2007年01月25日
iPod編
一新したAV環境でメインに使う音源は私の場合、まぎれもなくiPodである。
こいつの便利さはもう語る必要もないが、すでにMy Life状態。。。
VH009はiPodアダプタが出ており、ナビ画面からタッチパネルを使ってiPodのコントロールが出来ます、もちろん漢字対応
しかし、買う前に事前に使い勝手を試させてもらったときから、ヒドイなこれ・・・
って思っていたけど、選択肢がこれしかないので当然?仕方なく?選択
実際に繋げて使ってみると、単純にシャッフルで音楽流すだけなら、これで十分
まぁ、シャッフルで流すだけなら、ケーブル1本で接続できるAUX接続でも十分だけどね。。。
シャッフルじゃなくて、積極的にアーティストやアルバムや曲から選ぼうとすると、これがまったくもって使い物にならない!
まず1画面ごとにスクロールが劇遅・・・
1画面数秒かかります、1画面に何曲くらい表示されてるかな?、5~6曲だっけかな?
いずれにしろ、たとえば何万曲の一番下の曲までスクロールするなんてありえないよね、そんな場面の試験ほんとにしてるのぉ?>パイオニア
iPodとiPodアダプタ間の曲情報の取得や指示はおそらくシリアル通信、これがそもそもそんなに速くないだろうから、ここの遅さはカロは致し方ないのかもしれないけどね
じゃ、それならユーザーインターフェースをもっと工夫すべき!
こういうところがメーカーの腕の見せ所だと思うんだけどな
他社のはここに工夫があって、たとえば曲の場合、全体の数を5等分して、ワンタッチでn/5の位置までワープさせる機能があります。
これがあれば一番下の曲までたどり着くのも現実的になってくるでしょう、なんでもかんでも他社の猿マネをしろ!とは言わないけど便利だと思える機能はどんどん取り込んでいかないと
あと、せっかくHDD積んでるんだから、スクロールとか毎回iPodから読み込んでくるんじゃなくて、一回読んだデータをHDDにキャッシュしといて、次回からはそのキャッシュから読み込むようにすれば、もっともっと速くなると思うんだけどな、キャッシュを破棄させるタイミングが難しいと思うから、例えばエンジン切ったときとか、もしくはユーザーが指定したときだけとかにキャッシュを破棄するようにすればいいと思うし
あと、検索してる途中の過程も一回曲画面に戻ると全てまた一からやり直しってヒドイよね・・・
これもセーブしとくべき!
同業者に近いオレから言わせれば、カロのこのiPodコントロールのユーザビリティ、もっとなんとかならなかったの?
とりあえずつけたんでしのごの言わずに使え!って感じかな?(笑)
オレがシステム設計者だったら、こんな酷いユーザーインターフェースでは恥ずかしくて市場には出せないよなぁ。。。
とまぁ、キツイこと書いたけど、次回のバージョンアップには驚くような進歩を遂げることを切に願ってるわけです
パイオニアさん頑張って!!!
Posted at 2007/01/25 15:27:34 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2007年01月23日
今回のナビ変更で一番変わったのが車内AV環境でしょうね
今までは純正プレミアムオーディオにサウンドシャキットをつけて、そいつにiPodを接続して使っていました。
途中、操作があまりに不便なのでハーマンカードンのdrive+playを後付けしたりしていました。
ようはつげたしつげたし。。。
BHの時はマッキン+シャキット+iPodでなかなかいい音で個人的には満足していました。
しかし、OBのこのAV環境、正直あまり音がよくなくて、音に疎い私でも総とっかえしたいなぁ。。。っと思うようになっていました。
で、今回のVH009、こいつはこれだけで5.1chまで対応でき、私的にはテンコ盛りのAV機能と言えるでしょう。
スピーカーはF/Rは純正、センタースピーカーは、定番(?)ケンウッドの「KSC-990CTR」、サブウーハーにJVC CS-BB2という薄型ウーハーをつけています。
サブウーハーは最初はつけるつもりはなかったのですが、kbさんが音がまったく違うよ!
って言われ、値段もそんなに高くなかったので、つける気に、、、
しかし、車内に波乗り道具やらなんやら積むのと、車内概観をなるべく損ないたくなかったのでシート下に入るやつしか眼中ありませんでした、しかもできるだけ運転席下に入るやつ!
まず第1候補だったカロ純正のWX11Aは高さ9cmで入りません、各社薄型のを探すとどうやら一番薄かったのがJVC CS-BB2です、高さ6cm
これだと左右上下とも運転席シート下にすっぽり綺麗に収まります、まるでレガシィ用にあつらえたかのように(笑)
ウーハーとしてはパワーが低いかもしれませんが、運転席シート下に収まることを考えるとこれがギリギリの妥協点でした。
これで一通り揃い5.1ch、最初はタイムアライメントをかけて、私的には音がよくなったぁ~って喜んでいました。
喜び勇んで、ちょうど正月に家族で旅行に行ったときに娘に「音がよくなったっしょ!?」って聞いたら、娘は開口一番「音がこもってるよ!」って言うんだよね、オレにはあまりわからなかったの・・・
で、それからkbさんに音を調整してもらったときに、kbさんもまず現状の音を聞いて開口一番、「音がこもってるよ!」って・・・、娘と同じこというんですよ、、、娘耳が良かったんだな。。。
kbさんにマニュアルセットアップしてもらって、だいぶ音がよくなりました~、オートタイムアライメントはいまいちみたいです
DVDを5.1chで車内で見るって結構つかえる!
まえに車の中でDVDなんかみないよぉ~って思ってたけど、これは間違ってました・・・
うちはもう子供がデカイので子供が喜ぶとかはあまりないけど、なにが便利かって、奥さんを車の中で待たせて置くときとか、逆にオレが奥さんの買い物とかを待っているときとかの暇つぶしには最高ですね!、子供が小さい家では必須に近いかもしれませんね~
今回、カーナビ買い換えていいことづくめでほんとよかった~
でも、kbさんから話がなかったら、まだ買い換えてなかっただろうなぁ、kbさんに取り付けやらなんやら全てお世話になっちゃったし、ほんと感謝感謝♪
このお礼は雪山でお返しいたします。。。
Posted at 2007/01/23 13:08:55 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2007年01月10日
その1で不平を書いたリルート
どうもインテリジェントリルートが意図しない動作をしていて、しつこくUターンさせて元の道に戻るようにリルートしてるみたいね。
カロHPより。。。
『自車位置が案内中のルートから外れた場合、それが意図的に外れたのか、誤って外れたのかを自動的に判断し、ドライバーの心理を汲むかのように新しいルートを提案します。』
この機能、全然ダメじゃん!
しかし、心理を汲み取るってどんなアルゴリズムなのやら
このアルゴリズムの完成度が低いんでしょうなぁ。。。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/navi/route.html
Posted at 2007/01/10 13:27:18 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2007年01月09日
前回に続き、まずは基本的なナビ機能
7年前にパナナビに比べて劇的に精度があがったとかそういう印象はあまりありません、まぁ基本的なナビの機能としては7年前である程度出来上がっていたのでしょう。
でも、とても熟成されていて、渋滞や道路案内が凄くきめ細かいです。
なんたらかんたらwイコライザーって言うので色々とカスタマイズ出来、まだまだ使いこなしていませんが、ユーザーが細かく指定出来るのはいいですね。
地図は慣れの問題かと思いますが、個人的にはパナの方が見やすいかな、特に裏道表示はブリンク表示の間隔があきすぎ、点灯しっぱなしでも良いと思うんですけど
ルート探索は???の時もありますが、概ねそつないルートを引いてきます、案内も凄く的確なので運転者がボーっとしていなければ、まず道を間違えることはないと思います。
2時間以上ぶっ通しで運転してると「そろそろ休憩しませんか?」って言うのは面白かった(笑)
全体的にとてもよく出来ていると思います。
要望があるとすると、色々な設定画面で『HELP』ボタン機能があるとなおわかりやすいんだけどな、OSがWindowsCEなんだから、Windowsの流儀(?)に従ってHELP機能を持たせて欲しかったな
あと、タッチパネルの反応をもう1呼吸早くして欲しいなぁ
とにかく多機能なので使いこなすだけで大変、もうおぢいちゃんなので頭が硬いので。。。
次回に続く?
Posted at 2007/01/09 11:17:12 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2007年01月08日
久々車ネタ
年末にカーナビを新しく入れ替えました~
カーナビは今のOBに乗り換える時に買い換えようかと思ったんだけど、まえに使っていたパナのVGAナビ、あの地図みちゃうと他の低解像度の地図は見るに耐えないんだよね
まえのナビ買ってから6年弱、買った当時は5年後にはVGAナビが当たり前の時代になるんだろうなって思っていたのに、5年たってもVGAを使うのはパナの上級グレードのみ・・・、カロはその時は未だ低解像度、結局買い換えず
で、カロもよーやくVGAになったしってことでcarrozzeria AVIC-VH009に入れ替え
kbさんの口ぞえでお買い得価格で楽々支払いでゲット、取り付けもkbさんにお願いしました、kbさん、ありがとうございましたー
3週間ほど使って、まえのパナナビと比べてとーぜんのことながら良いことずくめ☆、まぁ7年前のナビと比べてじゃ当たり前だよね
じゃ、7年前のナビと比べて劣ってるところが一つだけ!
パナナビはモニターを運転席側にスラントさせる機能があって、モニターが運転者に向くんですっごい見やすくなるんだよね
でも、カロなびにはなし、というか今のナビにこの機能ないよね、すっごい便利な機能なのに、こういう便利機能はなくして欲しくないよなぁ
あと、カロナビ、たまに在り得ないようなルート引くよね・・・
特にリルート、近道を知ってるんでわざとルート外れて走るとリルートが働くけど、その先に明らかに近い道があるのに、執拗にUターンさせて、元の遠い道にリルート、その近道、前回このカロナビで通ったときは最初からちゃんとルート引いてた道なんだけどね、、、パナナビだとそんなことはまったくなかったし
カロナビのルートは賢いときと、そうじゃないときのギャップが大きいかも(笑)
あと車内AV、このカロナビで全てをまかなってくれてて、今のナビのほとんどがそうなってるけど、すごいね、これは
サブウーハーは絶対につけたほうがいい!ってことで、でも、ラゲッジールームに置くとかはNG、シート下に入るやつを探しました。
同じカロのWX11Aは厚みがあってNG、で、薄いのを探すとありましたありました!、ビクターのCS-BB2、厚み6cm、これだとレガシィの運転席シートの下にスッポリ綺麗に収まります。
デカイのに比べると物足りないところがあるかもしれませんが、シート下に置けるものを選択すると、私にはこれで十分な音でした。
センタースピーカーはお約束(?)のケンウッドの1DINに入るKSC-990CTR
これで5.1ch、最初は車内でDVDなんか見ないよ!って思っていたけど、音がいいし、奥さんの買い物の間の待ち時間(笑)とかの暇つぶしにはとてもいいね~、満足満足
まだまだ色々書きたいけど、またのちほど、、、
Posted at 2007/01/08 12:04:25 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記