• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

平塚レジスタンスジムカーナ受付開始!

平塚レジスタンスジムカーナ受付開始!












ベスモ同窓会のスタッフも終わり、いつも通り参加する側に戻ります。


1ヶ月前になりましたので

レーシングチーム・レジスタンス・ジムカーナ練習会
場所:平塚青果市場


が募集開始になりました!

今回のコースはトップ写真で。

如何でしょうか?
師匠のはやと先生が今回のコースを監修されてます。
そのまま桶川の事前練習につながるコースですので、桶川ターゲットの方も是非ご検討下さい。


****

コースの攻略とかは自分で考えて下さい!
前回は初めての人が居たので、サイド引かないで走りきれるラインを書きましたが、今回は2度めなので難易度あげます。
サイド無しの場合はそのままタイヤグリップと相談になりますので、非常に勉強になると思います!
一見とろとろ走っているように見えて、タイヤの総グリップ力と車の最小小回り半径と次の攻略パイロンの位置関係とアクセスとかを総合的に考えて、走るラインを構築します。

私の個人的な攻略で前回のサイド無しラインはああいう風に構築されました。
車も最小小回り半径が違っても、車という個体である以上はあのラインになると思います。(前回のは適当に探して下さい)

そこで今回は自分で考えてみてください!

どうしても分からなかったら当日会場で聴いてもらえばはやと先生が教えてくれると思いますww


あ、直接の関係者には私が対応しますのでご安心下さい。


今回は自分の構築ラインと、イメージした走行と実際の走行との食い違いで、考えたものが何処まで通用するかどうかを体験してもらいたいと思います。

なのでノーヒント!

意地悪でもなんでもなく車の運転は単純に経験なので、いろんな車と動きとタイヤと足に知識とかコースの読みとかセットアップとかを経験した人が速くなるので、経験を積む意味で。

ただ、分からなかった場合は「何がわからないのか」をハッキリさせて聴いてくれれば知っている範囲でお応えします。
3年も同じ所で詰まって悩ませるようなことは私は嫌いなので、明確にお話します。



****

今回もベスモ同窓会ジムカーナ部?は成立しそうな雰囲気です!
もし走りに興味ある方はぜひご参加下さい。

今回も遠くからしゃみのさんは確定のようです!

ある程度ベスモ同窓会ジムカーナ部員で数がまとまるようなら、なにかしら動かせるか模索します。

特に初めての時はエンジン回転は高くても速度低いところで全開なのでリスクが低く走れますから是非参加検討してみてください。

”低燃費走行”
”タイヤの減らない運転”
”同乗者にやさしい移動”

を目指す方は、車の挙動を感じてコントロールする為のいい勉強になると思います。


参加費6500円でお弁当飲み物・補食(おやつ)付きで一日12本30秒前後のコースとなります。

講師のはやと先生に自分の車の同乗(ドラが助手席)や逆同乗(助手席に講師@これは走行カウントに入ります)・はやと先生のビートの助手席体験は12本のカウント外となりますが、練習会の進行が遅くなるようだと講師走行が無くなりますので午前中の早めの申し込みがお勧めです。


ちなみに私は、どうしても運転したい車を自分の走行枠で運転させていただく場合があります。(一般参加なので自分の身を切って他の車にお邪魔します)

私のビートの助手席で私の運転を見てみたい人は早めに言って下さいね、基本平塚は助手席にずっと息子が乗ってますので入れ替える準備が有りますゆえ。



まだ私のビートが修理から上がってきてませんが、間に合う予定ですのでビート乗りの方でこういうのに興味ある方は奮ってご参加下さい!



申し込みはこちらから!
レーシングチーム・レジスタンスHP(リンク)

Posted at 2016/04/29 21:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2016年04月27日 イイね!

ベスモ同窓会に行ってきた!(スタッフだけどね)

ベスモ同窓会に行ってきた!(スタッフだけどね)参加の皆さんお疲れ様でした!

楽しんでいただけましたでしょうか?
参加の皆さんに楽しんでいただけましたら幸いです。

私はスタッフで雑用をこなしていたので、ピンポイントで楽しい思いはしましたが、会の進行をスムースにするために色々先回りで段取りをしていたのでなかなか他の皆さんと交流したり、キャスターさんとお話ししたりができずすみませんでした。

それだけに参加された皆さんが楽しんでいただけたなら幸いです。



今回の自己評価はスタッフとして作業できて会が成功したと思える感触を得られたので大満足です!
今後もしこういう会があった時にどう対処してどういう段取りでするといいのか

「運営上の課題」

と言うのが見えたので、もし次の時もスタッフとして参加でしたらその時に生かせればと思います。



会の進行レポートはスタッフのイワタカズマさんが詳しく上手な文章でレポートされてますのでそちらをご覧下さい。
私は日が空いたのと、同じ話の繰り返しは読む人が辛いでしょうから控えます。








*****

スタッフとしてタクシーの順番待ちの時にぼそぼそ喋ってましたが、一点だけ改めて。

プロドライバーの一般走行は、全開走行よりも貴重です。
黒澤元治先生著「新ドライビングメカニズム」に書いてあった、

「車は速度が低くなるとどんどんステアリングインフォメーションが稀薄になる」

という事の裏返しで、プロドライバーの制限速度を守った走りは驚くほど何も起こらなかった。
私が乗車したマカンをドライブされた大井貴之先生の制限速度の体験は全然何も起こらなかったと思います。
同時に極々普通な運転で、人によっては眠くなったと思います。
でもね、

「それこそが走りの神髄です!」

ステアインフォが稀薄なのにも関わらず、スムースに、サスペンションとタイヤのショルダー剛性を使って、右から左に車体を揺らす過重移動の静かな行程。
椅子のホールド性能で体全体が動くことはあっても首が揺さぶられない運転。

制限速度でも荷重移動をゆっくり出来るように「車を自分でコントロール」する技術、それは速度域が上がっても車をコントロールする基礎の部分が同じなので、速く走れるようになります。

一般道で同乗者が酔うような運転はその人が車に弱いのではなく「運転手が下手クソ80%くらい」ってことなんですよ!

車に酔う女性の方は相方の運転は下手クソと認識しておいて下さい。
だから運転が、「荷重移動が上手な男性はモテる」のです!


詳しくは黒澤元治先生著「新ドライビングメカニズム」をもう一度読んでいただくとして、そこに書いてある内容を理解するためのタクシーは有効な体験だったと思います。

今回は参加者全員をプロドライバーによる制限速度走行を体験して頂くことが狙いで最高のコンテンツを用意できたと思います。
タクシーは最初の企画で抽選という話だったのですが、参加者全員が体験出来て良かったと思います!

ポルシェは車が凄いですが、そのコントロールはドライバーが行っており、プロドライバーがステアインフォが稀薄なのにあれだけ車の荷重移動を大人しく移動させる体験というのは他では味わえない

「ベスモ同窓会ならではのコンテンツ」

と思います。
タイムを狙わない、前の車を追い抜かない、普通に制限速度で走るにもプロドライバーと一般ドライバーの荷重移動の違いを体験して貰う貴重な体験をしていただけたのが非常に誇りに思います。


日々の車を使った移動であの荷重移動を出来るようになれば普通に速度域が上がっても速く走れます!



ベスモ100号のイベントで抽選だったのが、今回は参加者全員体験というスペシャルプログラムだったので、もし次回があるならば、奮ってご参加ご検討下さい。



ちなみにビデオやDVDなどのお土産も持ちきれないほど用意されてました!
さらに参加キャスターさんのサインや写真は貰い放題撮り放題、イベント待ち時間は雑談し放題でした!

またの機会に是非イベントでお会いしましょう!



Posted at 2016/04/27 08:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2016年04月11日 イイね!

17日の桶川はお休みします。



何してるの速報で色々ご心配していただきありがとうございました。
関係者の方々には突然の連絡など申し訳ありませんでした。

さて、結果から書きますが、


「17日の桶川ジムカーナ第2戦はお休みします。」

理由はマシントラブル。


トラブルの内情は2点で大きく深刻。
1・デフ(LSD)の故障
2・エンジンヘッドガスケットの故障


LSD無しはイコール連続サイドターン無し、桶川を走るには致命傷。
サイドターン無しで桶川の最速出せると主張される方はともかく、私にはそんなスキル無いので。

あと、エンジンのヘッド抜けによるオーバーヒートが如何ともしがたい状況になりました。



宣言通りビートでの競技活動は終了!!



























・・・・と、言うくらいの状況なのです。



宣言した時と今では状況が大きく違っています。


「ウエシマクリニック足」


が私にはあります!
先日やって貰ったばかりの微調整を桶川でより使いこなすために浅間台で人間側のテストしてました。
やっぱ良いんだよね・・・・ビートからの手応えが凄く楽しくてしょうがない!
引退をひっくり返すだけの魅力が!


「闘って頂点を目指す希望がウエシマクリニック足には入ってました!」



「夢と希望を現実に感じられる足回り。」



こんな感じ! 撮影:息子(7歳)





ウエシマ院長に頭が上がらないのは、この精神的な希望を与えてくれたこと!

新品タイヤ投入して、事前の練習で万全で桶川に自分の全てをぶつけるつもりで色々やってました!

が!!他の部位が壊れてくれました。

ブレーキの制動バランスのためパット交換作業をしていたら、片輪接地させて、もう片方のホイルナットを緩めようと・・・普段なら両輪接地でやる所を片輪浮かせて・・・でも普通なら問題なくナットのトルクくらいは回せるのに・・・・・

「スカッ・・・くるくるくるくる・・・・・」

最初ドラシャが折れていたかと思いました。
やっべーーー一週間前で折っちゃった。。。
過去に2度折っているので、ビートのドラシャ破損は私には普通にあり得ることなので。

とりあえず動ける間に何とかしようと。
近所にある駆け込み寺へ自走で。



以前平塚レジスタンスジムカーナ練習会でご一緒させていただいた「ガレージノブ」さんにHPから検索して電話しました。
ドラシャ折れだとLSDに負担が多く行くのと、予備の中古ドラシャを持っていないのでその緊急対応で藁にもすがる思いで。


他に千葉県の奥地で予備のドラシャが手に入る可能性は皆無だったってのもあります。


電話するも、日曜だしお店はやっていない可能性もありドキドキしてコールを待つと・・・がちゃ「はい?」


やった!電話出た!!
「浅間台でドラシャ壊したっぽいのですが・・・」

と事情を話して・・・・私「MDiと申します」というと、平塚でお会いしたことを憶えていてくれてそこからすんなりとお邪魔する運びに!

片付けして大急ぎでお店に向かいます。




実はもう一点、浅間台走行中にエンジンから白煙がwww

周りのパドックの人に迷惑と思える悪臭と白煙。
LLCの煮立つ臭い。
エンジンのヘッドガスケット抜けに端を発する。
前回来た年初の時は、2回~3回連続走行まで大丈夫で、そこで休憩だったのですが、今回は壊れ具合が更に進化して

「1回走行の度に水足して15分休憩」

という状態。
もうジムカーナもまともに走れない状態。
最後はクーラントの圧力蓋の気密をやめて、盛大に水蒸気が立ち上り「一見車両火災」見たくなってました。

パドックの風下に居た方には大変ご迷惑を。

そうこうしているうちにドラシャ問題発動。


近く走行の外映像上げますが、足回りは最高で踏んで楽しい楽しい!!
地面に吸い付くタイヤ、最高です!!

お~いえ~~~!


でもエンジンからでる悪臭と白煙(水蒸気)。
もう桶川の練習走行は絶対無理と確信できるほど。
サイドターンが低速になると失敗する感じに。
エビターン覚悟で高速進入w
まあドラシャではなくLSDに問題を発生させてしまった訳ですが、さっきまで簡単にサイドしていたのが超難しくなっていく感じ。。


オーバーヒートだけならだましだましと思ってましたが、作業中にLSDプレートからの引っかかりが無くなった事で走行を諦めました。(この時はドラシャと思ってました。)



とりあえずドラシャはヤバイと来週の桶川前に手を打てれば繋げられる!!


早めに切り上げて一般道をひた走るも・・・ドラシャが終わった感触がいつもと違う。

???

普通に走り出せるし、アクセル入れた時の自動発生モーメントが無い。




「デフかもね!」
たまたま浅間台に午後からの予定で見えた全日本ジムカーナ「ひでき」選手から言われた怖い発言が頭をよぎりますw



とりあえずガレージノブさんで、ドラシャ周りの診断をして貰うと・・・・


「LSDが終わった臭い。」

とのこと。
ただ、ケースが割れていたりすると音が出るので、そこら辺は無事と推測。
プレッシャープレートの摩滅が問題のようです。


ついでにある懸案事項が脳裏をよぎります。



「次に壊れた時は引退と処分」




・・・・・・・・・・・・
























この足がある限り、俺はまだまだ「このマシンで」戦える!!

ちょっと前から考えてました。
この私の理想の足があればまだまだ現役でいられそうなこと、運転技術が問題点と出来る所にようやくたどり着けたこと。
せっかく揃った最強のマシンを降りるのか?




NO!!




運転が下手だという言う人もいれば、私の運転は上手いと言ってくれる人もいる。
今まで下手と言われたことを気にしすぎてましたが、自分のドライビングスタイル込みで

「運転は大丈夫、このマシンで行ける」

と背中を押してくれる人が居る。

「あの姿勢から踏んでいければ速い」

と某有名プロドライバーを思い出すような走行スタイルとまで言ってくれた人もいる。




「うぬぼれて現役を頑張ってみようかな?」





私はおだてられると東京タワーにだって登っちゃう人なので(実際は違法なのでやりませんがw)

まあ平たくお調子者ですねw
でも言ってくれた人のためにも、自分の運転スタイルを貫く決心が出来ました!

ベスモ同窓会がバックにあるがゆえに構築された自分の運転、もっと自信と誇りを持って走らないと、手の内と真実を教えてくれた先生方に失礼してしまう。

その運転を支えてくれるウエシマクリニックの足回り。
エンジンだって凄いのが入っている。


全て放り出すの?



断固NO!!



そんなわけで、桶川第2戦を休んで修理することにしました。
どうせやるならエンジンとミッション下ろして作業をやった方が速い・・・・が、ウエシマクリニック足のアライメントを極力崩さない様に配慮して貰いながらの作業という無茶注文を了解して頂いて、


「現役続行」


を決めました。
同い年の脇坂寿一選手は引退のようですが、私はプロレーサーではないので続けられる限り現役を貫くつもりです。

色々節目になる日曜日でした。





桶川さんには申し訳ありませんが、第2戦のエントリーフィーは第3戦に回して貰い、捲土重来を計ります。

そんなわけで私は不在ですが、次の日曜日は桶川スポーツランドで行われる「OSL4輪ジムカーナ 2016第2戦」、申込は15日金曜日のお昼までとなってます。

ただし、当日参加も+2000円アップでありますので
お時間とお小遣いのある方は是非ご参加下さい。

私は参加しませんがw




あと、ドライビングを学ぶチャンスもあるベスモ同窓会も23日に箱根大観山(目下調整中)であります!
残り枠1名という事なので、まだ間に合うかもしれません。
ゲストは大井貴之先生と桂伸一先生となってます。

色々コンテンツを凝らした事を考え中なので、お時間とご予定とお小遣いが用意できそうなら、みんカラID取得後に

ベスモ同窓会

に参加申請いただいて、

「第5回箱根大観山」

にイベント参加ボタンをおして下されば参加完了です(枠に空きがあればですけどね)
残り数枠、早い者勝ちです!



22日の蔦屋の方はベスモ枠は受付終了したようなのですが、正確な詳細が私の耳に入らないので、主催の正岡局長へお問い合わせ下さい。


Posted at 2016/04/12 12:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation