• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2022年10月19日 イイね!

独り言

''`ィ (゚д゚)/
ようやく保険募集人の試験が終わりました。
長かった1か月の勉強期間・・・
本来はそんなにガチで勉強しなくても「合格すれば良い」だけの資格で、5年更新なんですね。
主に自賠責を契約するのに必要で、任意保険を取り扱う場合は別の資格も必要です。
(教科書見ながら試験するやつ)
まぁやるからには100点目指してたわけですが、今回の試験はテキストで見たことが無いような設問とか、そこまで覚える必要ないだろう的な設問がでました・・・
すでに100点はありません。
だって・・・地震保険で出る保険金の上限金額まできっちり覚える必要ある?
ただの基礎単位で、ですよ。
※建物5000万、家財1000万が上限
なんか悔しいなぁ・・・テキストを2周見たのになぁ・・・

さ、ただの独り言ですが、どうやらカプチが新型で出るようですね。
外観の画像とスペック予想はネットで検索できます。
ここにきてスズキがスポーツ軽を出す、と知った時は
「AZが半分に折れたら買っても良いかな」
と思ってたのですが・・・スペック予想と画像を見たら・・・
後は言わなくても判りますね?
S660とコペンを足して割ったような感じですから、それならまだS660の方が良いです。FFってのも無しだろう・・・86がNEW86になってあれは違うよねっていう系です。

そうそう、保険試験当日に時間つぶしで見てた記事で、日産がVCターボなるものを制作しているとの情報をキャッチしました。
正確にはVCエンジンと合わせたターボって感じで・・・
(バリアブル コンプレッション)
なんと圧縮比を自在に変えれるんですよ!?
凄くない!?
8から14まで、必要に応じて変わるんです。
すべて街乗りターボに対しての技術で、日産から動画も出てます。
知らない人に説明すると、何が凄いって、ターボのブースト圧を上げてもエンジンが壊れないようにする為には圧縮比を下げるしか無いんですよ。
現に我がAZも厚いガスケットを入れてノーマルよりも圧縮比が落ちてます。
だから安心してノーマルよりも高ブーストをかけれるんです。
高圧縮のまま高ブーストをかけると異常燃焼が発生してピストンとか壊すので(経験済み)それが上限となる訳です。
これをプログラムで自動で変更できるんです。
チューニングカーに乗っていた人にはこの技術が驚きになるのは間違いないでしょ?多分。
低回転時は高圧縮低ブーストでモリモリ加速して、高回転では低圧縮高ブーストで更に車速を伸ばす、ってのが可能になりますね。
電子制御のアクチュエーターが出て間もないのに(ステップワゴンとか)、もう応用までに至る訳です。
下から上までトルクもりもり、つまり排気量を落としてもトルクを出せるという事で、ダウンサイジング+走りが良い、という車になる訳です。

むちゃくちゃ構造が気になって画像検索して・・・
仕組みは判ったけどこれでどうやってクランク回すの?って疑問に思って何度も動画を見て・・・なんとなく理解しました。
圧縮を上げる機構はすぐに判ったのですが、ピストンとクランクが直線上ではなくオフセットしているので・・・?マーク満載でした。(笑)
こんなのを試験数時間前に見ちゃったもんだから保険の知識が飛んでいきそうな状態でしたが。

で、冷静に考えると・・・クランクシャフトから更に下にコンロッドとカムが付くわけで・・・
エンジンサイズがべらぼうに大きくなるデメリットばかりを考えてしまいます。
1.5倍以上のエンジン高、ブロックサイズの拡大=重量増+コスト増加です。
もともと高圧縮ターボでも制御出来ている車も存在するなかで、エンジンサイズを肥大化させてまでやるのは・・・本当にメリットがあるんだろうか?と思いました。
技術は凄いが結局コストの問題だしねぇ・・・
ていうか、脱炭素ビジネスでEV化の方向の真っただ中に従来のエンジンが改良された所を考えると、やっぱり自動車のEV化はずっと先だと言えるでしょうね。
一応EVも出すけどね、って感じの姿勢ですよね。
日産だとリーフとサクラ、三菱はずっと前からアイシリーズで軽のEVがあったけど、他のメーカーはやってません。
つまり「EV化ではなく石油を使わない」という方向で動いているという事でしょうね。
バイオエタノール(トウモロコシから作る燃料)の技術革新待ちかな?
よく他人との話で「世の中EVになるよ」と言われますが、ならないでしょ?
だってよく考えて?
世の中の自動車というのは=貨物トラックの事です。乗用車の事ではありません。
車検証の記載にも「普通」と書かれているのは大きな車で、我らがチョイスする乗用車は「小型、軽」扱い、つまりラインナップの一つというだけです。
貨物こそが自動車の世界の主であり、自家用乗用はおまけです。
検査員として車検時に稀に見る保安基準ガイドブックにはほとんど貨物車に対しての法律ばかりで、乗用車にも適応してますけど的な法律になってます。
個人所有の好き勝手に乗って回ってる乗用車など「おまけ的」な扱いの内容です。(笑)
EVのダンプカーとか出来ますか?
全長13メートルのトレーラーがEVになりそうですか?
ムリムリ、出来ても高価すぎてコストかかりすぎで衰退。
モーター特性自体が貨物にピッタリでも消費電力が凄すぎてエンジン使わないと発電機が回らない、だからハイブリット=結局石油使うじゃんって話です。
これをバイオエタノールで駆動するなら現実味がありますよね。
貨物車でコンプしないと自家用車には降りてきません。
だから欧州の強引なEV規制はいずれ撤回されるか期限が延ばされるか、と思ってます。もしくは別のグレールートを作るか・・・(笑)
だってムリでしょ。

このEV化の話、職場でも知人でもまともに話になる人が少なくて・・・
正直寂しい思いをしているので・・・今回記事にした次第でございます。
脱炭素ビジネスまで関わるような話を出来る人が居ないんだな・・・
こういう話は何時間でもやりたいが・・・(笑)

て事で、単なる独り言でした。
ではまた!!
Posted at 2022/10/19 13:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月12日 イイね!

二度目のメンテナンス

''`ィ (゚д゚)/
いきなり寒くなってきましたね~。
来月3日に日向市集合のプチミをする事になったのですが、気温の下がり方が想像できません、怖いなぁ・・・
このブログを見て来れそうと思った人は、11時ぐらいに日向岬グリーンパークにどうぞ。

さて本日は二度目のブレーキマスターインナーキット交換です。
マスターバック(ブレーキブースター)に滲み跡があるのは以前からですが、ちょっと漏れが多くなってきたようなので・・・しょうがない、嫌々です。
ちなみにマスターバックの新品は当然生産終了、マスターASSYも同様です。
錆びてるから丸ごと変えたいのになぁ・・・
このタイミングで他社種流用も考えたのですが、インナーキットだけ注文出来てしまったのでしょうがない・・・(笑)


ミヤコ製はいつも仕事で使っている社外メーカーですが・・・
値段がなんと12000円!!(税抜き)
他の車種なら3000円ぐらいの内容ですよ・・・
あるだけマシ?いやいや、純正じゃないのに高騰してるってどういう事?
保管料が輸入車用の輸入代並みになってる?
とにかく異常な値段です。

さて、インナーは二回目ですがマスター脱着は4回目ぐらいかな?(笑)
毎回忘れるポイントは・・・



金色の第二ピストンが車体側に残ってしまい、シール性が無くなったマスターからブレーキオイルが大量に漏れるという事・・・
AZや初期ワゴンRはこういう無駄で妙な作りになっているので、ネジが外れたからといってマスターをポンと外してはいけません。
ピストンをマスター側に刺さったままの状態で外さないと。
ま、そう出来るのかは知りませんけど。(笑)
これ以降の年式だともっと完結かつシンプルになっているので、ポンと外せます。

ネット情報ではマスターバックにブレーキオイルが漏れて溜まるとの事なので、半信半疑で抜いてみます・・・



汚ぇ!!真っ黒なオイルが!
本当に溜まるんだねぇ。
ブレーキオイルは塗装を剥がす性質はあるが、そのオイルのおかげで内部の錆は無いようです。



マスター内部はとにかく部品点数が多い上に向きを間違う可能性もあるような、とにかくメンドクサイ作りです。
で、ここまでは多くの人が画像に納めていますが・・・
問題は各パーツの向きに加えて組む順番なんですよね・・・

一つずつ丁寧にバラシて画像のように並べて、新品を組むときもバラした順番通りに組んで・・・
マスターのエア抜きは本来二人でやるべきなのですが・・・
(というか、一人だとワンマンブリーダーを使って一時間やってもエアは抜けない)
ここは会社・・・( ̄▽ ̄)



負圧で抜くやつです♪
これならボーっと眺めてるだけでエア抜きできます。
リヤがあまり抜けないので、ここからいつも通りに一人エア抜きします。
で・・・
ブレーキペダルが踏めないんですよ・・・
文字通り、踏んでも踏めない。
判ります?組間違いです。
元通りに組んだのに組間違い?でも以前も同じ事やった気がする・・・

そう、パーツの向きは合っているのに組み方を間違えたんですね。

原因は第一ピストンの初期位置です。
バラした順の逆だと、まずカップを付けてプラパーツを付けてバネ、ホルダー入れてからピストン・・・ですよ。
でもそれだと第一ピストンは設定よりも後方に位置し、第二ピストン(金色)が入る場所に鎮座してしまう、そして固定が不安定なのでペダルを踏んでもプラパーツに引っかかって先端まで到達しない、だからピストンがつっかえてペダルが踏めないのです。
ここまで説明しているブログが無かったので敢えて書きました。

正解は第一ピストンにカップ、プラを組んでから挿入です。
これなら初期位置が前方になるので、第二ピストンもマスター側に刺さった状態で完成する訳です。

いやぁ・・・メンドクサ!!
今の整備士もこれ覚える必要ありませんよ。
だってこんな作業ほぼ入りません、皆乗り換えてますから。(笑)
整備士の教科書でもこれ以降のシンプルな構造のタイプしか説明していないはず。
それほどAZのマスターは初期の出来損ないです。
これ以降は二度目の作業なので15分ぐらいで組み直し完了。
エア抜き前に一度ペダルを踏むのが良いですね。

そうそう、ブレーキオイルは水に溶けますので、マスターを外す段階で飛び散らかったブレーキオイルは水を流しておけば問題ないです。
水ならどうせ最後は乾くし、途中でイロイロ気にしても無駄です。
とにかく目的のシール交換に集中しましょうね。
ボンネットルームの塗装が溶かされるのが気になるなら、飛び散らかった時点で水を撒きましょう。(私はそうしました)

この後はエア抜きも終わりブレーキテスターで前後の作動も確認してブレーキは終了。
ペダルタッチは変化ありません、だってもともと異常も感じてなかったしね。
正直言うと、マスターから滲みがあったからと言っても、時々フルード補充程度でもずっと乗れると思います。
二年前に漏れを指摘した一般の車でもまた同様に車検に入ってたりしますしね。
パーツがあるなら交換しよう、という程度でしょうか。
なにより激しいブレーキオイル漏れになったらペダルが際限なく踏めるし、液レベルが下がったらパーキングランプも光りますしね。

すでに2時間以上経過してますが、これで今日は終了・・・
いや、実はまだあるんです。
会社に来る途中に第二マフラーの作動異常が出まして・・・(-_-;)
ちょっとだけうるさいまま固定してしまった・・・
ま、原因はすぐにわかりますが。



第二マフラー制御用のウエストゲートバルブの密閉部分にカーボンが溜まって栓が出来なくなったようです。
そうかぁ・・・これも定期メンテが必要かぁ・・・(゜-゜)
バラしてペーパーで磨いたら直りました。

いや~・・・
もう7年以上乗ってるんですよね・・・だからメンテも二回目とかになる訳で・・・

40歳後半って・・・年月流れるの早くない!?

ではまた!!
Posted at 2022/10/12 14:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検だよ http://cvw.jp/b/496379/47675273/
何シテル?   04/24 13:04
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation