですから、肝心な情報に欠けていたかも知れません。

ホテルは何処も、きちんと対応していました。食堂ではそこそこに、コンビニで買ったお酒を部屋でゆっくり飲んでました。

ご心配をおかけしましたが、家内は・・・先ほども確認しましたが、(笑いながら)決して面白いわけじゃなかったよ、と言ってます。そんな感じの夫婦ですから (^^ゞ
2021年5月6日 5:42
ヤリスの長距離試乗が旅行の目的に入れるあたりが興味深いですね。
発売から1年ほどで20万台販売して堂々の一位ですね。四駆性能としても駐車場で確かめたりこれが2月だとさらに充実してたんでしょうね。リアドアは小さくなったように思ってましたがやはりドアの開度やスーツケースも後ろの座席と併用するなどユーザー目線レポートとして参考になりました。
旅行のブログは後になってからいつ行ったかやどこに泊まったかなど記録として役立つので続けなくてはと思いながらアルバイト生活で出張も激減し最近はサボり気味になってます。
コメントへの返答
2021年5月6日 9:51
ディーラーでの試乗ですと、代車をお借りする以外はチョイ乗りにしかなりませんから、今回のドライブはせっかくですから、車種&駆動方式指定で~
確かにチョイ乗り試乗でも、人気車種、特徴のある車種を買うことが多いので、これまでハズレは滅多にありませんでしたが、もう爺なので次回の車が最後の車か~と思うと慎重にならざるを得ません。
後席ドアの開度・・・ヴィッツを借りた時は開度の大きいインプレッサを買う前でしたから、印象に残っていないのですよ。ご参考になって幸いです。
私のアルバイト生活ももう3年になるところですが、自由な時間が(ブログの題材も)増えた半面、年齢のせいか作業がのろくなると同時に面倒になって、ブログ作成の頻度が減っています。
2021年5月6日 15:22
数回挑戦しました

丁寧に記述された総括の画や文章ですからね
だけど、私を総喝!・・
10行以上ぐらい読むと最初が消えてしまいます
さて、こんな時、どうするか、時は流れます
やっと決心しました ゴメンナサイ、と
コメントへの返答
2021年5月6日 18:03
あれま!!

画像は既にブログにアップしたのもあれば、お初にお目にかかるのもありますが、文章はお初ですね。文字数多すぎです (^^ゞ
パソコンが壊れちゃったのでしょうか?それともスマホで??
時代おくれさんの時ながれ・・・
お疲れ様です。

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/219639/43210978/
何シテル?   08/30 21:08
現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation