• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

エアモニ3→エアモニ4へ

エアモニ3→エアモニ4へ
インプレッサの頃からタイヤの空気圧監視にエアモニ3を使用していました。

空気圧をリアルタイムで常時監視できるので、慣れてしまうと手放せない存在です。



が、発信器のネジ山がアルミで出来ており、ネジ山が真鍮の純正タイヤバルブと組合せて使用すると発信器のネジ山が腐食でやられるという、電食を起こしやすい製品です。

で、左後ろに使用している発信器が電食でネジ山がやられてしまい、エア漏れするようになってました。

なのでグリスを多めに塗ってネジ山からエア漏れしないようにして誤魔化してました。

使えない事もないんでそのまま使ってましたが…




エアモニ4へ更新する事にしました。

本体はソーラー発電でケーブル無しでも運用できる仕様ですが、実際使えるんですかね…?




発信器はこんなの。




電池交換の際は、下側の歯車状の部分のカバーを外して専用の治具で開け閉めします。

ちなみにこの歯車状の部分のカバーはなんと両面テープでの固定

これ…要らなんじゃない?って思って外して車両に取り付けてみたら、外すときにフタだけ回って発信器本体が外せない…って状態になりました(爆)。この歯車カバーは本体とカバーの空転を止める役割もあるので、取り付けておいてください。





この治具が使い難いのなんの…ちょっとセンスないです。




エアモニ4は立派な(?)シリコンOリングがついて防水してあります。




エアモニ3(上)とエアモニ4(下)の発信器の比較。

エアモニ4は高さが低くなって、横幅が少し広くなってます。
※エアモニ3の方が光沢があるのは、白ボケしたから黒で塗ったからです。

ちなみにネジ山がアルミ製なのは変わらずですね。防食と取り外しの事を考えてグリスを塗っておく事を推奨します。





今はアルミエアバルブなので発信器側と同材質なので電食し難いですが、単純に錆びると外せなくなるのでグリスは必須。

取付けてみましたが、ネジが固くてバルブ側が発信器のパッキンに当たるまでねじ込もうとするとすごい力が必要なんですけど……。

何度か締めて⇔緩めてを繰り返してなじませながら締めました。

※あまり固く締めると発信器を取りたいのにエアバルブ側が一緒に回って外せない…って事になります。




本体は下部にマグネットベースが付いていて、ダッシュボードに貼り付けておけば本体は自由に取り外せる構造です。

が、どこに置いておくのが良いか迷ってるので、今はとりあえず滑り止めシートの上においておきます。(仮置きのつもりですがもはやこれでいいのでは…)


本体は電源をONにしたらあとは放っておくだけです。

振動を検知して自動でONになり、振動がないと自動でスリープ(OFF)になります。

発信器も走行して振動を拾うと電波を発信する仕組み。


エアモニ4は単位がkgf/cm2psiなので日本人としてはkgf/cm2の一択です。…psiでみる人は居ないよね。。。

少し不満なのはエアモニ3は5kPa刻みで計測していましたが、エアモニ4は10kPa刻みの計測なんですよね。

※0.1kgf/cm2≒10kPaとして見る


機能としてはエアモニ3も4も圧力と温度を見る。ってものなので大差はないのですが…。

エアモニ4は圧力と温度が同じ文字サイズな上、桁も同じ0.0表示なので、ぱっと見でどっちがどっちなのか見にくいかな…。

細々とした所で「惜しいな~」って思う作りが気になるのはエアモニ3の頃と変わってませんね。

エアモニ3は発信器の着脱に難ありだった(カバーだけ取れる)ので4になって対策は一応してきたな~とは思いましたが、そもそも本体側を掴んで回せる構造にしてくれませんかね…。構造的に厳しければ本体側だけを回せる治具を用意するとかね…。



さて、TPMS(タイヤ空気圧監視システム)もひと昔前と比べると製品も多くなってきて、付けている人も増えてきたかと思います。

一度使うと手放せなくなるので、興味がある人は是非使ってみてください。

Posted at 2021/06/13 20:44:53 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年06月06日 イイね!

ケルヒャー分解点検

ケルヒャー分解点検
かなり前に購入したケルヒャーの高圧洗浄機さま。

いつからあったっけ?って遡ると2011年に買ったものですね。

専らオフロード走行後のセローの泥落とし用として使用していたんですが、何時しかから調子が悪くなり…。

まぁ無くても困らない程度のものだったのでそのまま放置してました(爆)

で、そろそろ何かするかな…と。

症状としてはスイッチONにするとモーターが掛かって、止まってを繰り返す。(水を噴射してない状態で)

1秒毎位の速度でON⇔OFF、ON⇔OFF、ON⇔OFF、ON⇔OFF……と繰り返すので煩くて堪らない。

何となく、内部で圧力漏れしてる感じ。

圧力を上げて止まるけど、直ぐに下がって再昇圧…って繰り返してるのではないかと。


買い替えるほどは使わないので一旦分解してみて直るならよし、直らないなら廃棄にします。





本体(黄色いの)を開いて、中の白いのも開くと内部部品たちが見えるようになります。

ケルヒャーはドイツ企業なので日本のような+ネジは使用されておらずトルクス(星形)ネジが使用されてます。


さて、中身はかなりシンプルでモーターコンプレッサー、そこにスイッチ類があるだけの中身ですね。






コンプレッサーのケーシングを外すと、ピストンユニットがスプリングに押されて外れてきます。

典型的な斜板式コンプレッサーですね。
※車のエアコンコンプレッサーも斜板式コンプレッサーが使用されています。

斜めに付いた円盤をモーターで回転させ、3つあるピストンを順番に押し出します。ピストンの戻りはスプリングの力ですね。




ケーシングなしでピストンユニットを仮組みしました。この方が見やすいですね。

コンプレッサー部分で怪しいのは各部のシールですが…予備部品がある訳ではないので清掃して組み直すだけです。




こちらはスイッチ回り。

調べるとケルヒャーはこのスイッチ回りの不具合が多いみたいですね。

今回はたぶんコレの問題じゃない気がするので、特に追及はしません。

目視でどこか折れてたりしないかだけチェックして戻します。



あとは元通りに組み直して起動テストです。

結果は………直った。

という事はピストン周りのシールから圧力が漏れていたのがON⇔OFFを繰り返す原因だったということですか。

とりあえず正常に作動するようにはなりましたけどシールの問題であればそのうち再発しそうです。が、ダメになったらダメになったでその時はその時ですね。


高圧洗浄機。あると便利ですが準備が面倒に感じてしまってあまり使わなくなってしまいますね(爆)

Posted at 2021/06/06 18:11:34 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation