• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月28日

失敗とリカバリー【S2000】

失敗とリカバリー【S2000】 今回のブログは前回の予告通り
S2000ネタです。

説明に必要な画像を準備していたら
日数が思っていたより掛かってしまいました。

早速、書きます。

うちのS2000、
今年の1月に、

ヘッドライトリムーバーで綺麗にしたことを書きました。

その時、
耐水サンドペーパーで表面を削ったのですが

800番が在庫切れで
600番からいきなり飛ばして1500番まで上げたのが仇になって
今回のブログが始まります。

作業前のヘッドライト表面画像


助手席側


運転席側
(既にマスキングテープを巻いてありますが気にしないでください。)


運転席側の一部分


運転席側の一部分、拡大

ヘッドライト表面が曇っていたり、クラック(キズ)が入っている様に見えると思います。
これが今回のブログタイトルの一つ「失敗」です。

耐水サンドペーパーで磨く際、
400番から2000番まで番手を徐々に上げて磨くと

画像の上側みたいに緩やかな凸凹になりまして、
その状態でヘッドライトリムーバーで表面を溶かすと
矢印の下側の平らな状態になります。

余談1:
 ネット上で探しても良いサンプル画像が無かったので、
 説明画像はだっくの手書きです。(笑)


今回みたいに耐水サンドペーパーの番手を一気に上げ過ぎる事で
磨き不足が発生すると

画像の上の状態の様に大きな凸凹になるので、
その状態でヘッドライトリムーバーで表面を溶かすと
画像の下の状態の様に凸凹が縮み切らずにシワになって
目視ではヘッドライトがヒビ割れている様に見えます。

うちのS2000、9月に車検なので
このままではヘッドライトの光が拡散して
車検に通らないのでは?
と、思いましたので「リカバリー」する事にしました。

早速、作業開始。


今回は汚れを落とすのが目的ではなく
表面の凹凸を滑らかにするのが目的ですから
耐水サンドペーパーの800番から2000番で削ります。
(今回の作業用に800番、1200番を購入しました。)

ゴシゴシ・・・(作業音)


助手席側、作業完了。

ゴシゴシ・・・
ゴシゴシゴシゴシ・・・
(凹凸がなかなか削りきれないので時間が掛かっています。)


運転席側も作業完了しました。

ヘッドライトに近付いて見ても

ヒビ割れの様に見えた部分も滑らかになりました。

あとはヘッドライトリムーバーで表面を溶かします。


ヘッドライトリムーバーを準備。

溶剤を沸騰させてヘッドライトに吹き付けると

表面が滑らかになって透明になっていきます・・・

が、

何かヘッドライトリムーバーの調子が悪い。

蒸気が安定して出て来ないよ。

壊れたのかな?

と、色々と確認してみると


ACアダプタが・・・


熱膨張して割れてた。(汗)


電源ランプも点いたり消えたりしてる。

とりあえず、
熱暴走しているだけで、ACアダプタはまだ生きていました。

画像はありませんが、
氷枕をACアダプタの上下に挟んで使用してみると
安定した電力が供給されるようになりましたので作業を続行。

余談2:
 氷枕を長時間使用すると結露するので、
 数分おきに水分を拭き取りながら作業してました。(笑)

結果、

綺麗に仕上がりました。(^-^)


運転席側、助手席側ともに綺麗になりました。

作業前は

こんなにクラックがあった箇所が


クラックもなく、とても綺麗になりました。(^o^)

透明感が一段とアップしましたので

レンズ越しにハイビームのLED球もハッキリと見えました。

これで車検を安心して受けられますよ。

S2000さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ

余談3:
 今回の作業、盆休み中の出来事で、
 日中に作業すると暑いのは判明しているので
 以前、ブログで書いた空調服の電動ファンをパワーアップした話。
 空調服を着て、朝5時ぐらいから朝10時ぐらいまで作業していたのですが、
 風量が増加した事もあり、快適に作業出来ました。


あ・・・


壊れかけのACアダプタ。
このまま使用し続ける訳にもいかないので買い直さないと。

仕様は

INPUT:16A(160W)
OUTPUT:12V、5A(60W)

ヘッドライトリムーバー用のACアダプタは
ネットショップに単体で販売されていますから
簡単に購入出来ます。

でも、
「送料」とか「スチーマー本体が壊れた時の予備」も考えると
ヘッドライトリムーバーセットが6000円ぐらいで販売してるし、
そっちを購入した方が良いのでは?と、
思い始めてます。(笑)
ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2024/08/28 20:30:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ヘッドライトプロテクションフィルム ...
きむきむ580さん

ヘッドランプのコーティングメンテ
73sevenさん

タイパ悪過ぎる😓ポリカーボネート ...
cuorepuroさん

削る
Chouxさん

ヘッドライトレンズ補修 前編
ツナ。さん

この記事へのコメント

2024年8月29日 10:35
お疲れ様ですm(_ _)m

うちのゴルフも細かいクラックが発生していて、HIDからノーマルバルブに交換する時に安くて綺麗な中古に交換しました。

この細かいクラックは磨いただけでは取れないですよね(;^_^A

ヘッドライトスチーマー凄いですね!
コメントへの返答
2024年8月29日 23:50
コメントありがとうございます。

細かいクラックを除去する為にはかなり表面を削らないと綺麗になりませんよね。
削る時間とか、手間を考えると程度の良い中古品に交換してしまうのが早いですよね。

ヘッドライトスチーマーはある程度の凸凹でしたら、溶かして滑らかな状態に出来るので優秀です。
ただ、施工する度にヘッドライト自体が薄くなりますので、
何度か施工した後には
今度はクリアー塗装で厚みを増す方向の施工の方が良いかもしれませんね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 14 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation