• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月31日

些細な事なんですけど…。

今回のC.C.F.は、昨年に引き続き出場枠を150台にまで増やしてますから、いままで出てこなかった車にも出場のチャンスが広げられ、だからこそ実に面白い車が増えてきたように思います。(そんな中でも選ばれませんけど、私のは。)

そんな車をちょっとだけご紹介しましょうか。



まず気になったのが、このクジラクラウンのワゴン。

不人気者で有名な4代目クラウンの、なおかつワゴンですからね…その姿は見るからに“マンボウ”!?
リヤの部分は、スパッと切り落とされた感じになってて、あまりに斬新なデザインです。

(画像はネットからの拾いもの)
そんなリヤゲートを開けると…

出てくるのは、後ろ向きのサードシート。

オーナーの娘さんがいらっしゃったのでお話を伺うと…小さいころから押し込まれた感が半端ないうえに、後ろ向きに走るのって間違いなく気持ち悪かったですよ(笑)だって。
シートベルトもない簡易的なシートではありますが、でもそれはクラウンですからね…カローラのような商用車以上に立派な作りに見えませんかぁ!?







そうそう、今回はそのカローラ30の商用バンが参加されてました。

フロントグリルは後期ののっぺりしたデザインではなく、37レビンと同じような形(実際は違うのかなぁ)ってところが面白い。
で、室内には…なかなかのマニア向けグッズだらけです。
たとえばこれ。

一時流行りましたっけ、持ってたなぁ。

助手席から覗けば…

ファンタの空き瓶がなんかうれしいし、小物も昭和の香りがプンプンと似合いますよね。
そして後席には…

マジソンスクエアガーデンっ。
私の時は、グレーのもっと安っぽいヤツしかなかったように思いますけど…まぁ、いいかっ!?





こちらは

シトロエンDS。
大胆にも思いっきりフェンダーをカットしてるのは、当時ラリーで使用されることを前提としてたという話があるからなんですって。
ちらっと聞こえたお話によれば…タイヤ交換を容易にするためだとか!?

なるほど、ハイドロで目いっぱい車高をあげるまでもなく、十分に交換できそうですよね!!





あはは、止まらない。。。




続いてアルピーヌ・ルノー。

リヤタイヤを覆うフェンダーのデカさが好きですが…

それよりも気になったのが

なんでこのスピードメーターは…30キロごとに数字が刻まれてるんでしょ!?
…なんて、細かなことが気になっちゃいました(笑)



こっちはベンツの230。
ワンオーナーさんらしくナンバーが一桁なのはやはり貫禄がありますが

面白いのが

ミラーがアシンメトリーっ。
80年代に国産車でもドアミラーが解禁になったときに、一時オプションで設定がありましたが…見なかったなぁ。
でもそれよりも気になったのが…このデザインっ。

ドアのこの見切り線…実にこだわりの感じる、お金のかかった形ですよね!!!




最後っ。
ご存じ…カリーナです(笑)


こんな見慣れた車の、どこの部分に見入っちゃったかというと…

















エンブレムのキラッて光ってる“i”の字の点の部分。。。








今さらですね(汗)


失礼しましたぁ~っ。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2017/05/31 17:23:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今度は『焙じ茶』
THE TALLさん

昨日は日曜日(ヤキヤキ🥓🔥)
u-pomさん

結論から言うと‼️
mimori431さん

愛車と出会って6年!
イッシ~さん

おはようございます。
138タワー観光さん

BH5でドライブ(千葉県我孫子市エ ...
BNR32とBMWな人さん

この記事へのコメント

2017年5月31日 17:46
お疲れ様です(^-^)。
いやぁ~、ケッコウなお手前でした🎵。
コメントへの返答
2017年5月31日 21:00
あざ~すっ。
こんなのでも、なんとか繋げましたかぁ(汗)

日々焦ってます(笑)
2017年5月31日 17:55
いっやぁー懐かしい、クジラクラウンワゴン。
免許取って乗ったのが親父がのってたこのクジラワゴン。
デカくて、カッコ悪くてぇー。廻りの友達はセリカとか、マークⅡとか、セレステとか乗ってるのに、じじ臭いクラウン、しかもワゴン・・・。
でも、ベンコラシート、後ろ向きのサードシート、8人も乗れて良かったなぁ。
コメントへの返答
2017年5月31日 21:01
これ、意外に使えるんですよね。改めて見直した次第ですよ!
こんなワゴンも当時なら贅沢の極みかと。

いやぁ、これなら自慢できますよぉ!
2017年5月31日 18:42
懐かしいですね〰➰❗

確かに当時のワゴン車3列目は後ろ向きでしたね〰❗

親父が昔乗っていたセドリックのワゴン車後部窓はハッチではなくガラスがボタンで下がりましたね〰➰
コメントへの返答
2017年5月31日 21:03
リヤのハッチガラスが開くなんて…そりゃセレブの乗る車じゃないですかぁ?
なんとも羨ましい思い出ですよねぇ!
そんなの言われなきゃ…誰も気がつかなかったんじゃないかなぁ(笑)
2017年5月31日 19:12
車内の備品まで時代考証とは
恐れ入りますね!
ファンタのビンもいいですが・・・
その上の一輪挿しの花瓶!!!
ガキの頃、路線バスには必ず付いていて
花なんて刺してないので、
これはいったい何なのか???
ず~~っと不思議でした^^;

コメントへの返答
2017年5月31日 21:06
あはは、一輪挿しなんて確かに誰も気を止めないですもんね(笑)

でもそれだからこそ今の時代に“じわっ”と来るんでしょうね、心に。

どうですか、おひとつ。
心が癒されること間違いなしですよ…水さえ腐らせなきゃ(笑)
2017年5月31日 20:09
クラウンカスタム、うちの乗用車でしたね。大人が乗ると、もれなく子供達は後ろの席に追いやられます。クーラーも後付けで助手席のみ。助手席に座った人は、お腹壊しそうでした。直に風が当たるので。(^_^;)
18で免許取った時には、まだあって、当時は太い185のタイヤを履いて、パワステではないので、末切りは無理でした。駐車する時に腕がつった覚えがあります。(^_^;)
コメントへの返答
2017年5月31日 21:09
なるほど、経験者でしたか?

クーラー付きとは…セレブですよ、当時なら。
クラウンといえども、まだまだパワステが無い時代…そんな中乗ったことがあるなんて、そりゃ羨ましい限りですよ!
自慢できますよぉ…。
2017年5月31日 22:42
一台一台,よーく見るとものすごい特徴ですよね。
シトロエンのタイヤハウスは,覆っている物しか知りませんでしたが,このように大きくカットしてあるのもあるんですね。
個人的にはアルピーヌルノーは,大好きな車です。
このスタイルがたまりません。
メーターははじめて見せていただきましたが,針の振り始めが,すでに20km/hからってのもおもしろいです!
コメントへの返答
2017年6月1日 7:17
普通のDSはもちろんフェンダーが覆ってますから、タイヤ交換の際には目いっぱいハイドロで車高を上げてから交換するんだそうです。
でもこいつは競技使用も考えてるので、こういった特別なことしてるんでしょうね。

スピードメーターは低速域では誤差が大きいからですよ、きっと。だから我々セリカも、20キロ以下の間隔は狭いはずです!?
ここら辺はいい加減でしょうけど。。。
この30キロ間隔ってのは面白いでしょ!?
だって、100キロって表示はちょうど見られないんですからね。
2017年5月31日 22:48
一輪挿しは路線バスに付いてましたね(^_^)
サザエさんの家の柱にも付いていたと思いますよ。

脚の良いやつ、カリーナハードトップですね。なかなか好感のもてるスッキリしたデザインでしたね(^_^)
コメントへの返答
2017年6月1日 7:21
サザエさんの家の柱とは…なんてマニアックなご指摘!?
それはこれから要チェックですよぉ。

このカリーナは、実にかっこいいデザインですよね。だからこのまま2代目もキープコンセプトだったんでしょうか???
2017年6月1日 7:32
↑そうそう!!
サザエさん家の電話の上あたり!!

あれで、花瓶なんだ~って知りました(爆)
コメントへの返答
2017年6月1日 7:57
あはは…さすが国民的アニメっ!
こんなんじゃ、うかつな作画ミスしちゃったら、一気に突っ込みが殺到するんでしょうね(汗)

今度はじっくりと見てみますっ。。。
2017年6月1日 7:58
クジラの前のクラウンのリヤガラスが開け閉め出来たのにこのモデルからハッチバックになって開かなくなったのが私的には残念でした。
50系ワゴンが昔欲しくてたまらなかったので。
コメントへの返答
2017年6月1日 15:42
そういえば、それまではリヤガラスが下に引き込まれ下ヒンジで開く形状だったんでしたっけ!?
あはは…探せば出て来る…かな?!
2017年6月1日 9:25
その昔、私が子供の頃(70年代です・・・、古い!?)の、「富山地方鉄道の電車」には窓枠の横に一輪挿しの花瓶が何ヵ所かありました。
立山や宇奈月温泉行きの『特急』には「造花」を挿し、その折り返しが「急行」や「普通」だと、座席の転換時に造花を抜く作業が行われていました。

地方私鉄ですが、特急は特急料金が必要なので差をつけたんでしょう。
花瓶は、まさにこの昔の灰皿のような色のガラス製でしたねー。
ニッチな鉄ネタですみません。
(;^^)>

コメントへの返答
2017年6月1日 15:44
花の有る無しで特急料金の差を出そうとは…なんともほのぼのとした時代ですねぇ(笑)
いまの時代、これくらいじゃ怒られちゃう!?

一輪挿し…ガラス製だと若干高級感が感じられそうですね。
いいかも、車内におひとつ(笑)
2017年6月1日 12:48
↑↑そうです一輪挿しはこちら、将軍様が頭に載せてる黒電話もばっちり確認できますね(爆

ttps://stat.ameba.jp/user_images/20161225/23/pontyo84/99/f6/j/o0960054013829988800.jpg?caw=800
コメントへの返答
2017年6月1日 15:46
納得っ!
青いガラス製?に見える一輪挿し…今まで気が付きませんでしたぁ。

さすが昭和の時代を描いてるアニメですね。
ありがとうございますっ。
2017年6月1日 14:56
昔の車は不人気車でもお金掛かってますよね~

エンブレム一つ取ってみても現行車なんて

ステッカーで味気無い(ΦωΦ)

ベンツのミラーは初めて見ますた(笑)

ドアミラーが左右の大きさが違うのは

知ってたけど・・・
コメントへの返答
2017年6月1日 16:21
車名はステッカー、グレード名は無しっ!今じゃそれが当たり前ですもんね…味気ないかも?!
ところで、ステッカーの耐久性はどうなんでしょ!?

アシンメトリーなミラーは…なかなか当時も少なかったと思いますよ。会社でも無理無理フェンダーミラーにしてたのもたくさんありましたもんね、カマロとか(笑)
どうです、採用してみては???

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、なんと、これは…探さなきゃ💦」
何シテル?   06/09 05:29
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation