• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

7月21日のコースが発表されました!

7月21日のコースが発表されました!最後まで踏み切りたい方、お待たせしましたm(__)m

前回の無線式光電管、競技走行中の減速区間など、「練習会としてどうよ的」な対応も過渡期期間を経て本格的な対応になりそうです。

今までコースがコントロールの目の前でゴールだったのは光電管ケーブルの距離だったそうで、そのケーブル距離を対応した結果、次回からコース図の様なパドック反対側のゴールに設定できるようになったようです(#^.^#)

こうすると踏み抜いてゴールが出来るようになるので、スタート位置から右側の

「凄くすべるエリア」

でコントロール失うと、パドックやスタート位置に突っ込むとか、車両物損以上に人的被害が出ると本当にヤバいので、人間被害はドライバーだけになるように対応されるようです。

まあでもミスコースなどするとやはり危険なので、コントロールを失なわない走行が基本となりますが、そのどんな環境になっても失わないコントロールがジムカーナの肝の部分と思うので、節度を持った

「持続可能なジムカーナ練習会」

という所での私達エントラント側の協力は必要と思います。


とは言え、さじ加減必要な減速区間の向こうにゴール光電管があるのは違和感凄かったので、今回のシステム変更は良かったと思います(#^^#)



そんな訳で、2024年7月21日(日曜日)、神奈川県平塚市、平塚青果市場で開催される

「ジムカーナ走行練習会・レジスタンス主催回」

は参加募集が開始されてます!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

最大40台で、全車「屋根下パドック確実」、1日12本くらいのスタートで1台6500円(業界ほぼ最安値)
+3000円で”一人”Wエントリー制度+12本くらい(合計24回スタート切れます、2名での利用は出来ません)、予約もできます。

装備品は、ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・シューズ
装備品の注意点は・・・

ヘルメット:耳まで硬いシェルで覆われた物、フルフェイス・ジェットヘルメット、バイク用OK、半キャップや工事用ヘルメットは不可です。

グローブ:軍手は不推奨、100円ショップで売っている「メカニックグローブ」がお勧めです!
軍手は走行中に脱げた事があるので止めた方が良いです。(マジで)

長袖:長袖シャツなど羽織る感じでOK、暑いので走行後はすぐに脱げるようなものが良いかと。

長ズボン:マシントラブルで膝を着いたりするので汚れても良いジーンズなどが良いですが、ダメージパンツなど「素肌が隙間からでも見えるものはダメ」です。

シューズ:運動靴など普通のゴム底の物、サンダル・革靴・ヒール靴はダメ。車の操作するのですから適したモノ。


以上の装備を持った運転手はもちろんですけど、助手席に乗る方も同様な装備があれば同乗できます。

お友達同士で助手席乗り合って色々勉強し合ったりするのも可能なので、緩いと言えば緩い「練習会」なので、お友達とワイワイしながら走るのも良いと思います!

なのでお友達と同じタイミングで走行時間になると、乗り合いが難しくなるので申し込み時に「○○さんの友人なので走行時間ずらしてください」って書いておくと、乗り合えます!


前回走った「4.5周ぐるぐるサイドターンの助手席」を経験してみたい人は私に一声かけてくれればぐるぐるを実体験できます。
助手席に人が乗ったら5周位まで頑張って回しますので、助手席から周りをまわるパイロンが触れそうな感じを体験してみてください。
もちろん健康被害に関しては「自己責任」になりますがw

普通のコース走行も対応可能です(#^.^#)


そんな感じの7月21日、走りたくなった皆さんは是非申し込みを!


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。


なお参加される方は助手席同乗体験は、車両オーナーの許可を貰えれば、OKです。
見学の方も助手席は大丈夫ですが、走行装備は必須です。
1台を2人で走る場合は、各々別申し込みが必要です。

あと、言っておくことが会場の話とかなので、みんカラのイベントカレンダーにアップしておきます。

今後NO1コースがフリーコースでサイドターンやぐるぐるターンができる機会が多くなったので是非初心者の方もサイドターンチャレンジに、

「そういえばぐるぐるターン(3周以上)やってねぇぞ」

ってベテランの方も、ぐるぐるしに来てください('ω')ノ


「最大枠が40台なので急ぎ目の申し込みで!」


ぐるぐるターンをビートで。




「イベント:平塚青果市場2024ジムカーナ練習会4・レジスタンス」についての記事

※この記事は平塚青果市場2024ジムカーナ練習会4・レジスタンス について書いています。
Posted at 2024/05/21 10:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2024年05月19日 イイね!

何処から書いたら良い物かw(enjoyホンダに行った話)

この9日間、本当に忙しくてブログアップできませんでした。

まあ大体の場合は夕飯で美味しいアルコールを頂いて、ペロペロリンになってサボっていたのですけど、やむ得ない奴です(`・ω・´)

まずは古い話になりましたが5月19日の

「enjoyホンダ」

に行きました!


・・・・・

・・・・・

妻のドライバーとして。
雇われドライバーだぜ!・・・って思うと気が上がるが家族サービスw

前日まで所用で名古屋に居た妻が、次の日疲れでペロペロになっているのは予想範囲だったため、JAF公認富士チャンピオンレースに参加するレーサーがドライバーをする感じです。

まあ上手いドライバーは荷重移動が丁寧なので、道理には合っているんですけどね、運転荒いドライバーにロクなの居ないので。

「レーサーだぜ!」

って言って、助手席に乗ると酔うような運転するのは、中二系のレーサーだと断言できます。
プロレーサーの一般道走行は凄く穏やかで寝るには最高の環境を普通に提供してくれます。
疲れた人だとその荷重移動で、一瞬で寝落ち。
折角の真面目レーサーの運転を知ることなく夢の中にww

だから酔ったり、寝た子も起きる急ブレーキ、急旋回、雑なアクセルブレーキでピッコンピッコンピッチング起こすような運転を普段する人にレーサーは居ないと断言できます。
レーサーは走っている時に常に1秒後の未来予測を連続でやるのも必要な技量なので、そもそも雑な運転にならないですけど。

目に映る情報からの未来予測、だからタイヤのキャパシティーを十分残して、どんな動きをされても対応できるように備え、1秒先の世界を見て今をコントロールする。
想像力が常に要求されます!




レーシングドライバーの心得を書いた所で、enjoyホンダへ!

この日は気持ちの良い天気、気温やや低め、雨降らない(朝の時点)、適度な街乗りで楽々運転!



集合場所もにぎにぎと!

S660の茨城組「コンセプト氏」が用意してくれたチケットで入場!


なんとパレードラン付きでした。

S660以外にも往年のNSXやインテRにCR-Zや丸目シティーから最新の10型シビックRなど色々な車がパレードラン!

この運転も私。

「良いのか妻よ、パレードランを運転するのが楽しいのでは無いのかね?」


ツインリンクの最後はNBロードスターで出たマツ耐。
ビートでも全力走行で2回ほど耐久と走行会で走ってます。
2列縦隊での走行です。


その前にenjoyホンダへGO!



おこちゃま向けのコンテンツが多くて、少し居場所ない感じでした(;^_^A

その中でも参加したのはSFJのマシンのタイヤ交換体験。
センターロックタイヤの交換をやってみました!





色々驚くことが!
タイヤの大きさの割にタイヤが軽かったり、エアレンチのセンターロックを固定する磁石が思いのほか強固で凄く硬かったり。
自分じゃやらないけど良い経験ができました!

このタイヤ交換要員って、大学の体育会系ラグビー部とかの人がスカウトされるらしいのですが、納得ですw

それくらいエアレンチとセンターナットの緊結が凄くて、2回挑戦できたのですが、2回とも交換後に引き抜くのを一発ではできませんでした。
まあこういうピットクルーを目指しているわけでは無いですから良いのですが、3秒で変えるとか職人芸なのも理解できました(#^^#)

手順に難しさは無いですけど、筋力と瞬発力は要求されるので、2.3秒くらいに壁があると思うので、身体を使う職人芸で成り立っているなと勉強になりました。



さて、「一緒に入場した皆さんはホテルに昼食に行く」と聞いていたし、大人向けコンテンツがほぼ無いので、メイン会場から移動することになりました。
お昼前ですが、ベンチに空きがなく、屋台で買ったものを食べる所が無い。
それでも無理に食べるだけは出来るのですが、妻とは言え女性が外で食事はいやがる。


が!

まだ足のケガ(踵壊死)が完治しておらず、絶望的な話で

「ホテルに行くシャトルバスはコレクションホールまで移動しないと無い」

メイン会場はチケット販売所のある所。
その距離移動を痛い足を引きずりながら・・・マジか!?

もう仕方なく歩きましたよ、ええ!

普通の人なら何でもないでしょうけど、怪我人にはキッツい。
マジ苦行。

でも頑張って歩いたよ、私もお腹減っていたし。
コレクションホールの門まで来たら、バスが3台ホテル行きってのが3台連続で出て行った。

「あれに乗りたかった・・・orz」

まあでも次の便は1番乗りだな、もう歩きたくない。。


空腹で・・・・このまま30分。


怒りの何してる(削除)書き込むほど。

ツインリンクも何考えているんだか。
会場の閉鎖した場所に行きだけとか帰りだけでイイからバス止めてくれればいいのにわざわざコレクションホールまで歩かせる。
そのコレクションホールからメイン会場まで結構歩く。
そこから車を停めた第二パドックまでも地下通路降りて遠い。

帰りの行程と、15:00には会場に戻る、つまり同じだけ歩かされることにげんなりしながら昼食のあるホテルを目指す。

32分後に来たバスに乗り込んで、レーシングコース内の道を走りながらホテルにバスで向かう。

車内のエアコンが心地よい!

妻との会話で「ホテルでご飯楽しみ」とか話していたら、バスの運転手の女性が

「ホテルでランチの営業はやってませんよ」

と、崖下に突き落とされるような話をしてくれた!

え?え??ホテル行ってもご飯食べられない!?

もうどうしようか?

結局終点のホテルに着いても降りず、そのまま戻る事に。


ビート(借り物)での走行の最後が「アイドラーズ12時間耐久レース」の片付けの時に歩いた、ピット入口交差点付近のトンネルからパドックまでの移動距離と、コレクションホールからメインスタンドまでの徒歩と地下道の下り階段が徒歩のみで、さらに第2パドックまでを歩いて戻る歩行距離を脳内で高速演算して比較w

この日世界選手権のバイクトライアルの会場になっていたバス停留所がピット入口の交差点に設定されていて、そこで降りて、歩いて第2パドックに戻る方を選択!

一応バスの運ちゃんがホテルから変わったので、帰り道でGT選手権のトレーラーが職人技で抜けるパドック入り口で降ろしてもらえないか聞いたけど突っぱねられて、北ゲートからピットに入る交差点から歩くことに。
それでもメイン会場に戻るより早くて距離も短い。
バスの停留所設定が全くバスの都合だけで

「来場者に親切にできていない」

酷い物でした。
結局、電気も付いていないオーバルコース下の仄暗い水の下たるトンネル抜けて、舗装された歩道はトライアルレースのコースで不整地とバス来たら回避できない舗装路を歩き、パドック入り口の職人技トレーラーの所まで来たら、歩行者用階段はトライアルレースで通行止めされていて、自動車用の坂道を徒歩で登る。


空腹状態でw


上がった所に「グランツーリスモ・カフェ」があって、そこに駆け込みました!



食い物の写真撮り忘れるくらい飢えてました。

ツインリンク側ももう少しバスを利用する人が怪我していて、その距離を歩けない人が居るのを考慮していない。

こりゃね、経営傾いて名称変えるほどにテコ入れしないとダメになるよね。

「来てくれたお客様がどうか?」

ってのを全く考慮していない。

enjoyホンダは頑張っていたと思う。
これはモテギ側のお客様に対する考え方の問題。
もっと便利にするにはどうしたらよいか?
安全を優先しているが、それを言い訳にして来場者を雑に扱われているのが分かる感じでした。

富士でも以前バス問題はあったが、モテギは「もっとひどい」。

イベントでモテギを使う人は、モトコンポとか持っていかないと、足のけが人は死ぬので厳重に注意した方が良いです。

そもそも足にけがをしている人はモテギプレジャーフォレストに行っては行けない。
本人も連れ添いも皆殺しの憂き目に合う。

停留所も降りる人が居なければ素通りで良いのですから、もう少し便利な所にも止まれる配慮、

「ホテルでの食事提供は宿泊者のみです」

ってあちこちに一杯表記して、伝えることの大事さを知って欲しい。
ホテルでご飯食えるかもと、痛い足で無理しないで良かったわけで。

貴方らの常識も、伝えて表明してくれないと分からない、訳ですから。


コレじゃサーキット無くなっちゃうよ。。。
Posted at 2024/05/27 18:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年05月17日 イイね!

来週の富士チャンピオンレースに参加します!

来週の富士チャンピオンレースに参加します!来週の土曜日、FCR(富士・チャンピオン・レース)に参戦します!

2.0クラス、エントリー4台!
猛者のいるクラスなので、安全に完走出来たら御の字なのですけど(;^ω^)

前回はヘルメット車検落ちで予選欠場、最後尾スタートから終わってみたら

「8台抜き」

してました。

まあ41台中41番手スタートから32位完走。



次は予選出られる分だけもう少し前の順位だと嬉しいですが、2.0クラスのトップとは勝負にならないと思っているので弱腰の完走出来れば良しの態勢。

お借りするマシンはチームモスクワ(EMSC)のNCロードスター。
昨年TC-2の耐久レースで優勝した時にお世話になったチームのマシン。

第一戦も非常によく走ってくれたので嬉しいです。
第2戦の今回は、シフトポイントなども理解して走れるのでもう少し詰められると思います。

走行は25日土曜日が予選決勝!

おりしもスーパー耐久の前座レースでの参加となり、スーパー耐久のスタートを観戦に来る方が居るならば、少しのお時間富士チャンピオンレースも見て行ってください!

「私も走ってます(#^^#)」

ゼッケン96号車なので、是非!!



土曜日です、スーパー耐久のスタートより前ですから、開いているスタンドやテントから覗いてみてください。

グレー色でGTウィング付いていて、ゼッケン96です(#^.^#)
Posted at 2024/05/17 08:49:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2024年05月13日 イイね!

案内していた平塚青果市場ジムカーナ練習会・レジスタンスに参加した5/12

案内していた平塚青果市場ジムカーナ練習会・レジスタンスに参加した5/12参加の皆さんお疲れさまでした!







なんと、今回の自分のビートでサイドターンは

「8か月ぶり」

でした。

コースはこんな感じ






今回は次回以降導入する予定の「無線式光電管」のテストがありました。
ちょっと色々あったようで、スタートから北側の凄くすべるエリアを競技走行させたくない事情があるようで、でも練習会で速度落とすエリアがあるより、全力でゴールを駆け抜けて何秒かを知る事こそタイムを追う意味があると思います。
なので、今は対応する過渡期だと思ってもらうと良いのかな?
過渡期なので「どの形式が良いか考え中」というのが有ります。

今回の機械の有用性について検証されて、次回のコースに反映されると思います。
そのため、今後10年以上機械を使うためにも、機械保護(コントロール不能による機械破損防止)のためにコース変更が当日行われました。

走っている最中にも減速のお願いしているのにスピンしてゴール切るとか、指定のパイロン外側に1回ならず故意に出ていく車両が多くいて、仕方なくパイロンで壁作ったりしていたようです。


さて、他の人は兎も角、自分の走り。

Xではすでに公開してますが、まずはフリーコースを良い事に、2周以上のパイロンターンを少しだけルール超えて走っちゃいました。
見た目に映えると思ったので、

「非力さと車のコントロールは別物、セットアップは更に別物を見せたかった」

という自己主張(わがまま)のために(*‘ω‘ *)



楽しくクルクル回ってますね~
中の人は軽く気持ち悪くなってます。
私は1本パイロン5周すると本格的に体調ヤバくなるのを知っているので、そのギリギリの4周で止めてます。
厳密には4.5周の1620度ターンです。

上を目指す人にはこの動画でサイドターン中のフロントタイヤの向きに注目して下さい。
常にイン側に向いていて、これが速いサイドターンです。(言い切り)

車外映像だと理由が分からないと思うので、車載映像も合わせてどうぞ!

だけど、最近の3D映像ゲームで酔う人は見ない方が良いです。
運転手ですら酔い掛ける映像ですので、慣れない人は十分に覚悟して、一瞬でも嫌な気がしたら映像止めてください。



ぶっちゃけこれは車側も相当足回りの事が分かっていないと出来ないですし、運転側のコントロールも必須。
これは観て楽しんでもらうためにやったパフォーマンス走行です!(#^^#)
フリー走行はこう言う事も(ルール範囲でなら)設定できますよ!
今回はコッソリ1本だけ故意にルール破った戦犯ですがw


で、戦犯でも真面目に走った映像を2本
同じフリーのコースで、ルール一杯の「1か所2回まで通過できる」というので、3本全ての場所で2周ずつサイドターンした映像w



帰還指示の35秒台にギリギリ帰ってきたやつw
真面目に走りましたよ、詳細はYouTubeの詳細欄を観てください。
なんで時間限界に挑戦みたいな走りになったのか、詳細を書いてます。
煽られたら行くしかないっしょw


午後は決まったコースで、こちらはタイム出しに行ったけどここまでだった映像。




失速してるじゃん!
なんて人はまだまだです。
これが実は私の最速タイムでした。
なんで失速させるよなアクセルワークなのか?
色々秘密が詰まっていたりしますが、自分で考えてみてください('ω')ノ





走行タイヤは全てAUTOWAYさんのダヴァンティー・プロトゥーラレースです!

F:165-50-15
R:165-55-15

少しの間販売が中止されてましたが、再販売開始に成って普通に購入できます!
今回いっぱい使ったから・・・・・TW200でまだまだ使えます!
4周回ってもほとんど減ってませんでしたw
戦闘用空気圧が1.8キロなので、平塚で1走目から自信があるなら1.8キロ、2周目にタイム狙うなら1.75キロ、3周目なら1.7キロ。
そういう狙い方です。
平塚限定ですけど(;^ω^)

結構グリップも良く、コントロールも悪くないので今のところお代わり予定のタイヤです!



次回の平塚も午前はフリーになりそうだという噂が聞こえてきているので、案内のコース図は注目です!


コースなんか関係ない、もう申し込むぜ!!って漢気溢れる方は下記からどうぞ!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。
Posted at 2024/05/13 18:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2024年05月10日 イイね!

あと2日後の日曜日、残り枠2台!

あと2日後の日曜日、残り枠2台!2024年5月12日 日曜日

神奈川県平塚市 「平果地方青果市場 ジムカーナ練習会」 レジスタンス主催


が有ります。
レジスタンスは「レーシングチーム・レジスタンス」でJAFの加盟登録団体です。

そのジムカーナ練習会です!

40台が最大で、その40台と言うのは青果市場の巨大な屋根の下に停められる台数です。
どうしてもやや狭いパドックですが、全車完全屋根下なのでご協力・譲り合いで!


コース図は扉絵の参照でお願いします。
今回はNO1コースは「自分でコース設定」というコースです。
私はここまで長い自分作製コースは初めて観ましたが、かなり前はもっと長いのも設定された事があるそうです。

今まであっても右回りか左回りのパイロン一つくらいだったので驚きましたが、考え方によっては、オーバルターンや超大きい3本巻というずっと速度高めに旋回Gが一定に掛かりっぱなしなんてのも設定によっては面白いですね!

ただNO1をNO2と似たコースにすると、NO2になった時に混乱するので、自由に作って良いけど、回避した方が良い例も有ります。

あと、走りながらコース決めるのは危ないから絶対やめてね、最悪大事故になるからさ。
ちゃんと自分で決めたコースを走りましょう!
チェックないけど宿題です。

私はサイドターン前提のコースを作成しました。
当日はこれで走ります!(#^^#)


まだ明日11日の18:00くらいまでは主催に電話して申し込めるはずなのと、最悪当日突撃しても空き枠あれば対応してくれるようなので、当日朝イケるのが決まった人も滑り込める可能性はある、

ワンチャンある

ので、その時のためにもNO1コースは考えてみてください。
ただ、早い者勝ちはその通りなので、土曜までに埋まったらそこまでです!


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。
Posted at 2024/05/10 17:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 34
5 6 7 89 1011
12 13141516 1718
1920 2122232425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation