
はい、みなさんごきげんよう^^
9月もお彼岸に入っても残暑が続くという今年の残暑はかなり粘り強いですね。
私、個人的には5月から10月までは夏、真夏で11月、12月が秋、1月が冬、2月~4月が春、こんな1年だと理想的なんですけどね笑
そんな残暑続いていますが、先週の17日は十五夜でしたね。
今年も十五夜は満月ではなく月例14.3日だったかな、仕事から戻ってきて、トップ画像の写真をミラーレスで撮影しましたが、若干満月には欠けているな、という感じでしょうか。
翌18日は友人から神宮での今季最後の観戦を誘われたので、ついでに免許の更新もしようと有休を取って5年ぶりな(笑)更新に行ってきました。
講習担当のおじさんが言うには、警察署での更新での講習を受けるのは今回が最後になるとのことで、次回の更新のときは事前にネットでの講習を受けてから更新になるそうです。
ただし、事前でのネット講習はマイナンバーカードと免許証を1枚にするか、もしくは紐付けをした方のみで、マイナンバーカードと免許を別々のままにしている人は優良更新でも試験場に行って講習を受けなければならないとか。
そう聞くとマイナンバーカードと紐付けしておかないと、ですかね。
今回の更新は予約制になっていて、予約時間の20分前にならないと受付出来ないのですが、受付して写真撮影までものの3分ほどで終わってしまいましたが、昭和の頃の更新に比べてほんと簡素化されてよいですよね。
で、大谷選手の偉業に沸く週後半でしたが、昨日は来週に自分の63才、義母の94才の誕生日を迎えるということで、息子を呼んでお祝いの食事に行ってきました。
お店は木曽路、まぁ、よくあるロードサイドのお店ですけどね。
お料理は秋の味覚の松茸としゃぶしゃぶ、と言っても松茸は中国産ですが笑
ちょいと食べ過ぎな感じもありますが、焼き松茸、松茸と鮑の天麩羅・陶板焼き、和牛の網焼き、鮑と中トロのお鮨、しゃぶしゃぶと食べ過ぎちゃいました笑
まぁ、義母も94才と長寿のお祝いですからね。
こうして義母を含めての家族4人が揃うのもあと何回あるのか、ということもありますからいい時間を過ごせました。
今日の激撮ネタは2台
まずはすれ違いざまに80スープラ

日本でのスープラを名乗るようになって2代目のスープラは93年にデビュー
時代はバブル崩壊したあとのハイソカーブームから280psカーブームの真っ只中、満を持してのデビューでしたね
スープラも70時代には500台限定ですが、3.0GTターボAが270psを発揮して、当時は国産最強でしたが、日産がR32&Z32で280psをひっさげてデビューした翌年にそれまでの3Lターボから2.5Lツインターボエンジンに変更して280psカーの仲間入りしてましたが、この80スープラは2.5Lから再び3Lに戻って3LのNA&ツインターボがラインナップでしたね。
売れ筋はツインターボのRZだったのかな?
平成5年5月のカタログがあるのですが、そこにある価格表を見ると、RZで430万、最上級グレードのGZが460万円、NAのSZだと300万円と現代のクルマと比べると、この性能、装備で500万円以下ってバーゲンプライスですよね。
この顔つきが好き嫌いがわかれるところだと思いますが、280psなくてもSZエアロトップでオープンエアを楽しめるのもいいかも、ですね。
中古市場にエアロトップは残ってますかね?
1993年から2002年までの9年間販売されてた長寿モデルですね。
って販売終了して20年以上経っているんですねぇ
そしてもう1台はこちらのロータリースポーツのRX-8

RX-8も10年間も販売されていた長寿モデルですが、こちらは2003年デビューの21世紀のクルマですね。
RX-8はロータリーエンジンもですが観音開きの4ドアが特徴でしたね。
ロータリーエンジンもFDのロータリーターボからNAロータリーに変更されましたがそれでも13Bエンジンは250psを発揮しているのですから、侮れないですよね。
やはりマツダと言えば、ロータリーという世代なので、時代が許してくれるなら、またこのような純粋なロータリースポーツカーを期待したいですが、まぁ、それはさすがに許してはくれないかな?
RX-8も販売終了して10年以上、姿を消しつつあるモデルですよね。
来週の友達とのHFMMのミーティング、天気は大丈夫そうです。
ということで、先日M3Bを洗車しました。
でも、また今日は雨に降られちゃいましたけど笑
さて今日の1曲は大雨の被害も心配されますが、9月は秋雨沿線で雨の季節、ということで太田裕美さんの【九月の雨】
それはみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2024/09/22 11:43:41